薄田泣菫
薄田 泣菫(すすきだ きゅうきん、1877年(明治10年)5月19日 - 1945年(昭和20年)10月9日)は、日本の詩人。本名、淳介(じゅんすけ)。
『暮笛集』『白羊宮』などで島崎藤村、土井晩翠の後を継ぐ浪漫派詩人として登場。また、象徴派詩人として蒲原有明と併称された。大正以後は詩作を離れ、『茶話』『艸木虫魚』などの随筆を書いた。
生涯
1877年5月13日、岡山県浅口郡大江連島村(現在の倉敷市連島町)に、薄田篤太郎、里津の長男として生れた。父は村役場の書記で、俳諧を嗜んでいた。玉島高等小学校を経て、岡山県尋常中学校(後に第一岡山中学校。現在の県立岡山朝日高校)を中退。1894年上京し、上野書籍館に通いながら漢学塾二松學舍(現在の二松學舍大学)で学ぶ。1897年、帰郷すると、いくつか詩を作り「新著月刊」に投稿、後藤宙外、島村抱月らに絶賛され掲載された。翌年第一詩集『暮笛集』を刊行、「小天地」を編集しながら「明星」などに詩を載せ、『ゆく春』『白羊宮』など、古語や漢語を多用した詩風で、蒲原有明とともに泣菫・有明時代を築き、島崎藤村、土井晩翠後の明治後期の詩壇を背負って立った。
明治の終わりごろから一時小説に興味を移したが、結局随筆に転じ、詩作を離れた。国民新聞社、帝国新聞社に勤めた後、大阪毎日新聞社に勤め、1915年、「茶話」の連載開始。これは「茶を飲みながら喋る気楽な世間話」と言う意味で、古今東西の噂話、失敗談、面白おかしい話を幅広く紹介している。「大阪毎日新聞」、「東京日日新聞」、「サンデー毎日」、「苦楽」、「文藝春秋」他に執筆され、異本が多い。
1917年、パーキンソン病に罹患。1919年、大阪毎日新聞社学芸部部長に就任し西宮市に在住、自邸を「雑草園」と名づけた。芥川龍之介を社員として招聘して多くの文章の発表場所を与えたが、1923年、病気が悪化したため、休職。晩年は口述したものを夫人が筆記していた。1945年10月4日、意識不明となり疎開先から連島に戻ったが、9日に尿毒症で死去した。テンプレート:没年齢。
墓所は岡山県倉敷市。
著書
全集
- 薄田泣菫全集(全8巻、創元社、1938-1939年、復刻1984年)
詩集
随筆
- 象牙の塔(1914年8月、春陽堂)
- 茶話(1916年10月、洛陽堂)
- 後の茶話(1918年4月、玄文社)
- 新茶話(1919年6月、玄文社)
- 忘れぬ人々(1924年4月、金尾文淵堂)
- 太陽は草の香がする(1926年12月、アルス)
- 猫の微笑(1927年5月、創元社)
- 艸木虫魚(1929年1月、創元社)
- 大地讃頌(1929年6月、創元社)
- 樹下石上(1931年10月、創元社)
- 独楽園(1934年4月、創元社)
- 人と鳥虫(1943年3月、桜井書店)
近年刊行
- 『泣菫詩抄』(岩波文庫、度々重版)
- 『泣菫随筆』(冨山房百科文庫 谷沢永一・山野博史編、1993年)
- 『完本 茶話』(冨山房百科文庫 上中下、谷沢永一・浦西和彦編、1983-84年)、解説向井敏
- 『茶話』(岩波文庫、1998年)、解説坪内祐三
- 『艸木虫魚』(岩波文庫、1998年)、解説杉本秀太郎
- 『独楽園』(ウェッジ文庫、2009年)
- 『蒲原有明 薄田泣菫 近代浪漫派文庫15』(新学社、2007年)※薄田泣菫詩抄・大国主命と葉巻・森林太郎氏・お姫様の御本復・鵞鳥と鰻・茶話より・艸木虫魚より