筑波大学附属中学校・高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
筑付から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の高等学校 筑波大学附属中学校・高等学校(つくばだいがくふぞくちゅうがっこう・こうとうがっこう、Junior and Senior High School at Otsuka, University of Tsukuba)は、東京都文京区大塚一丁目にある国立中学校高等学校
通称は「筑附(つくふ)」、「附属(ふぞく)」[1][2]

概要

1888年(明治21年)に高等師範学校官立)の尋常中学科として江戸幕府直轄の昌平黌跡に設立されて以来、120年以上の歴史を有する国立の進学校旧制中学校であった戦時中には特別科学学級が設置された。

1950年より男女共学となり、現在は中学校、高校ともに外部からの入学を受け入れているが、完全な中高一貫ではなく、中学から高校へは、内部連絡入試(一般入試とは異なる)を経て、男女それぞれ上位80%が進学できる。1学年の生徒数は中学205名、高校240名である。なお、中学では学年の3分の2程度、高校では3分の1程度が附属小学校からの内部進学者である。また、筑波大学附属校であるが、同大学への特別な内部進学枠は存在しない。

中学校には制服があり、男子は、明治期創設の学習院中・高等科と似た、海軍兵学校(現・海上自衛隊幹部候補生学校)学生服型(ネイビーブルー。セーラー服同様に着丈が短く、詰襟で前合わせもホック留め、前合わせ・襟・袖に黒の蛇腹リボン装飾の上着。昔の海軍士官型でもある。日本海海戦の写真参照。同型は巣鴨中学校・高等学校が採用)、女子はセーラー服である。男子制服には帽子も付帯し、古い時代には登下校時、校門守衛所を通る際に脱帽し、帽子を脇に抱えて礼をするなどの着用義務があったが、現在は随意である。

高校もかつては中学と同じ制服を使用したが、1970年(昭和45年)2月に生徒自治会および教員委員会の決定によって服装既定が廃止され、現在は私服である。

中学は「強く、正しく、朗らかに」を、高校は「自主、自律、自由」をそれぞれモットーとする。そのモットー通りか、昭和の一時期まではオートバイや自動車での通学も許可されていた。

現役生は、自校のことを「筑附」や「筑波」と称することが多いが、各界で活躍している卒業生は、まだ東京教育大学附属時代の人が多いことや、脚注2 の理由があり、卒業すると、単に「附属」と呼ぶことが多い。高校では現役生・卒業生ともに、何回生かで自己紹介をする。また、在学する三年間クラス替えは行われないので「○○回の○組」で通じる。

テンプレート:年数年度の高校1年生はテンプレート:年数回生」、高校3年生はテンプレート:年数回生」である。2008年10月10日には、創立120周年記念式典が催された。

沿革

テンプレート:See also

主な行事

中学校

1年次、7月の富浦生活(4泊5日)では千葉県の富浦へ、遠泳をしにいく。学校所有の富浦寮で生活し、4日目には全員がおよそ2時間・約4kmを泳ぎきる。そのために、古式泳法の一つ水府流太田派を伝承する附属桐游倶楽部会員による指導が行われる。寮の規模の関係から学年を前半・後半に分け、日程をずらして行われる。

2年次には学年全員で長野県の菅平高原へ行き、四阿山への登山、オリエンテーリング、キャンプファイヤーなどの活動が行われる。

そして3年次の5月に行われる修学旅行は、本校がその発祥に深く関わっていることもあり、文字通り「める」ことに主眼を置いた内容である。文学社会自然、勤労体験、芸術、地方文化探求などのコースが教員側から設定され生徒がその中から行きたいコースを選び、その中で自分の研究テーマを見つけ現地に行って考察するというものである。なお、修学旅行の一環として例年1日目に行われていた、学年全員で富士山の5合目に上がって行われるフィールドワークは、富士山の世界遺産登録による混雑を考慮し、2014年度は実施されなかった。

その他毎年、校外学習として岩槻長瀞東京国立近代美術館などに行き、学芸発表会や運動会なども行う。

また第3学年の学年末の1週間ほどは「ファイナルコース」と名づけられ、通常授業の代わりに清掃活動やスポーツ大会、校外活動などのイベントが行われ、例年生徒は卒業までの残り少ない期間を楽しむ。このファイナルコースが終わると卒業式となる。

運動会や学芸発表会は半年ほど掛けて、準備小委員会という、生徒会によって任命された団体が主体となって準備する。来校者に見せるためだけではなく、生徒がイベントの運営を通して学習することに重きを置いて行われる。

高等学校

1896年より毎年6月の第一土曜日に行われている、学習院高等科および学習院女子高等科との総合定期戦は、筑附では「院戦」、学習院では「附属戦」の名で親しまれている。(ただしボート競技は4月に行われる。)

また、1920年に初めて行われた東京開成中学校(現・開成中・高)とのボートレース(通称「開成レース」)は、現在も毎年戸田漕艇場で行われ、日本で最も歴史を持つ対校ボートレースである(2013年現在、附属が43勝42敗と勝ち越している)。他に伝統的な対校戦としては、戦前から行われている対神奈川県立湘南高等学校サッカ-部定期戦もある。

野球では、校名が東京高等師範学校附属中学校であった1946年(昭和21年)、第28回全国中等学校野球大会(現・全国高等学校野球選手権大会-夏の甲子園)に、それまで私学が独占していた東京代表の座を国・公立として初めて奪い、出場しベスト4まで勝ち進んだ(さらに同年の国体でも準優勝している)。準決勝で浪華商業に敗れた際、監督が「さあ、5年生(最上級生)はいいから、他は自分のポジションへ行って土を取ってこい。来年、またここへ返しに来よう」と言い、選手らが各ポジションの土を手ぬぐいに包んで持ち帰ったことが、この大会で敗れた高校が甲子園の土を持って帰ることのルーツとなっている。

また、毎年9月には2012年度で56回目を迎えた文化祭、「桐陰祭」が2日間に渡り開催される(一つの節目であった2006年度第50回桐陰祭のサイトはこちら…各局紹介、写真等)。1999年9月11・12日実施の第43回桐陰祭より、校舎の壁には毎年全校生徒で作り上げるモザイクアートが掲げられる。初回のモザイクアート(タイタニック)と初実施に関する桐陰祭実行委員企画局局長のレポートはこちら

1年次の夏には長野県蓼科高原立科町)にある、高校所有の「桐陰寮」(昭和天皇即位御大典記念事業として昭和4年に落成)へクラスごとに3泊4日の合宿に行き、蓼科山に登る。

2年次の11月に行われる修学旅行の行き先は、大体京都または沖縄である。2007年度は、同校史上初のシンガポールへの海外修学旅行となった。2008、2009年度はまた沖縄になっている。

また、中華人民共和国北京師範大学第二附属中学やシンガポールのホワチョン高校との短期交換留学も毎年行われている。

校章・校歌

校章

1888年(明治21年)11月五三の桐校章が制定された。その桐章は、明治天皇の行幸の際、皇室の御紋章である五七の桐章を校章に用いるようご沙汰を頂いたことによる。しかし五七の桐では不敬にわたることがあってはとの理由で五三の桐となった。

校歌

1902年(明治35年)、卒業生の穂積重遠(10回1901年卒)による提唱で、山根磐と宮島秀夫(共に12回1903年卒)が作詞し、鈴木米次郎(本校の旧教官)が作曲した「桐陰会会歌」が、校歌に当たるものとして制定され、現在に至るまで「桐陰会歌」の名で歌い継がれている。漢詩を書き下したような七五調の歌詞からは、当時の生徒の歴史・漢文への深い造詣が感じられる。

高校の公式サイト内に曲、歌詞及びその解説が掲載されている。→桐陰会会歌

卒業生

著名な出身者

テンプレート:See

同窓会

卒業生の集まりとして、旧制中学時代の1890年(明治23年)に設立された校友会桐陰会」に名前の由来を持つ「桐陰同窓会」があり、毎年6月頃に東京丸の内の銀行会館において総会が行われる。

2005年11月7日号の『AERA』の特集記事「大学より高校力」において、全国の高校同窓会の中でも、戦後の人材の輩出力において、日本有数、と紹介されている。また、月刊『文藝春秋』2005年5月号のビジネス臨時増刊号において、同誌の同級生交歓コーナーの登場人物の出身校別ランキングで、筑波大学附属駒場高等学校と併せ、1位になった。

施設

ファイル:Jr. and Sr. High School at Otsuka, University of Tsukuba 3.jpg
空撮による中学校・高等学校施設の全景
  • 施設は主に高校校舎・中学校舎、体育館運動場コート面プール武道館などからなる。
  • 中学校舎は、中庭と育鳳館を囲むL字型の3階建てとなっている。
  • 高校校舎は、噴水のある中庭を持ったコの字型の3階建てとなっている。また、2003年度に情報実習室完成・空調設備設置。2005年度に校舎のバリアフリー化として多機能付トイレやスロープ、エレベーターを設置した。
  • 敷地内(体育館前)に標高27.47mの三等三角点を持つ。

最寄駅

関連校

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

部・同好会・附属会等

テンプレート:筑波大学 テンプレート:日本の国立中学校

テンプレート:日本の国立高等学校
  1. 」の漢字表記について。一部の私立大学の附属学校が正式名称として「属」の表記を採用しているが、本校は他の国立大学附属学校と同様に「属」の表記が正しい。また、「附」は常用漢字に含まれるが、日本新聞協会の新聞用語懇談会が不使用を決めているため、新聞記事などでは固有名詞であるにも関わらず「筑波大属」などと表記されることが多い。
  2. 附属」の略称について。本校及び筑波大附属小は日本初の「附属学校」として明治時代に設立され、当時「附属」といえばすなわち(旧制)東京高師附属小・中(つまり現在の筑波大附属小・中・高)のことを指した。その名残で、他に様々な大学の附属学校が存在する今でも本校のことを「附属」と略する呼び方が残っている。