植村直己

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
植村直巳から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:混同 テンプレート:Infobox 人物 植村 直己(うえむら なおみ、1941年(昭和16年)2月12日 - 1984年(昭和59年)2月13日?)は、日本登山家冒険家兵庫県出身。1984年に国民栄誉賞を受賞。

経歴

1941年2月12日兵庫県城崎郡日高町(現豊岡市)で、植村藤治郎・梅夫妻の末っ子として生まれる。実家は農家。藤治郎の3代前の「植村直助」から「直」の字を取り、干支の巳と合わせて「直巳」と名付けられたが、町役場の戸籍担当職員の誤字により戸籍名は「直已」として登録された[1]。のち、大学時代から「巳(へび)より己(おのれ)の方が格好良い」ということで「直己」を名乗るようになった[1]

少年期より同郷の加藤文太郎浜坂町(現在の新温泉町)出身)に憧れ、学校行事で登った蘇武岳を皮切りに但馬の嶺々への山行を始める。兵庫県立豊岡高等学校卒業後、豊岡市の新日本運輸(現在は廃業)に就職。翌1960年明治大学農学部農産製造学科に入学、山岳部へ入部してからは登山に没頭。同じ明治大学山岳部の小林正尚のアラスカ旅行で氷河を見て来た話を聞いて、海外の山へ憧憬を抱くようになる。

1964年5月2日大学卒業後就職試験に失敗、ヨーロッパアルプスの氷河を見ようと考えたが資金が足りないため、まず生活水準が高いアメリカで資金を貯めてそれからヨーロッパに行こうと考え、周囲の反対を押し切って、とび職アルバイトで貯めた金を元手に横浜港から移民船「あるぜんちな丸」に乗り込み、ロサンゼルスへ向かった。その際の渡航費用は長兄の植村修が援助した。到着後苦労して職を得るが9月に不法就労で捕まり、登山の資金を貯めるために働いていることを日系人の通訳を通じて話して強制送還は免れたもののアメリカにはいられずフランスへ向かった。11月10日シャモニーモンブラン単独登攀を目指すがクレバスに落ち失敗。モルジヌのスキー場で冬季オリンピック滑降金メダリストのジャン・ヴュアルネに雇われ、ここで資金を稼ぎながら登山活動の拠点とした。

1965年明治大学のゴジュンバ・カン(チョ・オユーII峰)登頂隊に途中参加、4月23日登頂を果たした。その後再びモルジヌに戻るが、黄疸で一ヶ月の闘病生活を余儀なくされた。

1966年7月モンブラン、続いて7月25日マッターホルン単独登頂に成功。10月24日アフリカ最高峰キリマンジャロの単独登頂に成功。

続いて1968年には南米最高峰のアコンカグア単独登頂に成功した。この後アマゾン川いかだ下り6000kmの冒険を経て、北米最高峰のマッキンリー登頂を目指すが、単独登頂の許可が下りず断念。4年5ヶ月ぶりに日本に帰国する。

日本山岳会が創立65周年事業としてエベレスト登頂隊派遣を決定し、山岳部の先輩である大塚博美に誘われ植村も参加した。自己負担金を用意できなかったため荷揚げ、ルート工作要員としての参加であったが、抜群の体力等が認められ松浦輝夫とともに第1次アタック隊に選ばれ、1970年5月11日、エベレスト南東稜から登頂に成功する。しかしこの経験で、大量の隊員を荷物運びとして使いながらほんの一握りの者しか登頂できない極地法による高所登山に疑問を持った。

同年8月、エベレスト登頂の勢いを借りて再びマッキンリーに挑戦し単独登頂[2]を成功させ、この時点で世界初の五大陸最高峰登頂者となった。 同年、アメリカエクスプローラーズクラブからアカデミー・オブ・アチーブメントを授与される。

1971年初めには小西政継らの山学同志会隊に加わり、冬季のグランド・ジョラス北壁に挑み、他の隊員は凍傷に罹り手足の指を失うことになったが、植村と高久幸雄は五体満足で完登した。

同年4月、イギリスBBCが主催し、アメリカ人のノーマン・ディレンファース隊長率いるエベレスト国際隊へ伊藤礼造と参加しネパール側南壁制覇を目指して再びエベレスト登頂を目論むが、インド人のハッシュ・バフグナ隊員の遭難以降各国からの代表を寄せ集めた国際隊は互いの利害関係が徐々に表面化し、失敗に終わった。以後登山・冒険とも「単独」での行動へと傾倒する。

この頃から植村は南極横断への夢を抱き始め、少しずつ実現のための準備を始めた。1971年8月南極横断距離3000kmを体感するため、同距離となる北海道稚内市から九州鹿児島までの国内縦断を徒歩51日間で実現した。

グリーンランド北部でのエスキモーとの共同生活を経たのち、1974年12月から1976年5月まで1年半かけての北極圏12000kmの犬ぞり探検に成功。

1978年ナショナルジオグラフィック協会からも資金提供を受け、犬ぞりを操って人類史上初の北極点単独行に成功、日本人として初めて『ナショナル・ジオグラフィック』の表紙を飾った。同年にはグリーンランド縦断にも成功し、これらの業績から1979年イギリス王室ビクトリア・スポーツ・クラブから優れた冒険家に贈られるバラー・イン・スポーツ賞を受賞するなど世界的な名声と評価を獲得した。一方でスポンサー電通の意向でもあったが食料やそりから犬に至るまでヘリコプターや飛行機で補給をしたことなどに対して一部で疑問と批判も出た。

北極点・グリーンランドの犬ぞり探検成功後、植村の冒険は苦難に満ちたものとなっていく。

1980年、エベレストの厳冬期登頂を目指し植村を隊長とする日本隊が編成されるが、登攀隊員の竹中昇が事故に遭い死去。悪天候にも見舞われ、登頂を断念した。

1982年アルゼンチン軍の協力が得られることとなり、積年の夢だった南極点単独犬ぞり探検を計画し、南極のアルゼンチン軍基地に待機し出発を待つが、フォークランド紛争勃発により軍が協力を撤回したため断念。

2度の失敗に初心に戻る決心をした植村は野外学校設立を夢見て、勉強を兼ねてアメリカのミネソタ州にある野外学校「アウトワード・バウンド・スクール(OBS)」に参加するため渡米。ついでにアラスカでマッキンリー登頂を目指した。このマッキンリー登頂計画は知人・友人への事前の連絡がほとんどなく、スポンサーも絡んでいなかったため、この時期に実行された明確な理由について詳しくは分かっていない。植村の登頂開始は一部の記者のみによってインタビューされた。

1984年2月12日、43歳の誕生日に世界初のマッキンリー冬期単独登頂を果たしたが、翌2月13日に行われた交信以降は連絡が取れなくなり、消息不明となった。3日後の2月16日小型飛行機がマッキンリーに行ったところ植村と思われる人物が手を振っているのが確認されたが、天候が悪く、視界も悪かったので救出することができずに見失ってしまった。ただし、最終キャンプとして使っていた雪洞に大量の装備が残されていたことから、誤認である可能性が高いと考えられている。その後明治大学山岳部によって2度の捜索が行なわれたが発見されることはなく、植村が登頂の証拠として山頂付近に立てた日の丸の旗竿と、雪洞に残された植村の装備が遺品として発見されるに留まった。やがて生存の確率は0%とされ、捜索は打ち切られた。現在に至るまで遺体は発見されていないため、最後に消息が確認された1984年2月13日が植村の命日となった。テンプレート:没年齢

1984年4月19日国民栄誉賞を受賞。

1984年6月19日デンマーク政府により、1978年グリーンランド縦断の際の到達点であったヌナタック峰を、植村の功績を称え新たに「ヌナタック・ウエムラ峰」と呼称することが決定した。

1984年8月、北極点・グリーンランド縦断のゴールであるナルサスワックに植村の功績を伝えるためのレリーフが設置された。

1994年、故郷である豊岡市日高町の神鍋高原植村直己冒険館が開館。また公子夫人と有志によって記念館と植村直己自然学校が設立された。

1996年植村直己冒険賞が設けられた。最初の受賞者はミャンマー最高峰カカボラジ山に初登頂した尾崎隆(2011年5月12日、高山病のためエベレスト頂上付近で死亡)。

主な登山・冒険歴

性格

植村家は代々農家で、直己の祖父は損得・金勘定抜きで困っている人を助ける性分だった。

直己もこの祖父の血を引いており、登山隊に加わる時にはトップに立ちたいという想いはあっても、自分が主役になるよりは常にメンバーを影でサポートするような立場に立った。高校時代は学校の池の鯉を友人と焼いて食べるなどいたずら好きな少年だったが、ガキ大将的なところはなく、成績も平凡で目立たず地味な存在だったという。

明治大学山岳部時代にはコロコロとしょっちゅう転ぶことからドングリとあだ名され、入部当時は馬鹿にされていたが、少しでも同期の連中と肩を並べたいと密かに日本の山岳行を繰り返し、その陰の努力が実ってサブリーダーにまでなっている。

数々の冒険の成功から大胆不敵な面がクローズアップされているが、実際には人一倍臆病な性格で、十分な計画と準備を経て必ず成功するという目算なしには決して実行しなかった。体力以外に取り立てて優れている面があるわけではない自分に対して常に劣等感を抱いており、記者会見などで自分が持ち上げられることを極度に嫌った。

しかし公子夫人や知人の多くが指摘しているように、逆にその劣等感をバネにして数々の冒険を成功させたともいえる。人前に立つのは大の苦手で、資金集めの講演会や記者会見で大勢を前にして話をする際は、第一声を発するまでしばらく気持ちを落ち着けなければならなかったが、口下手ながら自身の体験に基づいた講演は多くの聴衆に感動を与えた。

冒険スタイル

単独行に傾倒した以降の植村は、アマゾン川単独河下り、北極点単独犬ぞり到達、グリーンランド単独犬ぞり縦断など数々の有名な冒険を達成している。ここでの植村の特徴は、例えば登山における高度順化といった度合いを超えて、冒険する現地で長期間を過ごして言わば生活順化することから始めるという点にあった。特に犬ぞり行に先立つ約五ヶ月は単身グリーンランドのエスキモー宅に寄宿し、衣食住や狩・釣り・犬ぞりの技術に至るまで、極地に暮らす人々から直に学ぶことに努めた。従ってアマゾン行では主な食料源は釣りとバナナに頼り、犬ぞり行では釣りと狩猟で得られる生肉と脂を中心に、持参の紅茶とビスケットで補完するといった食生活だった。俗にアザラシの漬物と言われるキビヤックはその特異な製法と強烈な異臭で知られているが、植村はこれが大好物だったという話は有名である。これらの挿話は、先進国の機材や物資を大量に持ち込んで言わば西欧文明流の力押しで自然を制覇するという近代以降の冒険流儀を一概によしとしなかった植村の思想性を表している。

ただし盲目的に現地の流儀にこだわったわけではない。植村の犬ぞりは現地の伝統的な構造と製法に則りつつ、構造材としては繊維強化プラスチックを利用した例があった。極地用のテントは自ら考案したものを使用した。冬山登山などでは、1964年11月モンブランでクレバスに落ちながらアイゼンと荷物が引っかかり九死に一生を得た経験から、何本もの竹竿をストッパーとして身体にくくり付けていた。植村が行方不明となった最後のマッキンリー行においても、肩に竹竿をくくりつけて登攀して行く姿が見られた。

エピソード

エベレスト登頂の際「カメラより山頂の石をみんなに見せた方がいい」と松浦輝夫を説得し、「カメラからテープを抜こうとして、手が滑ってネパール側に落としてしまった」という言い訳を考え、NHKから渡されていた最新型のビデオカメラを山頂に置いていった。その後、カメラは日本の第二次登頂隊によって発見され、無事に日本に戻ってきた。

また、エベレストの山頂には植村がアマゾン川探検の頃に日本で交通事故死した、明大山岳部同僚・小林正尚の生前の写真を埋めたという逸話がある。共に登頂を果たした松浦輝夫も同じく、山頂に写真を埋めている。

犬ぞりによる北極点到達挑戦の際には、テレビ番組制作を担った毎日放送から8mmカメラを託され、冒険中に自分の犬ぞりが氷原の彼方に走り去る場面を撮影した。周囲には誰もいないことから、その後彼方から引き返しカメラとフィルムを回収、貴重な記録映像となった。当時の番組にはその「歩いて戻って来る植村直己」のユーモラスな様子も放送されている。

生前に「冒険で死んではいけない。生きて戻ってくるのが絶対、何よりの前提である」という言葉を残していたが、上記の通り最期は冒険の下山中に行方不明となってしまった。夫の消息不明・生存の可能性ゼロの為捜索活動打ち切りとなった報道に関して、妻の公子は「夫は『生きて帰る事が冒険だ』といつも偉そうに言ってたくせに、ちょっとだらしないんじゃないの?と言ってやりたい気持ちです」と、記者陣に対して悲しみを堪えつつも気丈に答えていた。

著書

  • 『青春を山に賭けて』(毎日新聞社,1971年)ISBN 416717801X
  • 『極北に駆ける』(文藝春秋,1974年)ISBN 4167178028
  • 『北極圏一万二千キロ』(文藝春秋,1976年)ISBN 4167178036
  • 『北極点グリーンランド単独行』(文藝春秋,1978年)ISBN 4167178044
  • 『冒険と人生』(聖教新聞社,1980年) 
  • 『冒険』(毎日新聞社,1980年)ISBN 4-09-411031-3
  • 『男にとって冒険とは何か:植村直己対談・エッセイ集』(潮出版社,1981年
  • 『エベレストを越えて』(文藝春秋,1982年)ISBN 4167178052
  • 『植村直己の冒険学校』(文藝春秋,1986年)ISBN 4163407804
  • 『植村直己 妻への手紙』(文藝春秋,2002年)ISBN 4-16-660275-6
  • 植村直己著,文藝春秋編『植村直己 挑戦を語る』(文藝春秋,2004年)ISBN 4-16-660390-6

メディア

関連書籍

  • 高橋進編『登頂ゴジュンバ・カン:明治大学ヒマラヤ登山隊の記録』(茗渓堂,1967年
  • 小西政継著『グランドジョラス北壁:ウオーカー稜冬期日本人初登攀』(山と溪谷社,1971年) ISBN 4-12-551830-0
  • 山と溪谷社編『植村直己冒険の軌跡:どんぐり地球を駆ける』(山と溪谷社,1978年
  • 相沢裕文,松本照雄著『極地に燃ゆ:にんげん植村直己』(毎日新聞社,1979年
  • 『お茶の水図書館教養の集い四十四話:第三集』(石川文化事業財団お茶の水図書館,1983年) 
  • 中島祥和著『遥かなるマッキンリー:植村直己の愛と冒険』(講談社,1984年)ISBN 4-06-101505-2
  • 本多勝一,武田文男編『植村直己の冒険を考える』(朝日新聞社,1984年)ISBN 4-02-260666-5  
  • 高橋辰雄著『南北夢幻:高橋辰雄作品集』(ダイナミックセラーズ,1985年
  • 多田雄幸著『オケラ五世優勝す:世界一周単独ヨットレース航海記』(文藝春秋,1985年)ISBN 978-4167482015
  • 本多勝一著『冒険と日本人』(朝日新聞社,1986年)ISBN 4-02-260815-3
  • 明治大学山岳部炉辺会編『極北に消ゆ:植村直己捜索報告・追悼集』(山と溪谷社出版事業部,1986年)ISBN 4-635-88504-6
  • 大田誠著『少年植村直己』(北斗社,1986年)ISBN 4-938560-01-1
  • 長尾三郎著『マッキンリーに死す:植村直己の栄光と修羅』(講談社,1986年)ISBN 9784061844384
  • 能勢順著『植村ですどうもすみませんです』(教育出版センター,1986年)ISBN 4-7632-7900-9
  • 広江研著『わが友植村直己:ドングリよもう一度帰って来て南極や野外学校の夢を聞かせてくれ!』(立花書院,1986年
  • 文藝春秋編『植村直己の世界』(文藝春秋,1986年)ISBN 4-16-340590-9
  • 小西政継著『小西政継ボクのザイル仲間たち』(山と溪谷社,1987年)ISBN 4-635-17027-6
  • 大島育雄著『エスキモーになった日本人』(文藝春秋,1989年)ISBN 4-16-343500-X
  • 文藝春秋編『文藝春秋にみる昭和史:第三巻』(文藝春秋,1988年)ISBN 4-16-362650-6
  • 文藝春秋編『植村直己記念館』(文藝春秋,1991年)ISBN 9784163803401
  • 能勢順著『遥かなる人:植村直己物語』(広済堂出版,1991年)ISBN 4-331-65095-2  
  • 兵庫県小学校教育研究会国語部会『兵庫の人物ものがたり』(日本標準,1991年
  • 舟津圭三著『犬ぞり隊、南極大陸横断す』(講談社,1992年)ISBN 4-06-206019-1
  • ビーパル編集部編『植村直己と山で一泊:登山靴を脱いだ冒険家、最後の世間話』(小学館,1993年)ISBN 4-09-411032-1
  • 上田平雄著『植村直己:世界の冒険王』(但馬文化協会,1994年
  • 植村修著『弟・植村直己』(編集工房ノア,1999年
  • 佐瀬稔著『残された山靴:志なかばで逝った8人の登山家の最期』(山と溪谷社,1999年)ISBN 4-635-17138-8
  • 野口健,白石康次郎著『大冒険術:ぼくらはなぜ世界に挑むのか』(文藝春秋,2000年)ISBN 978-4163562704
  • 大場満郎著『笑って死ねる人生がいい』(集英社インターナショナル,2000年)ISBN 4-7976-7016-9
  • 長尾三郎著『激しすぎる夢:「鉄の男」と呼ばれた登山家・小西政継の生涯』(山と溪谷社,2001年)ISBN 9784635340175
  • 植村修編『植村直己スピリッツよ永遠に』(植村修,2001年
  • 大前孝夫著『拝啓植村直己様』(神戸新聞総合出版センター,2003年)ISBN 4-343-00232-2
  • 大谷映芳著『辺境へ』(山と溪谷社,2003年)ISBN 4-635-25008-3
  • 植村修著編『植村直己ふるさと物語』(植村修,2004年
  • 『植村直己:夢・冒険・ロマン』(河出書房新社,2004年)ISBN 9784309976877
  • 植村修編『植村直己のこころ』(植村修,2006年
  • 植村修編『植村直己の記憶 第1部:誕生からの足跡 生存中の写真集』(植村修,2008年
  • 植村修編『植村直己の記憶 第2部:誕生からの足跡 不明後の写真集』(植村修,2008年

テレビ番組

映像

  • 『冒険家・植村直己の世界』(テレビ朝日製作)植村直己冒険館のみの販売

モデルになった映像作品

音楽

顕彰施設

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:国民栄誉賞
  1. 1.0 1.1 植村直己冒険館 ■「直己」の由来■「植村直己記念館」(文藝春秋)より
  2. これも正式な許可は出ず、形式的には別に入山したアメリカ隊の隊員として入山する形をとることで黙認された