ブルース・リー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
李小龍から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect テンプレート:複数の問題 テンプレート:Infobox Chinese-language singer and actor ブルース・リー李 小龍Bruce Lee、リー・シャオロン、レイ・シウロン、1940年11月27日 - 1973年7月20日)は、サンフランシスコ中華街生まれの中国人中国武術家、武道家香港俳優脚本家映画プロデューサーである。截拳道(ジークンドー)を創始したマーシャルアーティストとしても知られる。墓碑銘は「FOUNDER OF JEET KUNE DO」。リンダ・エメリーとの間に一男一女。息子はブランドン・リー、娘はシャノン・リー

経歴

出生・幼少時代

父親の中国系広東演劇の役者のテンプレート:仮リンクと、ドイツ・中国人のハーフの母親グレイス(中国名:何愛瑜、香港の実業家テンプレート:仮リンク[1]の娘)が家族を連れて長期アメリカ巡業中、辰年の1940年11月27日、辰の刻(午前8時)にサンフランシスコ中華街の病院で生まれた。5人兄弟の次男。映画には芸名の李小龍で出演している。生後3ヶ月あまりでサンフランシスコで製作された映画『金門女』(中国)に出演した。

その後イギリス植民地下の香港に帰国した。1941年12月から日本イギリスが開戦し、香港が日本軍占領下におかれ映画の製作が止まったために出演作はないが、第二次世界大戦終了後、製作が再開された8歳頃から子役として数多くの映画に出演。幼少より、中国武術[2]の一派である詠春拳テンプレート:仮リンク(イップ・マン)の指導で中国武術を身につける。少年の頃、道場にはバスで通い、バス停で他の生徒に「今日も休みだ」と嘘をついて帰らせ、葉問の個人レッスンを受けたという逸話がある[3]

また上海精武体育会香港分会にて北派少林拳邵漢生に指導を受け、節拳(弾腿門)などを学んだ[4]

渡米・結婚

何不自由なく育ったリーの将来を心配した父は、「俳優の不良息子」として悪名を知られた香港から離し、渡米を命じる(アメリカで出生届を出していたので米国籍があった)。18歳のリーは、わずか100ドルの所持金で単身渡米し、シアトルに移り住む。新聞配達のアルバイトをして職業訓練学校のシアトル・セントラル・カレッジに通い高校卒業資格を得て、ワシントン大学哲学科に進学。勉学に励むかたわら、「振藩國術館」を開いて中国武術の指導を始める。高校で哲学の講師もしていた。その頃、同じ大学の医学生で、道場の生徒だったスウェーデン系イギリス人リンダ・エメリーと結婚。その後、大学を中退し、道場経営に専念。截拳道(Jeet Kune Do/JKD/ジークンドー)を創始する。

武道家からアクションスターへ

1966年に、アメリカの「ロングビーチ国際空手選手権大会」で詠春拳の演武をしたフィルムが、TVプロデューサーの目に止まり、TVシリーズ『グリーン・ホーネット』の準主役に抜擢される。正義のヒーロー「グリーン・ホーネット」の助手兼運転手として、目の周辺だけを隠すマスク[5]をつけた日系アメリカ人のカトー役を演じ、派手なアクションで人気を博す。

これをきっかけに、ロサンゼルスハリウッド俳優やプロデューサーを顧客に武術の個人指導をするようになり、TVや映画などのゲスト出演を重ねる[6]。『グリーン・ホーネット』の後、アメリカの連続テレビドラマ『燃えよ!カンフー』を企画し、自ら主演を願ったが、東洋人であることなどを理由に叶わなかった[7]

1970年に、香港の大手映画会社のショウ・ブラザーズ(邵氏兄弟有限公司)から独立したレイモンド・チョウ(鄒文懐)が設立したばかりのゴールデン・ハーベスト(嘉禾娯楽事業有限公司)と1本1万香港ドルで2本の映画出演の契約をする。翌1971年に、成人後の初主演映画『ドラゴン危機一発』が公開され、香港の歴代興行記録を塗り替える大ヒットになった。リーは、一躍、香港のトップスターに躍り出る。

主演第2作の『ドラゴン怒りの鉄拳』(1972年)では主演と武術指導を担当し、3作目の『ドラゴンへの道』(1972年)では、自ら「コンコルド・プロダクション」(協和電影公司、ゴールデン・ハーベストとの共同出資)を設立し、製作・監督・脚本・主演の四役を担った。この3作によって、リーは香港で不動のトップスターの地位を築き、ゴールデン・ハーベストは興行収入で香港最大の映画会社となった。

1972年秋から、リーの2作目の監督映画『死亡遊戯』の撮影がスタートする。しかしハリウッドワーナー・ブラザーズとコンコルド・プロダクションとの合作映画『燃えよドラゴン』の企画が持ち上がり、『死亡遊戯』の製作は中断される。(その後ゴールデン・ハーベスト社からサモ・ハン・キンポーにこの作品を完成させるように指示が出た。サモ・ハン・キンポーは彼のスタントにユン・ワーユン・ピョウを起用し、この作品が完成となった。)

1973年1月から、アメリカと香港の合作映画『燃えよドラゴン』の撮影が始まる。かつて『燃えよ!カンフー』の主演が叶わなかったリーの意気込みは並々ならぬものがあり、エキストラへの武術指導に始まり、脚本や撮影にも詳細な意見を出した。

死去

ファイル:BruceLee T.JPG
シアトル市内にあるブルース・リー親子の墓。墓には截拳道理念(Jeet Kune Do concept)である「以無限為有限 以無法為有法」と「YOUR INSPIRATION CONTINUES TO GUIDE US TOWARD OUR PERSONAL LIBERATION」が刻まれている。

1973年7月20日に、リーは、『死亡遊戯』で共演予定の女優、ベティ・ティン・ペイ(丁珮) の香港の自宅で頭痛を訴え、鎮痛剤(アスピリンを含むEquagesic)を飲んでベッドに横になった。しかし、そのまま昏睡状態に陥ったため、ティン・ペイはレイモンド・チョウを呼び、そのままクィーン・エリザベス病院へ搬送されたが、死亡が確認された。32歳であった。

葬儀は香港とシアトルで行われた。香港では数万人のファンが葬儀に押し寄せ、シアトルの葬儀にはリーの弟子だったジェームズ・コバーンスティーブ・マックイーンも参列した[8]。遺体はシアトルのダウンタウン近くのレイクビュー墓地に埋葬された。

リーの死後、彼が待望していた主演作『燃えよドラゴン』がアメリカを皮切りに世界各地で公開され、ヒットした。しかし、地元香港では、前作『ドラゴンへの道』の興行収入を大きく下回った[9]

『燃えよドラゴン』でアクションスターとして世界的に知名度が上昇した時、すでにリーは亡くなっていた。死後、『ドラゴン危機一発』などの過去の映画が世界中に配給された。

人物

身長

身長は書籍 『ブルース・リー大百科』(ケイブンシャ)、映画『実録ブルース・リー/ドラゴンと呼ばれた男』では171cmと記載、『死亡遊戯』のパンフレットには163cm、風間健は166cm、倉田保昭は167cm、リンダ・エメリーは170cmとそれぞれ証言し、書籍『伝説のブルース・リー』(「BLACK BELT」誌/編、呉春美/訳、松宮康生/監修(フォレスト出版))には175cm、と複数のデータや証言がある。

怪鳥音

独特の「アチョー」という叫び声は「怪鳥音」と呼ばれる。香港映画界では声優の吹き替えが一般的で、『燃えよドラゴン』以外の出演作は全て吹き替えだが、怪鳥音だけはリー自身の声である。ただし、北米版『ドラゴンへの道』と国際版『死亡遊戯』だけは別人の吹き替えになっている。

武道家

リーが正式に門下に入ったのは詠春拳のみだが、北派の中国拳法も数多く研究していた。『グリーン・ホーネット』のオーディション映像などでさまざまな型を演ずるのを見ることができる。なおオーティションで演舞した虎の型、流の型などは即興で行ったもので、どの中国武術にも存在しない。

アメリカ合衆国空手家であるジョー・ルイスは1967年にリーと出会い、截拳道で導入されていたボクシンググローブヘッドギアを身に纏ってのスパーリングや、格闘哲学を参考にした[10]。それまでアメリカ国内の空手の試合は、対戦相手の体に直接打撃せずに寸止めでポイントを争う試合が一般的だった。1970年1月17日に開催された空手大会では、スペシャルマッチとしてロサンゼルスで初めて、ボクシンググローブを着用して直接打撃する試合が行われた[11]。ルイスは2ラウンドKO勝ちし[11]、1974年にはアメリカンキックボクシングの団体であるPKAを設立している。

トレーニング

リーは俳優として映画ビジネスの世界で活躍し、多忙をきわめるなかにあっても武道家として修行を怠ることはなかった。海外でのロケーションなどでしばらく自宅を離れるときは、専用の運動靴を持参し、ロケ先でトレーニングを行っていた。暇さえあればボールを繰り返し握る握力向上の鍛錬やパンチをできるだけ早く打ち続けるトレーニングを行っていた。

モハメド・アリのビデオをすべて所有し、トレーニングに利用していた。リー自身はサウスポースタイルを基本としていたため、オーソドックススタイルのアリのビデオを鏡に映して模倣し、その動きが本来の自分の動きになるまでトレーニングした。

筋力トレーニングとして、アイソメトリック・トレーニング(アイソメトリクス)を積極的に取り入れていた。

そのほか

ダンスの才能もあり、チャチャが最も得意だった。香港のダンスコンテストで優勝したこともあり、その映像が出回っている。ダンスを習ったのは、武道とは無関係で、単に女性にモテたかっただけといわれている。

哲学を専攻していたこともあり、西洋および東洋思想に精通していたばかりか、ナポレオン・ヒルからクリシュナムルティ[12][13]まで研究していた。その成果は、截拳道の思想面に活かされている。体を壊し、数ヶ月間の療養生活を余儀なくされた期間、数多くの本を読み漁りそれらを合わせると図書館ができあがるほどであった[14]。また画才もあり、古代中国の武術家のイラストでデッサン力や構図の構成力が発揮されている。

燃えよドラゴンで見せたヌンチャクが代名詞のようになっているが、劇中で使われたのは正確には「タバクトヨク」というカリの武器である。リーはカリの達人であるダン・イノサントから技術を教わっていた。なおダンは後に截拳道の最高師範になっている。

死因

公式な死因は脳浮腫(のうふしゅ)である。司法解剖の結果、微量の大麻が検出された[15]ほか、が極度に肥大化していたことが判明した。検死報告によると、彼の脳は1,400gから1,575g(13%の増加)まで膨らんでおり、頭蓋内圧亢進により脳幹部が圧迫されて死に至ったと考えられている。

リーは、『燃えよドラゴン』の撮影約一ヵ月後の1973年5月10日にゴールデン・ハーベストのスタジオで、音声吹き込み中に、昏倒し意識不明の重体に陥り、そのまま病院に運ばれ2時間後に回復するも入院し、13日には退院している。その後、渡米し精密検査を受けるが結果は異常なしであったとされる。脳浮腫が起きた原因は背中の古傷に長年使っていた痛み止め薬と、その晩に服用した頭痛薬の副作用といわれている。

一部で既にリーの脳にあった腫瘍にこれらの薬が作用して破裂を起し脳浮腫になったと言う説もあるが、検死解剖では脳浮腫が確認されているのみで、脳腫瘍並びにその破裂による脳内出血の報告はない。

死因に関して紛糾したため、香港政庁は1973年9月に死因究明裁判を開いた。同法廷書記長の藩健成によると、イギリス統治下にあった香港で出された正式な判決は【死因不明】である[16]。脳浮腫が起きた原因は確定されなかった。

イリノイ州シカゴにあるクック郡医療検査官事務所のジェームズ・フィルキンス(James Filkins)は、死因を『癲癇(てんかん)』であるとしている。 フィルキンスは、検死解剖による死因の公式発表にも誤りがあると指摘している。報告書どおり、リーの死因が鎮痛剤による過剰反応なのであれば、それはアナフィラキシーショックを起こしたことになる。しかし、この場合は首のかぶれという外傷を呈するものであり、報告書の「目立った外傷はなし」との記述と矛盾するとして、リーの死因はSUDEP(癲癇による突然死 sudden unexpected death in epilepsy)であると主張している。この症状が認識されたのは1995年以降のため、死亡当時は可能性が検討されていなかった。[17]

交友

友人・後輩

縁のある日本人

  • 千葉真一 - リーが共演を申し入れたことがある[18]
  • 西本正 - カメラマン。『ドラゴンへの道』、『死亡遊戯』の撮影監督。プライベートでも仲が良く、撮影終了後に「サイブン(ニックネーム、西本の広東語読み)さん、スキヤキ~」と言って毎晩のように香港の日本食レストランに足を運んだという。『燃えよドラゴン』のクランクアップ後西本にブルース・リーから電話で「今度、『死亡遊戯』の撮影を再度行うので、空けといてほしい」と連絡があったが叶わなかった。
  • 勝新太郎 - 来日したリーの依頼で、勝プロダクション所属の俳優を『ドラゴン怒りの鉄拳』に出演させる。リーは『座頭市』のファンで、自身が盲目の中国武術家を演じる写真も残っている。
  • 倉田保昭 - 俳優、武道家。和製ドラゴンと呼ばれる。リーと交友があり、本人の談では沖縄空手の武具「ヌンチャク」を紹介したという。テレビドラマ『闘え!ドラゴン』や『Gメン'75』で演じた格闘シーンはリーの影響を受けている。『Gメン'75』には、『燃えよドラゴン』で「ボロ」を演じたヤン・スエが、敵役として何度も登場した。
  • 風間健 - 元キック・ボクサー、俳優。日本でのブルース・リー・ブームの際、彼と親交があったとして、日本ブルース・リー・ファンクラブを主催していた。また、監修本、便乗レコード等に多数関係。
  • 出村文男 – アメリカ在住の空手家。琉球古武道への造詣が深く、ブルース・リーにヌンチャクを紹介した。リーの死後も家族と深い親交が今でもある。ハリウッド映画の格闘シーンにおいて、技斗やスタント、ダブルなどを担当してきており、特にベストキッドでは、パット・モリタの格闘シーンのダブルを演じている。他に、ブラックレインラストサムライなど多数関わって来ている。

門下生

直弟子

孫弟子

  • 中村頼永 - ロサンゼルスにあるダン・イノサント氏主催のイノサントアカデミーにて指導を行いながらブルース・リーファウンデーション日本支部代表及びIUMA日本振藩國術館の代表を勤める。

映像作品

渡米前

香港で少年期、青年期に出演した作品。いくつかは香港、アメリカなどでVCD、DVDがリリースされている。日本では2003年に"BRUCE LEE ULTIMATE COLLECTION -李小龍的追悼秘蔵収集- ブルース・リー アルティメット・コレクション"のタイトルで販売された。

  • 『金門女』(1941年)
  • 『富貴浮雲』(1948年)
  • 『夢裡西施』(1949年)
  • 『樊梨花』(1949年)
  • 『花開蝶滿枝』(1950年)
  • 『細路祥』(1950年)日本題名『ドラゴン スモール・ブラザー』
  • 『凌霄孤雁』(1950年)
  • 『人之初』(1951年)
  • 『苦海明燈』(1953年)日本題名『ドラゴン スパーク・オブ・ホープ』
  • 『慈母涙』(1953年)
  • 『父之過』(1953年)
  • 『千萬人家』(1953年)日本題名『ドラゴン ミリアッド・ファミリー』
  • 『危樓春暁』(1953年)
  • 『愛(下集)』(1954年)
  • 『孤星血涙』(1955年)日本題名『ドラゴン オーファン』
  • 『守得雲開見月明』(1955年)
  • 『孤兒行』(1955年)
  • 『兒女債』(1955年)
  • 『詐癲納福』(1956年)
  • 『早知當初我唔嫁』(1956年)
  • 『雷雨』(1957年)
  • 『甜姐兒』(1957年)
  • 『人海孤鴻』(1958年)

渡米後

TVシリーズ
毎週金曜日の午後7時半から8時に米ABC系で放映。日本では1967年にテレビ放映。死後、3話ずつ繋ぎ合わせ『ブルース・リーのグリーン・ホーネット』『ブルース・リー in グリーン・ホーネット2 電光石火』として東宝東和より劇場公開された。
"Marriage,Chinese Style"の回に中国人花婿役で出演。
"The Way of The Intercepting Fist"、"Spell Legacy Like Death"、"Wednesday's Child"、" I See, Said The Blind Man"の4エピソードに出演。
映画
  • かわいい女』(1969年、原題:MARLOWE)- ウィンスロー・ウォン(中国人の殺し屋)

香港帰国後

映画

短編フィルム

リーの死後、未公開映像として公開されたもの。

  • 「チャーリー・チャンの息子」スクリーンテスト(1966年
  • 「グリーン・ホーネット」スクリーンテストフィルム1&2(1966年
  • 「グリーン・ホーネット」衣装テストフィルム(1966年
  • 「U.S. Gung Fu Television Demo」(1966年
テレビ番組「Milton Berle Show」に出演した際の武術デモンストレーション。
  • 「Bruce Lee : The Lost Interview」(1971年
カナダの作家ピエール・バートンが香港TVBスタジオでインタビューしたフィルム。現存する唯一のインタビュー映像。
  • 「アーナ・カプリフィルム」
『燃えよドラゴン』で競演した女優のアーナ・カプリが個人撮影した8ミリフィルム。イベントで公開された。

関連映画・ドラマ

リーが間接的に関係する映画、未発表フィルムを使った映画、ドキュメンタリー映画、伝記映画など。

アクション指導
原案
未発表フィルム使用
ドキュメンタリー映画
伝記映画
伝記テレビドラマ
全50話の伝記ドラマ。中国にて、平均視聴率、最高視聴率の新記録を打ち立てた。

※その他、リーの映像を一部だけ使い「ブルース・リー出演」と銘打った映画は、『麒麟掌』(1973年、小麒麟(ユニコーン・チャン)主演。武術指導をしている姿を盗み撮りして無断使用)など数多い。

パロディ・オマージュ映画、リーに影響された映画など

詳細はブルース・リーが主演・出演している映画・ドラマのそれぞれの項を参照。

ソックリさん

リーの死後、香港台湾では「ドラゴン映画」「リー映画」が数多く製作され、多くのソックリさんが登場した。いずれもヒット作品とはならなかったが、一部には「ソックリさん映画」のコレクターもいる。

漫画、ゲーム、アニメへの影響

漫画

アニメ

  • 破裏拳ポリマー』 - 主人公・鎧武士の外見や格闘アクションにリーの影響が見られる。
  • スパイク・スピーゲル - 『カウボーイビバップ』の主人公。截拳道の達人で、ブルース・リーを心の師と仰ぐ。
  • ギョーザ・リー - 『おでんくん』のアニメオリジナルキャラクター。

特撮

ゲーム

その他、特記事項

  • 生前に特別に内外装をしつらえたロールス・ロイスを発注したが、納車された時にはすでに故人となっていた。
  • 日本での劇場公開時、『ドラゴン危機一発』、『ドラゴン怒りの鉄拳』、『ドラゴンへの道』の3作には、日本側の配給元がマイク・レメディオスが歌う日本オリジナルの主題歌やBGMを挿入していた。現在、発売されているDVDには、当時の主題歌やBGMは使われていない。長年レメディオスは「謎の歌手」だったが、日本のファンがポルトガル系香港人だと突き止めた。その後、ファンが主導して主題歌の再収録[22]や、日本にノラ・ミャオとともに招いてトークイベント[23]などが行われ、2007年10月に新たに収録した「SONG OF DRAGON Mike Remedios The Final」(Chife Delight Music)というCDが発売された
  • 遺品(免許証.サングラス.契約書)が『開運!なんでも鑑定団』(04年6月22日放送)に登場。高額な鑑定結果となった。
  • 2013年7月20日は没後40年にあたり、2018年7月20日までの期間限定で香港文化博物館において映画の衣装やアクションシーンのスケッチなど映画関連をはじめ、家族にあてた手紙などブルース・リーゆかりの品、約600点を展示する『武‧藝‧人生 ─ 李小龍』展が開催中。

ギャラリー

参考文献

  • 『ブルース・リー 永遠のドラゴン』日野康一著(1974年12月、芳賀書店)ISBN 4826100264
  • 『闘魂ブルース・リー』日野康一著(1982年10月、芳賀書店)ISBN 4826105029
  • 『ブルース・リー 不滅のドラゴン』スクリーン著(1985年12月、近代映画社)ISBN 4764812959
  • 『ブルース・リー・ストーリー』リンダ・リー著(1993年10月、キネマ旬報社)ISBN 487376064X
  • 『ブルース・リー・メモリアル』リンダ・リー他著(1994年7月、キネマ旬報社)ISBN 4873760925
  • 『映画秘宝 Vol.3 ブルース・リーと101匹ドラゴン大行進!』(1995年12月、洋泉社)
  • 『ブルース・リーの燃えよドラゴン完全ガイド』ロバート・クローズ著(1996年4月25日、白夜書房)ISBN 4-89367-497-8
  • 『截拳道への道』ブルース・リー著(1997年5月15日、キネマ旬報社)
  • 『ブルース・リー・リターンズ 超人伝説』(1997年8月8日、キネマ旬報臨時増刊号)
  • 『伝説のブルース・リー』BLACK BELT誌編(1998年4月、フォレスト出版)ISBN 4894510502
  • 『ブルース・リー・クロニクル』松宮康生著(1998年8月、フォレスト出版)ISBN 4894510561
  • 『ブルース・リー ザ・ファイター』M・ウエハラ著(1998年11月9日、フォレスト出版)ISBN 4894510634
  • 『李小龍大全 / The Bruce Lee Library』(1998年12月18日、ソニーマガジンズ)ISBN 4789713342
    • vol.1 ドラゴンかく語りき[インタヴュー 1958〜1973] ジョン・リトル編
    • vol.2 グンフーへの道[中国武術の研究] ブルース・リー著 / ジョン・リトル編
    • vol.3 截拳道[ブルース・リーの格闘哲学] ブルース・リー著 / ジョン・リトル編
  • 『BRUCE LEE THE GREATEST』松宮康生著(1999年8月30日、フォレスト出版)ISBN 4894510847
  • 『ブルース・リー最後の真実』松宮康生著(2008年9月2日、ゴマブックス)ISBN 978-4-7771-1097-1

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Normdaten

  1. 香港経済界の大立者何東テンプレート:仮リンクの異父弟、何福の孫にマカオのカジノ王スタンレー・ホーがいる。
  2. 中国大陸では「武術」、中華民国などでは「国術(國術)」とも呼ばれる。海外ではカンフーの名称が一般的だが、空手拳法と誤認されることもある。
  3. 男の履歴書 ブルース・リー
  4. 映画『ドラゴン怒りの鉄拳』は精武体育会についての伝説(史実ではない)がテーマである。
  5. このマスクは、後に映画『キルビル』で「カトーマスク」と呼ばれる。
  6. カトー役のイメージのため、リーを日本人だと誤解しているアメリカ人も多かった。
  7. 主人公の混血児ケインを演じたのはデビッド・キャラダイン
  8. この葬儀の様子は『死亡遊戯』の中で実際に使われている。
  9. この現象について、映画関係者や批評家は、「香港や中国の観客は、リーのような小柄で細身の田舎者が、日本人や屈強な白人を痛快に叩きのめすような内容の作風を望んでいたから」などと分析している(『ブルース・リーの燃えよドラゴン完全ガイド』ロバート・クローズ著(白夜書房))。
  10. Black Belt 1992年 5月号 24ページ Jeet Kune Do's Kickboxing Phase by Jerry Beasley, Ed.D.
  11. 11.0 11.1 Black Belt 1992年 5月号 27ページ The Birth of Competition JKD by Jerry Beasley, Ed.D.
  12. "KRISHNAMURTI 100 years" Evelyne Blau,Stewart, Tabori and Chang においてジークンドー思想との類似性が指摘されている。
  13. 『截拳道への道』に「断片ではなく全体を見ること」という記述があるが、ここでクリシュナムルティの名がメモされている。
  14. 主に哲学や各種マーシャルアーツに関する本を多く読んでいたとされる。
  15. アメリカでは大麻は医療大麻=鎮痛剤として使われている。
  16. 1998年11月6日テレビ放送「驚きももの木20世紀」の『アジアの肉体 BODY/SOUL ブルース・リー伝説』
  17. この症状は心肺停止を引き起こすため、イギリス国内では毎年500人がSUDEPで亡くなっている。特に20~40代までの人に多く見られ、睡眠不足やストレスから起こる可能性もあるというEpilepsy could solve mystery of kung fu legend's death
  18. テンプレート:Cite journal
  19. その後、1977年デビッド・キャラダイン主演で映画化。
  20. テンプレート:Citeweb
  21. テンプレート:Citeweb
  22. 『甦れマイレメ!!』香港レコーディング・レポート
  23. Mike Remedios Live in Japan イベントレポート