ドラゴン怒りの鉄拳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect テンプレート:Infobox 中華圏の映画ドラゴン怒りの鉄拳』(原題:精武門、英題:Fist of Fury)は、1972年制作の香港映画ブルース・リー主演。前作『ドラゴン危機一発』に続く香港GH社により製作された、リー主演第2作目。前作の興奮冷めやらぬ4か月後の1972年3月、香港で封切られるや興行記録を2週間で塗り替え、アジア全域で空前の大ヒットとなる。

リーが演じた主人公・陳真は、この作品で生み出された架空の人物だが、中華圏では熱狂的に愛される非常に有名な定番キャラクターとなり、後にテンプレート:仮リンクジェット・リードニー・イェンなど、多くのカンフー・スターがこの役を演じている。また、監督のテンプレート:仮リンクは、1976年に当時武術監督やエキストラなどをしていたジャッキー・チェンを主役に抜擢して、本作の正式な続編『レッド・ドラゴン/新・怒りの鉄拳』を製作している。

アメリカでは『The Chinese Connection』として知られているが、これは本来なら麻薬組織との対決を描いた『ドラゴン危機一発』(米公開名:Fifts of fury)につけられるはずの題名の間違いであった。Connectionとはルート(麻薬の)を指し、当時ヒットした米映画『The French Connection(邦題:フレンチ・コネクション)』のもじり。

ストーリー

日清戦争日露戦争大日本帝国が勝利した数年後の1909年、朝末期の上海で、中国武術の大家・霍元甲が謎の死を遂げた。

霍元甲がその年創始した精武館(上海精武体育会の前身である上海精武体操学校がモデル)の愛弟子の陳真(ブルース・リー)は悲しみに暮れながらも師匠の突然の死に疑問を抱く。

時を同じくして始まった日本人柔道場からの執拗な嫌がらせ。ある夜陳真は、精武館に使用人として日本人スパイが紛れ込んでいる事を突き止め、やがて師匠の死の原因が、精武館を脅威だと感じた日本人柔道場主・鈴木寛(橋本力)の陰謀だと知り、陳真はたった一人で復讐の闘いへと向かっていく。

出演

役名 俳優 日本語版1 日本語版2
チェン(陳真) ブルース・リー 中尾彬 津嘉山正種
ユアン(霍麗児) ノラ・ミャオ 信澤三惠子 岡本茉利
吉田師範 ティエン・フォン 中田浩二 嶋俊介
ファン ジェームズ・ティエン 嶋俊介
チン トニー・リュウ 塩沢兼人 大滝進矢
スー リー・クン 石丸博也 塩屋浩三
イェン マリア・イー
鈴木寛 橋本力 納谷悟朗 森山周一郎
鈴木の用心棒 勝村淳 糸博 大滝進矢
ペトロフ ボブ・ベイカー 細井重之
ウー ウェイ・ピンアオ 仲木隆司 八代駿
フェン ハン・インチェ 田中康郎 藤本譲
ティエン(日本人コック)  ワン・チュン・シン      
警察署長 ロー・ウェイ 宮川洋一 亀井三郎
精武館の門下生 ユニコーン・チャン

※「ドラゴン怒りの鉄拳 エクストリーム・エディション」にはテレビ朝日版、TBS版の2種類の吹替を収録。

スタッフ

製作

この作品からブルース・リーも製作に関わるようになり、リーのアイデアによりトレード・マークともなった怪鳥音とヌンチャクが初めて登場している。リーがキスシーンを演じた唯一の作品でもある。

撮影終了後、リーとローの関係がますます悪化してしまう。リーが亡くなる1か月前に、ローをゴールデンハーベストの試写室まで殴りに行ったというエピソードが存在する。ローと意見が合致せず、リーは第3作目『冷面虎』主演を辞退。後にリーは、レイモンド・チョウと共にコンコルドプロダクションを設立する。

舞台

本作の舞台は上海となっているが、撮影は全て香港で、前作『ドラゴン危機一発』のタイ・ロケとは一転して、ほとんどがスタジオ・セットで撮影されている。

配役

屈強な外国人空手家として登場するボブ・ベイカーはリーのアメリカ時代の友人で、リーの要請で出演が実現した。ファーストネームが同じ事から『ドラゴンへの道』等に出演したテンプレート:仮リンクと混同されるが、全くの別人。

橋本力(日本人・鈴木役)と勝村淳は共に当時勝プロに所属していた日本人俳優で、橋本は『大魔神』シリーズの大魔神役で知られ、勝村は『座頭市』シリーズにも出演している。橋本によると、いきなり勝プロで「香港に行ってくれ」と言われて、前知識なしの渡航だった。

元は俳優であったローが、警察署長役で出演。1976年製作の続編『レッド・ドラゴン/新・怒りの鉄拳』でも再び警察署長役で出演している。

スタント

ラストで、鈴木が陳真の飛び蹴りを受けて障子を突き破るシーンを、スタントマン時代のジャッキー・チェンが演じている。また、リーが宙返りするシーンをスタントするのは、日本領事館でリーに絡み殴られる日本人役も演じるユン・ワーである。

演出

劇中、リーが人力車を一人で持ち上げるシーンは監督であるロー・ウェイの考案だが、このシーンの撮影に対してリーは「人が乗った人力車をあのように持ち上げるのは不可能で非現実的」と当初は拒んでいた。最終的にリーが折れる形で撮影し、収録されている。このシーンで支木はリーの背中にあったが、投げるシーンでは前になっている。

登場する日本人役の半分くらいは、を前後反対にはいている。これに関して橋本は監督のローに指摘したが、「この方がカッコよく見える」と言い、そのまま撮影が行われた。しかし、橋本が登場するシーンのみ全員普通にはいている。

音楽

本作品のサウンドはジョセフ・クー作曲だが、英国映画『小さな冒険者』(原題:Flight of the Doves、公開年1972年、音楽:ロイ・バッド)から数曲流用されている。メインテーマは『鬼警部アイアンサイド』のテーマ曲にも酷似している[1]

主題歌

日本公開版の英語主題歌は、近年まで日本人歌手が歌ったものとされていたが、これを歌っていたマイク・レメディオスとは中国人歌手であり、本作ヒロインのノラ・ミャオや、リーの実弟ロバート・リーとは、香港ラサール高校時代の同級生であることが知られた。そこから、彼ら3人を招いてトークショーも実現した。

ラストシーン

ラストシーンで、ローは陳真を逃したいと考えていたが、リーが「何人も殺している人間を生かすことはできない」と主張したため、映画のラストは主人公が抹殺されることになった。また『死亡遊戯』の中で、主人公のビリー・ローはこのシーンの撮影の際に暗殺されかけたという設定になっている(死亡遊戯#ストーリーを参照)。

公開

日本では日本人が悪役で登場して最後はリーに退治されるというストーリーから、当初は公開が危ぶまれたが、『燃えよドラゴン』『ドラゴン危機一発』と連続で大ヒットしブルース・リー人気が高まる中、リーの一周忌にあたる1974年7月20日に公開。

関連作品

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

  • 日本では『テレビ3面記事 ウィークエンダー』内で使用されたことで有名な曲。アイアンサイドの第1シーズン「殺しのパズル」のエピソードで無名時代のリーが、空手道場の師範役で顔を見せていることが、当時香港で話題になった。