ドラゴンへの道
テンプレート:Infobox Film 『ドラゴンへの道』(原題:猛龍過江、英題:The Way of the Dragon)は、1972年制作の香港映画。ブルース・リー主演・監督。副題「最後のブルース・リー」。
概要
『ドラゴン危機一発』、『ドラゴン怒りの鉄拳』で成功を収めたブルース・リーがゴールデン・ハーベストのレイモンド・チョウと共同で設立したコンコルド・プロダクションの第一回作品であり、リーが初めて監督・脚本・武術指導・主演の四役を務めた。
ラストのコロッセオにおけるチャック・ノリスとの死闘[1]はブルース・リー作品でもベストに挙げられる。[2]
また、他のブルース・リー作品では見られない明るさが目立ち、雑魚的な悪役はリーに叩きのめされても殺されないのが特徴である。
ストーリー
イタリア・ローマの中華レストラン「上海」は、その土地を狙う地元のギャング(地上げ屋)に毎日の様に執拗な嫌がらせを受け、客も恐がって殆ど来なくなり閑古鳥の鳴く状態が続いていた。亡き父の後を継いだ女店主のチェン(ノラ・ミャオ)は、故郷・香港の弁護士に相談すると、急病で来られなくなった弁護士の代わりに従兄のタン・ロン(ブルース・リー)がやって来る。
弁護士を頼んだはずが、やってきたのはいかにも香港の田舎から出てきたばかりの風貌の青年。おまけに異国の地の言語・習慣の違いに戸惑いドジをふむタン・ロンに、初めのうちはチェンは呆れ、空手を嗜むジミー(ユニコーン・チャン)やトニー(トニー・リュウ)らレストランの従業員達は馬鹿にする。しかしある夜ギャングの送り込んだチンピラ集団をタン・ロンは鮮やかな中国拳法でいとも簡単に倒すと一転従業員から尊敬されるようになり、タン・ロンの飾らない性格にチェンは淡い気持ちを抱くようになる。
タン・ロンが加わった事でチェンと従業員達はギャングに立ち向かう決意を固めるが、叔父で調理担当のワンだけは頑なに反対。そのうちレストランの包囲、タン・ロンの暗殺計画、チェンの誘拐等、ギャングの手口はエスカレートしていくが、タン・ロンの拳法と機転によりことごとく失敗。引き下がれなくなったギャングのボスは最終手段として、アメリカ人の屈強な空手の達人・ゴードン(チャック・ノリス)を呼び寄せる。ギャングの罠によってコロッセオに誘い込まれたタン・ロンは、ゴードンと一対一の決闘をすることになる。
出演
役名 | 俳優 | 日本語吹替 |
---|---|---|
タン・ロン(唐龍) | ブルース・リー | 柴俊夫 |
チェン(陳清華) | ノラ・ミャオ | 岡本茉利 |
ジミー | ユニコーン・チャン | 筈見純 |
トニー | トニー・リュウ | 田中秀幸 |
アメリカ人武術家・ゴードン | チャック・ノリス | 千葉耕市 |
ヨーロッパ人武術家・フレッド | ボブ・ウォール | |
日本人武術家・長谷平 | ウォン・インシック | 仲木隆司 |
ギャングの手下・ホー | ウェイ・ピンアオ | 川辺久造 |
ワン伯父(王叔) | ウォン・チュンスン | 東富士郎 |
ギャングのボス | ジョン・ベン | 富田仲次郎 |
街の娼婦 | マリサ・ロンゴ |
- TV初放送:1977年4月6日 日本テレビ『水曜ロードショー/出た!!ブルース・リーのドラゴンへの道』
- パラマウントから発売のエクストリーム・エディションBDに収録されている吹替版は、OP曲をマイク・レメディオスの主題歌に変更した1984年2月27日TBS「月曜ロードショー」の再放送版。
スタッフ
- 監督・脚本:ブルース・リー
- 製作:ブルース・リー、レイモンド・チョウ
- 音楽:ブルース・リー、ジョセフ・クー
- 撮影:西本正
- 武術指導:ブルース・リー、ユニコーン・チャン
- カラミ:ユン・ピョウ、ユン・ワー、ラム・チェンイン
影響
後にブルース・リーとの共演経験もあるサモ・ハン・キンポーが、ブルース・リーと本作品へのオマージュを込めて製作したのが『燃えよデブゴン』(原題『肥龍過江』)である。
ラストのブルース・リーとチャック・ノリスの死闘は、格闘家であった角田信朗も絶賛するほどであり、テンプレート:要出典範囲
エピソード
- 劇場公開前は映画の配給を予定していた東宝東和が『ドラゴン電光石火』と言うタイトルで雑誌で宣伝していた。EP盤のレコードまで発売していたが、突然ゴールデン・ハーベスト社が裏切り、東和配給予定が東映に移ったため『ドラゴンへの道』と題名まで変えなければならなくなった。この時東映は、東和を差し置いて『ドラゴンへの道』の配給権を得る上で当時の東映のトップポルノ女優であった池玲子を期限付きで貸し出す契約をゴールデン・ハーベスト社と結んでいた。この当時ブルース・リーは既に故人であり「彼の亡き後、カンフー映画の次にヒットするのはポルノ映画だ」と考えた社長レイモンド・チョウは池を主役にエログロ映画『悪魔の生首』を製作したが、本国でも日本でもヒットしなかった。
- 日本人空手家として登場するウォン・インシック(黄仁植)の物凄いイントネーションの日本語(「おまぃわぁ~タンロンがぁ?(お前はタンロンか?)」など)は、ブルース・リー・ファンの話のタネにされることが多い。
- リンダ夫人はインタビューで、「私が一番好きなのは『ドラゴンへの道』です。なぜならユーモラスなところが普段の彼に一番近いからです。」と発言している。
- チャック・ノリス演じるアメリカ人武術家はバージョンによって名前が違っており、広東版のクレジットではコルト(Colt)という名になっている。