服部四郎
服部 四郎(はっとり しろう、1908年5月29日 - 1995年1月29日)は、日本の言語学者。東京大学名誉教授。
目次
人物
三重県亀山市生まれ。第一高等学校時代に読んだ安藤正次の『言語学概論』で、日本語の起源が不明であることを知り、言語学を志すようになった。
言語学者として、日本語、琉球語、アイヌ語、朝鮮語、モンゴル諸語、満州語、テュルク諸語(アルタイ諸語)、中国語、英語、ロシア語など多岐に渡る言語を研究した。それら研究対象言語には話者(インフォーマント)に直接学ぶ、フィールド言語学の方法論を取った。無文字社会の言語の研究のみならず、万葉集や元朝秘史などの文献に基づく言語学も行った。歴史言語学・比較言語学の方面においても、日本語諸方言アクセントの比較研究、厳密な音声学に基づく日本語と琉球語の同系関係の証明、古モンゴル語の音韻史の解明などもある。
従来の外国の言語理論や学説をただ輸入するのではなく、厳密な実証主義や経験科学に基づき、独自に理論や学説を修正、精密化した。日本の言語学の輸入学問という側面を改め、日本におけるサイエンスとしての言語学の確立を成したとされる。業績は、国内外を問わず、言語学そのものの進展に貢献した。
1955年頃からは、アイヌ語・琉球語の研究に本格的に着手している。危機に瀕する言語としての認識を持ち、精力的に研究を行った他、急務を要する重要性の高い研究であることを度々主張した。危機言語研究の先駆けをなすものとして評価されるものである。1964年に公刊された『アイヌ語方言辞典』はその成果である。教育者としても多くの研究者を指導した。
デニス・サイナーは「東方学」(2002年)所収の「常設国際アルタイ学会(PIAC)の四十五年――歴史と回想」の中で、1995年には「二人の偉大な日本人アルタイ学者、服部四郎と村山七郎が亡くなった。」と述べている。2003年に国際日本文化研究センターより刊行された『日本語系統論の現在』(アレキサンダー・ボビン/長田俊樹 共編)の冒頭にも、「This book is dedicated to the four scholars who contributed the most to the study of the origins of the Japanese language in the 20th century: Hattori Shiro, Samuel E.Martin, Murayama Shichiro, and Osada Natsuki.」(本書を20世紀における日本語の起源・系統研究に最も貢献した服部四郎、サミュエル・E・マーチン、村山七郎、長田夏樹の4人の先達に捧ぐ。)とある。
私生活では、モンゴルのタタール族の王女を娶った[1]。との記述があるが、スキャンダルを好むマスコミのサービス的報道に基づく認識である。服部四郎が残した記録には王女である証拠はない。また、モンゴルではなく、現ロシアのペンザ州から満州のハイラルへ亡命したタタール族である。満州・ハイラルに言語のフィールド調査に来ていた服部四郎は、インフォーマントとして、亡命したタタール族からタタール語を教わっていた。その時出逢った女性を娶ったのが、記録に基づく正確な事実である。 また、娶った女性の国籍は、行政等の資料では「無国籍人」となっている。
学歴
言語学、国語学、アイヌ語、朝鮮語、モンゴル語、満州語、トルコ語、中国語などを、藤岡勝二、橋本進吉、金田一京助、小倉進平らに教わる。 同期に有坂秀世がいる。また、学部時代に、琉球(沖縄)出身の仲宗根政善をインフォーマントとして言語調査を行っている。
- 1933年 - 1936年 日本学術振興会の援助を受け、旧満州国北部ハイラルなどで、モンゴル語、ブリヤート語やタタール語などのアルタイ諸語の研究を行った。
- 1943年 文学博士の学位を授与(学位請求論文:「元朝秘史の蒙古語を表はす漢字の研究」)
職歴
- 1936年 東京帝国大学文学部講師
- 1942年 同助教授
- 1942年 慶應義塾大学語学研究所スタッフ(西脇順三郎、松本信広、辻直四郎、福原麟太郎、市河三喜、井筒俊彦らが同僚)
- 1949年 東京大学教授 文学部勤務 言語学講座担当
- 1950年 ミシガン大学交換教授
- 1955年 琉球大学 招聘教授(琉球方言研究クラブ発足の契機となる)
- 1966年 東京言語研究所創設 初代運営委員長
- 1969年 東京大学名誉教授
- 1972年 日本学士院会員
- 1975年 - 1976年 日本言語学会 会長
- 1982年 国際言語学者会議(第13回)会長
賞歴等
著書
単著
- 『アクセントと方言』 明治書院1933年
- 『現代語の研究と土耳古諸方言』 帝国学士院 1941年
- 『蒙古とその言語』 湯川弘文社 1943年
- 『元朝秘史の蒙古語を表はす漢字の研究』 文求堂 1946年
- 『蒙古字入門』 文求堂 1946年
- 『国語ローマ字の綴字法の研究』 研究社 1947年
- 『金と銀のさいころ[アルタイ系諸族昔ばなし]』 彰考書院 1948年
- 『音声学』 岩波書店 1951年
- 『音韻論と正書法』 研究社 1951年
- 『服部四郎教授 言語学論文集 I,II』[謄写版刷]東京大学言語学教室 1954年
- 『基礎語彙調査表』 東京大学言語学教室 1957年
- 『日本語の系統』 岩波書店 1959年
- 『言語学の方法』 岩波書店 1960年
- 『英語基礎語彙の研究』 三省堂 1968年
- 『服部四郎退職記念 論文集』 (私家版)1969年
- 『新版 音韻論と正書法-新日本式つづり方の提唱』 大修館書店 1979年
- 『音声学-録音カセットテープ、同テキスト付-』 岩波書店 1984年
- 『服部四郎論文集 第1巻 アルタイ諸言語の研究 I』 三省堂 1986年
- 『服部四郎論文集 第2巻 アルタイ諸言語の研究 II』 三省堂 1987年
- 『服部四郎論文集 第3巻 アルタイ諸言語の研究 III』 三省堂 1989年
- 『新版 音韻論と正書法-新日本式つづり方の提唱』 大修館書店[再版]1990年
- 『邪馬台国はどこか』 朝日出版社 1990年
- 『一言語学者の随想』 汲古書院 1992年
- 『服部四郎論文集』 第4巻 アルタイ諸言語の研究 IV』(英文) 三省堂 1993年
- 『日本語の系統』 岩波書店 (岩波文庫) 1999年(1959年版一部削除)
共著
- 『Romazibun to eigo no otogibanasi』 (Namiki Yosioと共著) 文求堂 1947年
- 『中原音韻の研究 校本編』 (藤堂明保と共著) 江南書院 1958年
- 『世界の民話と伝説 第6巻』(柴田武・金素雲と共著]さ・え・ら書房 1961年
編著
- 『蒙古文鈔』 文求堂 1939年
- 『アイヌ語方言辞典(第1刷) 』 岩波書店 1964年
- 『言語の系統と歴史』 岩波書店 1971年
- 『アイヌ語方言辞典(第2刷)』岩波書店 1981年
- 『言語学ことはじめ』 (私家版)1984年
- 『アイヌ語方言辞典(第3刷)』岩波書店 1995年
共編著
- 『蒙文元朝秘史 (一) 』 都○爾扎布 文求堂 1939年
- 『世界言語概説 下巻』 (市河三喜博士と共編) 研究社 1955年
- 『伊波普猷全集 第1巻』(仲宗根政善、外間守善と共編])平凡社 1974年
- 『伊波普猷全集 第2巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1974年
- 『伊波普猷全集 第3巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1974年
- 『伊波普猷全集 第4巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1974年
- 『伊波普猷全集 第5巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1974年
- 『伊波普猷全集 第6巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1975年
- 『伊波普猷全集 第7巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1975年
- 『伊波普猷全集 第8巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1975年
- 『伊波普猷全集 第9巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1975年
- 『伊波普猷全集 第10巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1976年
- 『伊波普猷全集 第11巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1976年
- 『日本の言語学 第3巻:文法I』(大野晋、阪倉篤義、松村明と共編)大修館書店 1978年
- 『日本の言語学 第4巻:文法II』(大野晋、阪倉篤義、松村明と共編)大修館書店 1979年
- 『日本の言語学 第1巻:言語の本質と機能』(川本茂雄、日下部文夫、柴田武と共編)大修館書店 1980年
- 『日本の言語学 第7巻:言語史』 (亀井孝、築島裕と共編)大修館書店 1981年
- 『Proceedings of the 13th International Congress of Linguists, August 29-September 4, 1982, Tokyo』 (Shiro Hattori、Kazuko Inoue 編))
Proceedings Publishing Committee 1983年
- 『Language Atlas of the Pacific Area. Part I.II』 (S.A Wurm、Shiro Hattori 編) The Australian Academy of the Humanities in collaboration with the Japan Academy 1981年、1983年
- 『日本の言語学 第8巻:総索引』(川本茂雄、柴田武と共編)大修館書店 1985年
訳書
- 『「音素」の定義』 トワデル著 研究社 1959年
- 『失語症と言語学』 ロマーン・ヤーコブソン著 (編・監訳) 岩波書店 1976年
- 『ロマーン・ヤーコブソン選集 II :言語と科学』 (編・監訳) 大修館書店 1978年
- 『ロマーン・ヤーコブソン選集 I:言語の分析』 (編・監訳) 大修館書店 1986年
- 『構造的音韻論』 ロマーン・ヤーコブソン著 (編・監訳) 岩波書店 1996年
論文
- 服部四郎「日本祖語について」『月刊言語』7巻1号-8巻12号 大修館書店 1978-1979年(※重要だが未書籍化)
- 服部四郎(1978.01)「日本祖語について・1」『月刊言語』7巻1号
- 服部四郎(1978.02)「日本祖語について・2」『月刊言語』7巻2号
- 服部四郎(1978.03)「日本祖語について・3」『月刊言語』7巻3号
- 服部四郎(1978.04)「アルタイ諸言語・朝鮮語・日本語の母音調和」『月刊言語』7巻4号
- 服部四郎(1978.06)「日本祖語について・4」『月刊言語』7巻6号
- 服部四郎(1978.07)「日本祖語について・5」『月刊言語』7巻7号
- 服部四郎(1978.08)「日本祖語について・6」『月刊言語』7巻8号
- 服部四郎(1978.09)「日本祖語について・7」『月刊言語』7巻9号
- 服部四郎(1978.10)「日本祖語について・8」『月刊言語』7巻10号
- 服部四郎(1978.11)「日本祖語について・9」『月刊言語』7巻11号
- 服部四郎(1978.12)「日本祖語について・10」『月刊言語』7巻12号
- 服部四郎(1979.01)「日本祖語について・11」『月刊言語』8巻1号
- 服部四郎(1979.02)「日本祖語について・12」『月刊言語』8巻2号
- 服部四郎(1979.03)「日本祖語について・13」『月刊言語』8巻3号
- 服部四郎(1979.04)「日本祖語について・14」『月刊言語』8巻4号
- 服部四郎(1979.05)「日本祖語について・15」『月刊言語』8巻5号
- 服部四郎(1979.06)「日本祖語について・16」『月刊言語』8巻6号
- 服部四郎(1979.07)「日本祖語について・17」『月刊言語』8巻7号
- 服部四郎(1979.08)「日本祖語について・18」『月刊言語』8巻8号
- 服部四郎(1979.09)「日本祖語について・19」『月刊言語』8巻9号
- 服部四郎(1979.10)「日本祖語について・20」『月刊言語』8巻10号
- 服部四郎(1979.11)「日本祖語について・21」『月刊言語』8巻11号
- 服部四郎(1979.12)「日本祖語について・22」『月刊言語』8巻12号
目録
- 『服部四郎著書論文目録』 服部四郎先生の古稀をお祝いする会 1980年
- 『服部四郎著書論文目録 増補改訂版』 汲古書院 1991年
その他
- 『Studies in general and oriental linguistics, presented to Shiro Hattori on the occasion of his sixtieth birthday』 (w:Roman Jakobson、Shigeo Kawamoto 編) TEC Co、1970年
- 『現代言語学』 服部四郎先生定年退官記念論文集編集委員会 三省堂 1972年
関連人物
- 国内(言語学関連)
- 有坂秀世
- 池上嘉彦
- 石垣繁
- 伊豆山敦子
- 市河三喜
- 伊波普猷
- 岩淵悦太郎
- 上田萬年(上田万年)
- 上村幸雄
- 上野善道
- 梅田博之
- 大江孝男
- 大野晋
- 奥田靖雄
- 小倉進平
- 大津由紀雄
- 風間喜代三
- 亀井孝
- 北村甫
- 金田一京助
- 金田一春彦
- 国広哲弥
- 久野暲
- 高津春繁
- 河野六郎
- 小林秀夫
- 坂本比奈子
- 阪倉篤義
- 柴田武
- 島袋盛敏
- 須山奈保子
- 新村出
- 早田輝洋
- 千野栄一
- 知里真志保
- 築島裕
- 角田太作
- 田村すず子
- 土田滋
- 時枝誠記
- 徳川宗賢
- 仲宗根政善
- 中村元
- 中本正智
- 名嘉真三成
- 名嘉順一
- 長田須磨
- 奈良毅
- 橋本進吉
- 橋本萬太郎
- 比嘉政夫
- 平山輝男
- 藤井美佐子
- 藤山ハル
- 外間守善
- 宮良当壮
- 南不二男
- 村崎恭子
- 村山七郎
- 湯川恭敏
- 国外
関連施設等(データベース・危機言語研究関係等)
- 亀山市歴史博物館(服部四郎に関する展示があった)
- 東京言語研究所
- 島根県立大学メディアセンター服部四郎ウラル・アルタイ文庫データベース
- 北海道大学北方文民族言語学研究室(ツングース諸語やモンゴル諸語、シベリアなどの北方諸民族の言語を研究)
- 千葉大学文学部ユーラシア言語文化論講座(アイヌ語やニヴフ語などを含む北方諸民族の言語や文化を研究)
- 伊波普猷文庫目録(「沖縄学の父」伊波普猷の学術資料 琉球大学図書館提供)
- 沖縄学研究所
- 琉球語音声データベース(琉球語諸方言の辞典と音声データベース 琉球大学提供)
- 仲宗根政善言語資料(琉球方言研究の父・仲宗根政善の言語資料 琉球大学提供)
- 東京大学言語動態学教室(広く危機言語などの研究を行い、充実したデータベースを有する)
- 東京大学文学部言語学教室(日本の言語学教育の始まったところであり、研究対象言語も多岐にわたる)
関連組織等
関連項目、参考資料
- 各諸語等(英語)
- w:Altaic languages(アルタイ諸語)
- w:Mongolian languages(モンゴル諸語)
- w:Tungusic languages(ツングース諸語)
- w:Turkic languages(テュルク諸語)
- w:Ryukyuan languages(琉球諸語)
- w:Japanese language(日本語)
- 各学問(英語)
- w:Linguistics(言語学)
- w:Cultural Anthropology(文化人類学)
- w:Ethnology(民族学)
- w:Forklore(民俗学)
- w:Natural Anthropology(自然人類学)
- w:Social Anthropology(社会人類学)