上田萬年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

上田 萬年(うえだ かずとし、慶応3年1月7日1867年2月11日) - 昭和12年(1937年10月26日)は、日本国語学者言語学者東京帝国大学国語研究室の初代主任教授、東京帝国大学文科大学長や文学部長を務めた。小説家円地文子の父。教え子に新村出橋本進吉金田一京助亀田次郎らがいる。また、文部省専門学務局長や、1908年に設置された臨時仮名遣調査委員会の委員等を務めた。1908年帝国学士院会員

生涯

慶応3年(1867年)、尾張藩士の息子として江戸に生まれる。名は「かずとし」と読むのが正式であるが、本人は「まんねん」という読みも採用しておりローマ字の Mannen というサインも残されている。

東京府第一中学変則科(現・都立日比谷)の同期には、澤柳政太郎狩野亨吉岡田良平幸田露伴尾崎紅葉らがいた。またこの頃、教育令改正のため、のちに第一中学から新制 大学予備門へ繰上げ入学した。その後、明治21年(1888年帝国大学和文科(のちの東京帝国大学文科大学)卒業。在学中はバジル・ホール・チェンバレンに師事し言語学(当時の呼び方は「博言学」)の講義を受けた。卒業後大学院に進み、明治23年(1890年)国費でドイツ留学ライプツィヒベルリンで学び、さらにパリにも立ち寄って明治27年(1894年)に帰国する。留学中、東洋語学者のフォン・デル・ガーベレンツに出会い薫陶をうけた。またユンググラマティケル(青年文法学派)の中心人物、カール・ブルークマンエドゥアルド・ジーフェルス授業を聞いた。サンスクリット語の講義も受けている。

帰国後、東京帝国大学文科大学博語学講座教授に就任、比較言語学音声学などの新しい分野を講じ、当時古文研究にかたよりがちであった日本の国語学界に、近代語の研究、科学的方法という新風をふきこんだ。

明治32年(1899年文学博士号取得。東京帝国大文学部長等を経て、大正8年(1919年)から昭和元年、大正15年(1926年)まで神宮皇學館(現・皇學館大学)館長兼務、1926年から昭和7年(1932年)まで貴族院帝国学士院会員議員。昭和2年(1927年)東京帝国大学(東京大学)を定年退官し、昭和4年(1929年)まで國學院大學学長を務めた。

明治期に日本語そのものが大きく動揺していた中で、西洋の言語学を積極的にとりいれ、また日本の国学の伝統を批判的に継承して、標準語仮名遣いの統一化に尽力した功績は大きい。その一方で彼の強力な統一思想は明治後期から現代に至るまで150年以上に渡る方言廃絶主義を国家の教育として推し進める原点となり、沖縄の罰札制度に代表されるような非標準語地域の人々の心理的圧迫や、国家の言語の多様性を失わせる結果となった。(意見であるから誰の意見か明記)

文部省著作の「尋常小学唱歌」の歌詞校閲担当者の一人であり、今日著名な高野辰之よりも権限が大きい立場での校閲者であった。東京(江戸)生まれでドイツ留学という点で、「尋常小学唱歌」作曲主任であった東京音 楽学校島崎赤太郎教授とは標準語のアクセント重視という点で気脈を通じていたと考えられる。

何よりも、上田は、「国語」という思想を創設[1]し、言語学をもって「国語」思想を支えたとして、イ・ヨンスクらから批判を受けている。これに対して、長田俊樹は、言語学外部からの言語学批判における言語学への理解不足と実証性の欠如を批判するなかで、上田をとりあげている。[2]長田の指摘によると、上田は、「学者的政治家であり、また政治家的学者」(保科孝一)であった。言語学研究には不熱心で、実質上ほとんど貢献はなかった。

著書

単著

  • 『国語論』金港堂 明治28年(1895年)
  • 『作文教授法』富山房 明治28年(1895年)
  • 『新国字論』明治28年(1895年)
  • 『日本語学の本源』明治28年(1895年)
  • 『国語のため』富山房 明治30年(1897年)から明治36年(1903年)間で
  • 『西洋名数 五十音引』富山房 明治37年(1904年)
  • 『男子成功談』金港堂 明治38年(1905年)
  • 『普通教育の危機』富山房 明治38年(1905年)
  • 『国語学叢話』木村定次郎博文館 明治41年(1908年) 学芸叢書
  • 『国語読本別記』訂正版 大日本図書 明治42年(1909年)
  • 『ローマ字びき國語辭典』冨山房 大正4年(1915年)
  • 『英雄史談』広文堂書店 大正5年(1916年)
  • 『国語学の十講』通俗大学会 大正5年(1916年) 通俗大学文庫
  • 新井白石 興国の偉人』広文堂書店 大正6年(1917年)
  • 『言語学』新村出筆録 柴田武校訂 教育出版 昭和50年(1975年) シリーズ名講義ノート
  • 『国語学史』新村出筆録 古田東朔校訂 教育出版 昭和59年(1984) シリーズ名講義ノート

共編著

  • 『国文学 巻之1』 編 双双館 明治23年(1890年)
  • 『新日本文典 続』福井久蔵合著 大日本図書 明治39年(1906年)2月版
  • 『明倫歌集抄本』編 大日本図書 大正元年;明治45年(1912年)
  • 『大日本国語辞典』松井簡治共著 金港堂書籍・富山房 大正4年(1915年)から昭和3年(1928年)間で
  • 『近松語彙』樋口慶千代共著 富山房 昭和5年(1930年)
  • 『古本節用集の研究』橋本進吉共著 勉誠社出版部 昭和43年(1968年) 東京帝国大学文科大学紀要

校訂

  • 大田南畝 (蜀山人)『よものあか』富山房 明治36年(1903年) 袖珍名著文庫
  • 穂積以貫木下蘭皐著編『浄瑠璃文句評注なにはみやげ』有朋館 明治37年(1904年)
  • 『舞の本』金港堂書籍 明治37年(1904年)
  • 秀松軒編『松の葉』富山房 明治40年(1907年) 名著文庫
  • 柴田鳩翁『鳩翁道話』富山房 明治37年(1904年)から明治43年(1910年)間で 袖珍名著文庫
  • 『校定古事記本居豊穎井上頼圀共校定標記 皇典講究所 明治44年(1911年)
  • 藤原敦隆編『類聚古集』煥文堂 大正2年(1913年)から大正3年(1914年)間で
  • 『東西遊記 国文抄本』大日本図書 大正14年(1925年)
  • 『元禄時代軽口はなし』文憲堂書店 昭和元年、大正15年(1926年)
  • 保元物語平治物語 国文抄本』大日本図書 昭和元年、大正15年(1926年)
  • 曲亭馬琴南総里見八犬伝』第1、2 島津久基共校 大日本文庫刊行会 昭和12年(1937年)から昭和14年(1939年)

翻訳

  • セース『言語学』金沢庄三郎共訳 金港堂 明治31年(1898年)
  • 『安得仙家庭物語』鍾美堂 明治44年(1911年)

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

テンプレート:学校法人國學院大學
  1. 『国語のため』(平凡社東洋文庫安田敏朗校注・解説、平成23年(2011年)5月)参照
  2. 長田俊樹(平成15年(2003年))、「日本語系統論はなぜはやらなくなったのか」、『日本語系統論の現在』