愛知県立時習館高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
愛知県立時習館高等学校(あいちけんりつ じしゅうかん こうとうがっこう)は、愛知県豊橋市に所在する県立高等学校。
概観
1893年(明治26年)に私立補習学校時習館として開校。2008年(平成20年)にSSHの指定を受けた。校名の由来は吉田藩の松平信復設立の藩校「時習館」(1752年(宝暦2年)設立)からで、その「時習」は孔子『論語』の「学びて時にこれを習う(学而時習之)…」の一節から来ている。敷地面積全国二位。
沿革
- 1752年(宝歴2年) - 吉田藩主・松平信復により吉田藩校時習館創設。
- 1872年(明治5年) - 藩校時習館廃止。
- 1893年(明治26年) - 私立補習学校時習館創設。
- 1895年(明治28年) - 豊橋町立豊橋尋常中学時習館へ改称。校旗を制定。
- 1900年(明治33年) - 愛知第四中学校へ改称。
- 1922年(大正11年) - 豊橋中学校へ改称。
- 1945年(昭和20年) - 豊橋大空襲により、校舎、校旗、藩校時習館より受け継ぐ扁額「時習館」及び大太鼓を焼失。
- 1946年(昭和21年) - 現在の校地である豊橋陸軍予備士官学校砲兵隊跡へ移転。
- 1948年(昭和23年) - 4月に豊橋高等学校へ改称し、10月に豊橋時習館高等学校へ改称。(学制改革後は、小学区制が敷かれ、豊橋市の西部が学区となったが、東三河全域から学区内の中学への寄留による越境入学が絶えなかった。)校章を制定。
- 1950年(昭和25年) - 校歌「わが時習館」を制定。作曲は当時の生徒、作詞は内藤教員のものであった。また、翌年に応援歌「若き力」も制定。
- 1956年(昭和31年) - 愛知県立時習館高等学校と改称。三河全域を学区とする大学区制開始。
- 1972年(昭和47年) - 高豊分校・二川分校を統合、愛知県立豊橋南高等学校となる。
- 1973年(昭和48年) - 学校群制度により、愛知県立豊橋南高等学校と豊橋第一学校群を組む。
- 1989年(平成元年) - 複合選抜方式を導入。
- 2008年(平成20年) - SSHの指定を受ける。
- 2011年(平成23年) - コアSSHの指定を受ける。
- 2013年(平成25年) - 当年入学の生徒より制服の変更を実施予定。
交通
学校行事
9月に文化祭と体育祭を合わせた「時習祭」が開催される。文化祭は2日間にわたって行われ、1日目は生徒のみ、2日目は一般公開である。文化部の発表をはじめ、クラス企画、ライブ企画などが行われる。2日目には中学生の体験入学も実施される。体育祭は主に走る競技が行われる。男子生徒による相撲体操の演舞が旧来からの伝統となっていたが、1994年(平成6年)度入学生からは、家庭科必修化により体育の時間数が週4時間から3時間に縮減されたことから練習時間が取れなくなったため、廃止された。しかし、1997年(平成9年)体育祭までは、相撲体操の存続を望む有志生徒による閉会式後にゲリラ開催が行われ、職員も黙認する状態であった。体育祭の後には男女(男子は19年度から参加可)が参加できる「フェスタ」、そしてその後に男子のみが参加できる「ファイヤーストーム(通称ストーム)」が行われる。
冬にはマラソン大会が行われ、男子は5km(22年度までは6km)、女子は3kmを走る。マラソンの時期になると体育の授業は毎時間持久走の練習となり、本番では体育科以外の先生も立会いの下で走る。
部活動
</div>
著名な卒業生
- 富安風生 - 俳人。逓信次官などを歴任。
- 荻野久作 - 産婦人科医
- 清川正二 - ロサンゼルスオリンピック背泳ぎ金メダリスト。IOC副委員長
- 杉浦明平 - 小説家
- 中尾佐助 - 農学者、文化人類学者。照葉樹林文化論。
- 大林太良 - 民俗学者
- 村田敬次郎 - 元衆議院議員、元自治省官僚
- 太田房江 - 参議院議員、元大阪府知事、元通商産業省官僚、元岡山県副知事
- 青木茂 - 元参議院議員、サラリーマン新党初代党首
- 佐原光一 - 元国交省官僚、豊橋市長
- 早川勝 - 元衆議院議員、前豊橋市長
- 太田昭宏 - 公明党前代表、衆議院議員
- 根本幸典 - 衆議院議員、元豊橋市議会議員
- 山本明彦 - 前衆議院議員
- 木俣佳丈 - 参議院議員
- 伊丹敬之 - 東京理科大学専門職大学院総合科学技術経営研究科教授、一橋大学名誉教授
- 川合伸旺 - 俳優、声優
- 宮城谷昌光 - 歴史小説家。『夏姫春秋』で直木賞受賞
- 杉田成道 - テレビディレクター、映画監督 / 『北の国から』シリーズ演出
- 平田満 - 俳優
- 丸山薫 - 詩人
- 松井茂記 - 憲法学者
- ハンサム判治(歌手、デブパレード、ハンサム兄弟)
- 村上大樹 - 劇作家 劇団「拙者ムニエル」主宰
- 加藤啓 - 俳優
- 池上俊一 - 歴史学者。東京大学大学院教授。西洋中世史
- 板倉文忠 - 名古屋大学名誉教授、名城大学教授。ディジタル信号処理、音響・音声工学
- 尾川智子 - フリークライマー
- Mondialito 笛岡俊哉 - ミュージシャン
- 鈴木しおり - メ〜テレアナウンサー
- 佐々木洋平 - 俳優
- 桜井省三 - 陸軍中将
- 宮崎周一 - 陸軍中将 / ミズーリ号降伏文書調印使節一員
- 今西晃 - 元丸美屋食品工業社長
- 阿部悌 - NHKアナウンサー
- 大蔵哲士 - 同上
- 黒田信哉 - 同上
- 蝶々 - エッセイスト
- 福井仁美 - タレント
- 鈴木理香子 - 中京テレビアナウンサー、元青森朝日放送アナウンサー