伊丹敬之
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊丹 敬之(いたみ ひろゆき、1945年 - )は、愛知県豊橋市生まれの経営学者。一橋大学名誉教授。2005年紫綬褒章。2003年一橋大学における21世紀COEプログラム「知識・企業・イノベーションのダイナミクス」拠点リーダーに就任。2002年から組織学会会長。 2008年 東京理科大学 専門職大学院 総合科学技術経営研究科長
中部電力アドバイザリーボード委員、三菱レイヨン経営諮問会議委員、中小企業政策審議会委員、大学設置審議会委員、経済審議会委員、繊維産業審議会委員、産業構造審議会臨時委員、財団法人松下国際財団評議員、社団法人地域経済総合研究所評議員、特定非営利活動法人国際連合世界食糧計画WFP協会顧問、ICT国際競争力懇談会委員、文化庁文化審議会委員等を歴任。
年表
- 1967年 - 一橋大学商学部卒業
- 1969年 - 一橋大学商学研究科修士課程修了
- 1972年 - カーネギーメロン大学経営大学院博士課程卒業、Ph.D.取得
- 1973年 - 一橋大学商学部専任講師
- 1975年 - スタンフォード大学経営大学院客員助教授
- 1977年 - 一橋大学商学部助教授
- 1982年 - スタンフォード大学経営大学院客員准教授
- 1985年 - 一橋大学商学部教授(1994年から1996年まで学部長)
- 1996年 - INSEAD客員教授
- 1997年 - スイス・ザンクトガレン大学客員教授
- 1999年 - 北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科教授併任(2002年まで)
- 2000年 - 一橋大学大学院商学研究科教授
- 2004年 - 一橋大学COEプログラム・日本企業研究センター長
- 2008年4月1日 - 東京理科大学専門職大学院総合科学技術経営研究科長・教授、一橋大学名誉教授
- 2010年 - JFEホールディングス監査役
- 2011年 - 商船三井監査役
- 2012年 - 東芝取締役・指名委員会委員・報酬委員会委員、
この間、経済産業研究所ファカルティフェロー、慶應義塾大学客員教授、東京理科大学客員教授、日本航空の経営改善のための有識者会議委員等も務める。
著書
- 経営戦略の論理(日本経済新聞社・1980年10月)
- 日本的経営論を超えて 企業経営力の日米比較 (東洋経済新報社・新書、1982年8月)
- 新・経営戦略の論理 見えざる資産のダイナミズム(日本経済新聞社・1984年10月)
- マネジメント・コントロールの理論(岩波書店・1986年3月)
- 人本主義企業 変わる経営変わらぬ原理 (筑摩書房・1987年12月)のち学芸文庫、日経ビジネス人文庫
- マネジメント・ファイル 1988(筑摩書房・1987年12月)
- マネジメント・ファイル 1989(筑摩書房・1989年1月)
- ポーランドからの手紙 1989 Poland moving forward(筑摩書房・1990年3月)
- マネジメント・ファイル 1990(筑摩書房・1990年7月)
- グローカル・マネジメント 地球時代の日本企業 (NHK出版・1991年5月)
- マネジメント・ファイル 1993(NTT出版・1993年5月)
- 日本産業三つの波 NTT出版 1998.7
- 場のマネジメント 経営の新パラダイム(NTT出版・1999年1月)
- 経営の未来を見誤るな デジタル人本主義への道(日本経済新聞社・2000年2月)「デジタル人本主義への道」日経ビジネス人文庫
- 日本型コーポレートガバナンス 従業員主権企業の論理と改革(日本経済新聞社・2000年12月)
- 創造的論文の書き方(有斐閣・2001年12月)
- テンプレート:Cite book
- 場の論理とマネジメント(東洋経済新報社・2005年12月)
- よき経営者の姿 日本経済新聞出版社 2007.1
- 経営を見る眼 日々の仕事の意味を知るための経営入門 東洋経済新報社 2007.7
- 経営の力学 決断のための実感経営論 東洋経済新報社 2008.11
- イノベーションを興す 日本経済新聞出版社 2009.12
- エセ理詰め経営の嘘 日本経済新聞出版社 2010.3
- 本田宗一郎 ミネルヴァ書房・日本評伝選、2010
- 日本企業は何で食っていくのか (日経プレミアシリーズ)日本経済新聞出版社 2013.5
共編著
- 企業の経済学(青木昌彦共著)(岩波書店・1985年3月)
- 技術開発の国際戦略 イノベーションと経営の新展開(斎藤優共編著)東洋経済新報社・1986年11月)
- 逆転のダイナミズム 日米半導体産業の比較研究 伊丹研究室共著 エヌ・ティ・ティ出版 1988.7
- 日本のVTR産業なぜ世界を制覇できたのか 伊丹研究室共編著 NTT出版 1989.6
- ゼミナール経営学入門(加護野忠男共著)(日本経済新聞社・1989年3月)
- 円が揺れる企業は動く プラザ合意から円高景気まで 伊丹研究室共著 NTT出版 1990.6
- 日本の造船業-世界の王座をいつまで守れるか 伊丹研究室共編著 NTT出版 1992.7
- 日本の化学産業なぜ世界に立ち遅れたのか 伊丹研究室共編著 NTT出版 1992.3
- 日本の銀行業ほんとうに発展したのか 伊丹研究室共編著 NTT出版 1993.10
- 日本の自動車産業なぜ急ブレーキがかかったのか 伊丹研究室共編著 NTT出版 1994.12
- なぜ「三つの逆転」は起こったか 日本の半導体産業 伊丹研究室共編著 NTT出版 1995.9
- 日本のコンピュータ産業なぜ伸び悩んでいるのか 伊丹研究室共編著 NTT出版 1996.9
- 日本の鉄鋼業なぜ,いまも世界一なのか 伊丹研究室共編著 NTT出版 1997.12
- 産業集積の本質 柔軟な分業・集積の条件(松島茂,橘川武郎共編)有斐閣・1998年9月
- 当たり前にやれば勝てる、日本の会社 起ちあがれ、中堅サラリーマン 中堅サラリーマン共著(東洋経済新報社・1999年6月)
- 場のダイナミズムと企業 西口敏宏,野中郁次郎共編著(東洋経済新報社・2000年1月)
- まずは社長がやめなさい(丹羽宇一郎共著)(四谷ラウンド・2001年3月、文春文庫・2005年9月)
- 日本の繊維産業なぜ、これほど弱くなってしまったのか 伊丹研究室共編著 NTT出版 2001.4
- 情報化はなぜ遅れたか 日本企業の戦略と行動 伊丹研究室共編著 NTT出版 2001.10
- 失われなかった10年(伊丹雄二郎共著)(NTT出版・2002年6月)
- 企業戦略白書I-7 日本企業の戦略分析(一橋MBA戦略ワークショップ共著)(東洋経済新報社・2002-08
- 「環境」と「高齢化」の産業化 日本企業の戦略と行動 伊丹研究室共編著 NTT出版 2003.10
- ケースブック 経営戦略の論理(西野和美共編著)日本経済新聞社・2004年4月)
- 空洞化はまだ起きていない 日本企業の戦略と行動 伊丹研究室共編著 NTT出版 2004.6
- 見えざる資産の戦略と論理(軽部大共編著)日本経済新聞社・2004年11月)
- 日米企業の利益率格差 編著 有斐閣 2006.11
- 技術者のためのマネジメント入門 生きたMOTのすべて 森健一共編 日本経済新聞社 2006.10
- MOTの達人 現場から技術経営を語る 森健一,鶴島克明共著 日本経済新聞出版社 2007.11
- 「日本の経営」を創る 社員を熱くする戦略と組織 三枝匡共著 日本経済新聞出版社 2008.11
- 日本の技術経営に異議あり 現場からの告発 東京理科大学MOT研究会共編著 日本経済新聞出版社 2009.11
一橋大学伊丹研究室
一橋大学伊丹敬之ゼミナールでは4年次に共同研究を行い、その結果をNTT出版から商業出版するというユニークな試みを1988年~2004年まで行っていた。
研究結果(伊丹敬之・伊丹研究室著として出版されている)
- 逆転のダイナミズム 日米半導体産業の比較研究(NTT出版・1988年7月)
- 日本のVTR産業 なぜ世界を制覇できたのか(NTT出版・1989年6月)
- 円が揺れる 企業は動く プラザ合意から円高景気まで(NTT出版・1990年6月)
- 日本の化学産業 なぜ世界に立ち遅れたのか(NTT出版・1991年6月)
- 日本の造船業 世界の王座をいつまで守れるか(NTT出版・1992年7月)
- 日本の銀行業 ほんとうに発展したのか(NTT出版・1993年10月)
- 日本の自動車産業 なぜ、急ブレーキがかかったのか(NTT出版・1994年12月)
- なぜ「三つの逆転」は起こったか 日本の半導体産業(NTT出版・1995年9月)
- 日本のコンピューター産業 なぜ伸び悩んでいるのか(NTT出版・1996年9月)
- 日本の鉄鋼業 なぜ、いまも世界一なのか(NTT出版・1997年12月)
- 日本産業 三つの波(共著)(NTT出版・1998年7月)→この本は過去10年間の研究結果を元に書かれている。
- 日本の繊維産業 なぜ、これほど弱くなってしまったのか(NTT出版・2001年4月)
- 日本企業の戦略と行動 なぜ情報化は遅れたか(NTT出版・2001年10月)
- 日本企業の戦略と行動 「環境」と「高齢化」の産業化(NTT出版・2003年10月)
- 日本企業の戦略と行動 「空洞化はまだ起きていない」(NTT出版・2004年6月)
受賞
- 経営科学文献賞:経営戦略の論理 1981年
- 日経・経済図書文化賞:日本企業の多角化戦略(共著) 1981年
- 紫綬褒章 2005年