愛知県立豊橋南高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
愛知県立豊橋南高等学校(あいちけんりつ とよはしみなみ こうとうがっこう)は、愛知県豊橋市南大清水町字元町にある普通科、生活デザイン科併設の公立高校。
概要
- 地元では南高(みなみこう)、もしくは単に南(みなみ)と呼ばれる。
- 校訓は「厳にして自由」。細かな校則がなく自主的な活動をする生徒の姿、緑豊かな環境から第4代校長が述べた言葉に由来する。
- 校章は南の「M」と付近に群生する「のはなしょうぶ」からデザインされた。
- 普通科は2年次から文理に分かれる。3年時からは、文系を2つに(国公立文系と私立文系)に分け、3コース制になる。理系の中には男クラと呼ばれる男子のみのクラスがある。
沿革
- 1972年(昭和47年)- 三河吉田藩の藩校時習館に名のルーツを持つ愛知県立時習館高等学校二川・高豊分校(共に家政科)を統合。独立校に昇格し創立。独立にあたって普通科を新規設置。
- 1973年(昭和48年) - 学校群制度開始によって、普通科は愛知県立時習館高等学校と豊橋第一学校群(通称:豊橋一群、いちぐん)を組み、総合選抜を開始。家政科は単独選抜。
- 1984年(昭和59年) - 全日本学校環境緑化コンクールで特選文部大臣賞を受賞。
- 1989年(平成元年) - 学校群制度廃止。複合選抜制度開始。
- 1995年(平成7年)- 家政科を生活デザイン科に改名。
通学圏
- 豊橋市中心部および南東部が中心。