当縁郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
当縁郡(とうぶいぐん)は、北海道(十勝国)河西支庁にあった郡。
郡域
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。
歴史
郡発足までの沿革
江戸時代の当縁郡域は、松前藩によって開かれたトカチ場所に含まれた。江戸時代後期、当縁郡域は東蝦夷地に属していた。藩政時代から明治時代初頭にかけての交通は、沿岸部に渡島国の箱館から千島国方面に至る道(国道336号の前身)が通じていた。国防のため寛政11年当縁郡域は天領とされた。文政4年には一旦松前藩領に復したものの、安政2年再び天領となり仙台藩が警固をおこない、同6年の6藩分領以降は仙台藩領に組み込まれた。戊辰戦争(箱館戦争)終結直後の1869年、大宝律令の国郡里制を踏襲して当縁郡が置かれた。
郡発足以降の沿革
- 明治2年
- 明治3年1月9日(1870年2月9日) - 徳川慶頼(田安徳川家)の領地となる(同上)。
- 明治4年8月20日(1871年10月4日) - 廃藩置県により再び開拓使の管轄となる。
- 明治12年(1879年)7月23日 - 郡区町村編制法の北海道での施行により、行政区画としての当縁郡が発足。
- 明治13年(1880年)3月 - 浦河郡外十郡役所(浦河三石様似幌泉広尾当縁十勝中川河西河東上川郡役所)の管轄となる。
- 明治15年(1882年)2月8日 - 廃使置県により札幌県の管轄となる。
- 明治19年(1886年)1月26日 - 廃県置庁により北海道庁札幌本庁の管轄となる。
- 明治20年(1888年)6月 - 釧路郡外十一郡役所(釧路阿寒白糠足寄川上広尾当縁十勝中川河西河東上川郡役所)の管轄となる。
- 明治22年(1890年)1月 - 釧路郡外十郡役所(釧路阿寒白糠足寄広尾当縁十勝中川河西河東上川郡役所)の管轄となる。
- 明治24年(1892年)3月 - 釧路郡外十二郡役所(釧路阿寒白糠足寄広尾当縁十勝中川河西河東上川厚岸川上郡役所)の管轄となる。
- 明治30年(1897年)
- 明治39年(1906年)4月1日 - 北海道二級町村制の施行により、所属各村が隣接郡に編入され、当縁郡消滅。
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 1 北海道
外部リンク
関連項目
テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End
テンプレート:十勝国の郡