弘兼憲史
テンプレート:Infobox 漫画家 テンプレート:Sidebar with collapsible lists 弘兼 憲史(ひろかね けんし、1947年9月9日 - )は、日本の漫画家。山口県岩国市出身。有限会社ヒロカネプロダクション代表取締役。徳山大学客員教授。
松下電器産業(現・パナソニック)勤務を経て、1974年『ビッグコミック』(小学館)掲載の「風薫る」にてデビュー。代表作は『課長島耕作』シリーズほか、『人間交差点』『黄昏流星群』など。サラリーマンとしての経歴を生かし、現代社会に生きる様々な大人達の生活や、葛藤をテーマとした作品を描いている。大手企業のサラリーマン経験がある漫画家は当時はまだ少なく、その先駆けとなった人物の一人でもあった。
代表作の『島耕作』シリーズは、団塊の世代への熱烈な応援歌とのスタンスで描いているとされている。作品では、頻繁にベッドシーンが描かれる。コンセプトは「美しく、色っぽく、尚且つ汚くならずに上品に描く」。熟女好きを公言し、作品では体の線が崩れた女性の陰毛まで描写されることが多い。
口髭を生やした風貌が特徴的。随想も数多く書いている。妻は元アシスタントで漫画家の柴門ふみ。広島カープのファン[1]。
目次
来歴
父はガス会社勤務の共産党員であった。 小学生の時に手塚治虫のファンになり、漫画家を志す。早稲田大学法学部卒業。在学中は漫画研究会に所属した。他の大学の漫研との連合では、かわぐちかいじや西岸良平らと知り合った。吉永小百合とは大学時代の、実業家の隅修三とは中学校の同級生という。
1970年に松下電器産業(現・パナソニック)に入社し、広告宣伝部に勤務した(当時のラジカセ購入者特典の小冊子「テープレコーダーをかついで自然の中にとび出そう」のイラスト等を手がけている)。1973年に退職する。1974年、『ビッグコミック』(小学館)に「風薫る」を発表してデビュー。
1980年に開始した矢島正雄原作の『人間交差点』(ヒューマン・スクランブル)で、その存在を認められる。様々な人間達のドラマを描いたこの短編シリーズは高く評価された。
1983年に『課長島耕作』の連載を開始する。サラリーマン・島の活躍と色恋を描いた怒涛の大河ロマン『島耕作』シリーズの第1作である。これ以降、同シリーズは延々と続き、弘兼の代表作となる。
1991年に『加治隆介の議』を連載開始した。サラリーマンの加治隆介が国会議員になり、遂に内閣総理大臣になると言う政治漫画である。2000年4月に、同作を支持する前原誠司、石原伸晃、石破茂、山本一太、渡辺喜美等によって、テレビドラマ化させるための超党派の議員連盟(「カジ派」)が結成された。しかし、この計画は頓挫した。
1995年に連載を開始した『黄昏流星群』は、人生に疲れた様々な中年、高年の男女を描いた連作短編の恋愛漫画である。「従来の恋愛漫画は若い男女の話しか描かなかった。中高年の恋愛を決して蔑ろにしてはいけない」と言う強い意識の元で描かれた。中高年のセックスと言う、それまでほぼ無視されてきた重いテーマに取り組んだ。
松下政経塾講師団に名を連ねている。
2006年から対談本『本日の雑談』シリーズの西部邁(反米保守)の話し相手を務める(初代は小林よしのり)。
2007年4月、内閣官房「美しい国づくり」プロジェクト・企画会議委員に選ばれる(9月、安倍内閣退陣に伴い解散)。同年には、母校・早稲田大学の創立125周年記念に制定された、熊のキャラクター(創立者の大隈重信→“クマ”にちなんで)「WASEDA BEAR(ワセダベア)」を制作した。
山口芸術短期大学デザイン・アート学科の特別講師も務めている。
自宅兼作業場所は、2011年より吉祥寺南町。
学歴
- 高水高等学校・付属中学校卒業。
- 早稲田大学法学部卒業。
受賞歴
- 1985年 - 『人間交差点』で第30回小学館漫画賞一般向け部門。
- 1991年 - 『課長島耕作』で第15回講談社漫画賞一般部門。
- 2000年 - 『黄昏流星群』で第4回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞。
- 2003年 - 『黄昏流星群』で第32回日本漫画家協会賞大賞。
- 2007年 - 紫綬褒章受章。
主要作品
『島耕作』シリーズの主人公・島や、『ハロー張りネズミ』の主人公・七瀬五郎を筆頭として、作品では山口県出身者が多く登場する。出身地でもある岩国市では、「島耕作バス」が走っている。
- 兎が走る(原作:小池一夫、全3巻)
- 人間交差点(原作:矢島正雄、ビッグコミックオリジナル、全27巻)
- ハロー張りネズミ(週刊ヤングマガジン、全24巻)
- 第24巻は、短編3編(『ハロー張りネズミ』の短編2編と『六本木心中』)と『ハリネズミ交遊録』で構成されている。
- 『島耕作』シリーズ(『課長』 - 『社長』:モーニング、『ヤング』- 『係長』:イブニング、不定期連載)
- 加治隆介の議(ミスターマガジン、全20巻)
- ラストニュース(原作:猪瀬直樹、ビッグコミックオリジナル、全10巻)
- 黄昏流星群(ビッグコミックオリジナル、連載中、既刊43巻)
漫画作品以外の著書
- 島耕作に学ぶ大人の「男」になる85ヵ条(講談社)
- 島耕作に問う好かれる「男」になる80ヵ条(講談社)
- 島耕作に聞くタフな「男」になる80ヵ条(講談社)
- 島耕作に読む「底力」を発揮する男の人生哲学(講談社)
- 島耕作に知る「いい人」をやめる男の成功哲学(講談社)
- 知識ゼロからのワイン入門(幻冬舎)
- 知識ゼロからのカクテル&バー入門(幻冬舎)
- 弘兼憲史の回文塾(小学館)
- 気にするな(新潮新書)
- おうちワインの教科書(幻冬舎メディアコンサルティング)
- 夢は9割叶わない。(ダイヤモンド社)
アシスタント
メディア出演
ラジオ
- くにまるワイド ごぜんさま〜(文化放送) ※火曜日コメンテーター
- ドコモ団塊倶楽部(文化放送、2009年4月11日 - ) ※レギュラー番組としての期間。不定期時代から出演。
- 音楽熱中倶楽部(NHKラジオ第1放送)
- 弘兼憲史 大人の扉(ニッポン放送)
- 弘兼憲史 黄昏のオヤジ(ニッポン放送)※不定期
CM
- 中国電力 - 原子力発電に関するCMに出演中。
- 東京電力 - エネルギー問題を「今」考えるドラマ“東田研に聞け”でキャラクターデザイン担当。
- 森ビル - 「島耕作」と、都市を見つめる
原子力・電力業界との関係
漫画『専務島耕作』でも主人公島耕作が高速増殖炉「もんじゅ」を見学する場面を描く等[2]エネルギー問題に関心を寄せており、かつ原子力・電力業界との関係も深く、原子力発電の利用について度々支持する発言をしてきた。
日本原子力学会誌2008年4月号で、エネルギー安全保障の観点から原子力発電の推進が「最も現実できな方策」であり、原子燃料サイクルプルサーマルの実現によって「半永久的な資源確保が可能」となり、青森県六ケ所村の再処理工場や高速増殖炉もんじゅ等でウラン燃料を再利用することで「エネルギーの長期安定確保を可能にする原子燃料サイクルに大きな可能性を感じます」[3]。 と書き、洞爺湖サミットで「我が国が持つ原子力の高い技術や豊富な経験を活かして、国際的に地球環境保全に貢献できるよう、産・官・学それぞれの立場でリーダーシップを発揮していただきたいと思います」と期待を寄せた[4]。
東京電力とは同年に勝俣恒久東京電力株式会社取締役社長(当時)とも対談し、[5].、2006年から東京電力のホームページにフラッシュコミック『東田研に聞け』を2011年(18話)まで連載していたが[6]、福島第一原子力発電所事故後の同年5月時点では全て削除されている[7]。
批判
「勤労観」に関する全国調査」について
評論家の後藤和智は自身のブログ[8]で「2005年(平成17年)7月28日付の読売新聞に掲載された、読売新聞社による「勤労観」に関する全国調査」の結果を取り上げ、サンプリングの面では社会調査としての水準を満たしている、と評価しつつも、選択肢、設問の選定方法が恣意的な点などを指摘し、「調査の設計者は、本気で若年無業者問題に取り組んでいこう、という態度があるのだろうか。」と記事を批判している。
また、「この記事の問題点はここでは終わらない。」と述べ、上の調査結果に対する弘兼の発言を取り上げている。
後藤は、弘兼が若年層の経済や労働環境の問題を考慮せず、ニート、フリーターの増加を精神の問題としてしかとらえていない点などを指摘し、「あからさまに若年層を堕落した存在としてしか捉えていない、レヴェルの低いものだ。」と述べ、「何かテキスト化された俗流若者論以上のことを語るべきである。」と批判している。
原子力発電・核燃料再処理の推進について
弘兼が原子力発電や核燃料再処理推進の立場をとってきたことで、「週刊金曜日」は2011年4月15日号で「原発文化人25人への論告求刑」と題する記事を掲載し、その中で弘兼を「安全神話の最大のホラ吹き役」と批判した[9]。
脚注
関連項目
外部リンク
- 弘兼憲史氏インタビュー (財団法人労務行政研究所)