大蔵氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:日本の氏族 (古代氏族) 大蔵氏(おおくらうじ/し)は、「大蔵」を氏とする氏族。
渡来氏族の東漢氏・秦氏のうち、国庫である「大蔵」の管理・出納を務めた者がその職名を氏の名として称したという[1]。
東漢系
東漢氏の一族で、壬申の乱の功臣である大蔵広隅を祖とする。姓は直のち忌寸・宿禰・朝臣。大蔵氏の名は大蔵に仕えたことに由来するが、テンプレート:要出典範囲[2]。
平安時代前期には、学者として菅原道真と双璧を為した善行や、承平天慶の乱で藤原純友の追討に功のあった春実を輩出した。また、大蔵氏は春実以降、代々大宰府府官を務め、子孫は九州の原田氏・秋月氏・波多江氏・三原氏・田尻氏・高橋氏の祖となって繁茂し、大蔵党一族と呼ばれる。
また幕末の尊皇攘夷の志士で福岡藩士の平野国臣(大蔵種徳)は、春実の三男種季の子孫という。
出自に関する諸説
「大蔵系図」(『続群書類従』巻第186所収)に、大蔵氏の出自として以下の記述がある(内容は創作だと思われる)。
- 後漢最後の皇帝献帝の子孫である阿智王(阿智使主)の子に阿多倍(高尊王)がいた。阿多倍は初めて日本に渡来し、准大臣に任ぜられた[3]。また、敏達天皇の孫・茅渟王の娘を妻にし、3人の男子をもうけた。長男・志拏は坂上姓を、次男・山本は大蔵姓を、三男・爾波木は蔵内姓を賜与された。
また、阿多倍が日本に帰化した後、播磨国明石郡明石郷大蔵谷(現明石市大蔵谷地区)に居住したために、子孫が大蔵姓を称したとする史書もある[4]。
秦系
秦氏の内で大蔵の出納を務めた者が大蔵を称した。雄略朝において初めて大蔵官員を設置し、秦酒を以て長官としたという[5]。氏姓は大蔵秦公のち秦大蔵造。
脚注
関連項目
- 主な子孫