国道178号
テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox road
国道178号(こくどう178ごう)は、京都府舞鶴市から鳥取県岩美郡岩美町に至る一般国道である。
目次
概要
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。
- 起点:舞鶴市(大手交差点=国道27号交点、国道175号・国道177号終点)[座標 1]
- 終点:鳥取県岩美郡岩美町(=国道9号交点)[座標 2]
- 重要な経過地:宮津市、京都府竹野郡丹後町[注釈 2]、同郡網野町[注釈 2]、同府熊野郡久美浜町[注釈 2]、豊岡市、兵庫県城崎郡香住町[注釈 3]
- 路線延長: 196.1 km(実延長191.0 km、現道184.2 km)[2][注釈 4]
- 京都府区間:117.4 km(実延長112.3 km、現道107.9 km)
- 兵庫県区間:67.4 km(実延長67.4 km、現道65.0 km)
- 鳥取県区間:11.3 km
- 指定区間:なし[3]
歴史
現行の道路法(昭和27年法律第180号)に基づく二級国道として1953年(昭和28年)に初回指定された路線のひとつである。国道指定当初から「舞鶴鳥取線」の路線名が付与されていたが、終点は兵庫県城崎郡香住町[注釈 3]から現在の兵庫県道4号香住村岡線を経由して兵庫県美方郡射添村[注釈 5]で国道9号に至る路線として指定されていたほか、京都府与謝郡宮津町から同府熊野郡久美浜町[注釈 2]までの区間は、中郡峰山町[注釈 2]をはじめ、現在の国道312号を経由するものであった[4]。終点が鳥取県に変更されたのは1970年のことで[5]、城崎郡香住町から美方郡村岡町[注釈 3]の旧道は、1971年10月に兵庫県道4号香住村岡線として認定された。また、1970年に新設された国道312号と宮津市から豊岡市までが重複区間として設定された[5]が、1982年(昭和57年)に宮津市から熊野郡久美浜町[注釈 2]までの経路を、丹後半島内陸から海岸沿いの京都府主要地方道16号宮津網野久美浜線経由とし[6][7]、旧道は国道312号が引き継いだ。
年表
- 1953年(昭和28年)5月18日
- 1965年(昭和40年)4月1日
- 1970年(昭和45年)4月1日
- 終点側の経路を変更し、一般国道170号(舞鶴市 - 鳥取県岩美郡岩美町)として指定施行[5]。
- 1982年(昭和57年)4月1日
- 2005年(平成17年)3月27日
- 鳥取豊岡宮津自動車道香住道路開通に伴い、兵庫県美方郡香美町香住区下岡(佐津IC)- 同区森(香住IC)の経路を当該路線に変更し、旧道は国道指定を解除。
路線状況
俗にイナバと呼称される。
通称
バイパス
- 府中バイパス
- 府中(ふちゅう)バイパスは、京都府宮津市中野から同市江尻に至るバイパス道路である。バイパス開通以前は、天橋立郵便局附近を経由するルートであった。天橋立北側に位置し、沿線には傘松公園、成相寺、籠神社といった観光地が控え、土産物屋や旅館が立ち並ぶなどしている[10]が、交差点で直角に曲がる必要があり、道路幅は観光バスをはじめとした大型車に供するには狭いため、観光シーズンや夏季を中心に著しい渋滞が発生していた[11]。また、歩道も整備されていなかったため、自動車交通の円滑化と観光客をはじめとした歩行者の安全確保のためにも抜本的な対策が求められていた[11]。
- そこで、京都府は2001年(平成13年)より用地取得に乗り出し、2005年(平成17年)に工事着手して現道拡幅部0.3kmは2008年(平成20年)10月[11]に、残りのバイパス部1.1kmは2009年(平成21年)11月8日にそれぞれ供用を開始し[12]、全線開通となった。なお、歩道の整備にあたっては、電柱の地中化を行う[11]など、天橋立観光の拠点地区として景観に配慮した整備を実施した[10]。
- 養老伊根バイパス
- 養老伊根(ようろういね)バイパスは、京都府宮津市岩ヶ鼻から与謝郡伊根町大原に至るバイパス道路である。バイパス開通以前は人家が連坦する未改良区間を通過[13]しており、当該区間を迂回するために整備された。1991年(平成3年)に事業化され、1993年(平成5年)に用地取得、1994年(平成6年)から工事着手となった。
- 工区としては2つに分れており、起点から伊根町役場附近まで2.3kmの第1工区は2000年(平成12年)に、同地点から終点まで2.4kmの第2工区のうち、終点側の0.7kmが2007年12月2日(平成19年)に、伊根トンネルを含む1.7kmが2010年(平成22年)にそれぞれ供用を開始[13]し、全線開通した。
- 主な道路構造物として、岩ヶ鼻トンネル(335m)、大島トンネル(331m)、伊根トンネル(819m)、伊根舟屋高架橋(254m)が建設されている。
- バイパスデータ
- 起点:京都府宮津市岩ヶ鼻
- 終点:京都府与謝郡伊根町大原
- 延長:4,700 m
- 鳥取豊岡宮津自動車道
- 本路線と並行する地域高規格道路である。計画されている一部が自動車専用道路として供用されている。詳しくは「鳥取豊岡宮津自動車道」の記事を参照のこと。
道の駅
- 京都府
- 舞鶴港とれとれセンター(舞鶴市)
- てんきてんき丹後(京丹後市)
- くみはまSANKAIKAN(京丹後市)
- 兵庫県
- あまるべ(美方郡香美町)
地理
通過する自治体
交差する道路
- 国道27号・国道177号:舞鶴市大手交差点起点
- 国道175号:舞鶴市大手交差点起点 - 同市八田交差点で重複
- 国道176号・国道312号:宮津市新大手橋 - 同市消防署前交差点で重複
- 国道482号:宮津市消防署前交差点 - 京丹後市間人中学校上交差点で重複
- 国道312号:京丹後市久美浜町 - 豊岡市下宮地蔵東交差点で重複
- 国道426号:豊岡市下陰池ノ内交差点
- 国道9号:岩美郡岩美町大谷終点
脚注
注釈
出典
座標
関連項目
外部リンク
- 京都府
- 丹後広域振興局丹後土木事務所:京都府の区間を管理
- 兵庫県
- 但馬県民局豊岡土木事務所:豊岡市の区間を管理
- 但馬県民局新温泉土木事務所:美方郡香美町 - 同郡新温泉町の区間を管理
- 鳥取県
- 東部総合事務所県土整備局:鳥取県の区間を管理
- 東部総合事務所県土整備局:鳥取県の区間を管理
<ref>
タグです。
「seirei.1953-96
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません<ref>
タグです。
「seirei.1969-280
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません<ref>
タグです。
「seirei.1981-153
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません<ref>
タグです。
「huchu_bp.html
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません<ref>
タグです。
「1257492213542.pdf
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません<ref>
タグです。
「kyoto.pref.kokuji.2009-558-1
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません<ref>
タグです。
「1162346275095.html
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注釈"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません
引用エラー: 「座標」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="座標"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません