名人 (将棋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 将棋における名人(めいじん)は将棋界の最高権威者とされる称号であり、現在は名人戦の勝者を示す称号となっている。女流名人アマチュア棋戦の「名人」はそれぞれを参照。

概要

名人の最初は織田信長が任命した一世本因坊本因坊算砂(日海)と言われる[1]。算砂はのちに徳川幕府の初代囲碁将棋統括最高位である連絡係に命じられたという。ただし、増川宏一『将棋Ⅱ』(法政大学出版局)によると、鎌倉時代の『二中歴』には既に、囲碁と雙六の名人についての記述があるという。

その後は、以下のように大きく3つの時代に分けられる。

  1. 江戸時代将棋指し家元の第一人者が名乗った称号。一世本因坊本因坊算砂(日海)が慶長17年(1612年)に将棋所大橋分家に譲るまでは本因坊算砂が将棋所を呼称していたとされる[2]。その後は大橋家本家、大橋家分家伊藤家の三家の最強者が「名人」「将棋所」を名乗った[3]江戸幕府の瓦解とともに、将棋家元名人制は終焉を迎えた。
  2. 明治大正昭和前期においては将棋界の年功ある実力者が推挙されて名乗った名誉称号(十二世〜十三世)。しかし、十三世名人関根金次郎が実力制名人戦を提案し、名人位を返上。これにより短期実力制名人戦へ移行した。
  3. 現代においてはプロ棋戦の1つである名人戦の勝者に与えられる称号。名人戦で戦うには順位戦でA級まで昇級しなければいけないため、名人になるには棋士になってから最短でも5年かかる。
  4. このほかに、名誉称号として贈られる「贈名人」「名誉名人」「実力制第○代名人」などがある。

竜王戦発足以降は、名人は竜王と同列の序列1位と定められている。ただし、竜王位と名人位の両方を1人の棋士が持つ場合、竜王・名人の順で称される。また、竜王位を持つ棋士と名人位を持つ棋士が異なる場合、タイトル保持数が多い棋士が序列1位となり、同じ保持数の場合は棋士番号の小さいほうの棋士が序列1位となる。

また竜王とともに、免状の署名など、多くの業務をこなす必要がある。名人位を1期獲得すると九段へ昇段する。通算5期獲得すると、永世名人を名乗る資格を得る。

名人位を失冠して他にタイトルを持っていない場合、1年間は前名人という肩書きで呼ばれるが、辞退して単に九段と呼称されることもある。前名人の序列はタイトル保持者、前竜王に次ぐと決まっている。辞退した場合は通常通り、タイトル保持者・九段・八段…の序列が適用される[4]

家元制(世襲制)および推挙制による名人

実力制による名人

第十三世名人関根金次郎の提案により、名人を実力によって選ぶ名人戦が発足する。昭和24年(1949年)の日本将棋連盟の規約改定により[5]、名人位を5期以上保持した棋士に「永世名人」の資格を与え、引退後に襲位するようになった。大山康晴は名人位通算18期および13連覇など、中原誠は名人位通算15期などの偉業を讃え、特例として現役のまま襲位することを許された。

実力制永世名人

実力制歴代名人

日本将棋連盟が与える称号としての「実力制名人」は、制度発足から51年後の1988年、升田幸三の功績を讃えるに当って[6]制定された。選定基準は70歳以上で3期(もしくは抜群の成績で2期)以上名人位にあった引退者とされ、現在この称号を冠しているのは、塚田正夫と升田幸三である。また、上掲の歴代名人では、米長邦雄が1期のみでこの資格を満たさないまま引退した。
加藤一二三(1期)、佐藤康光、丸山忠久(各2期)は現役。

その他の名人

現役当時は名人に在位しなかったが、その功績が名人位に相当する者として、引退後や没後に名人を贈位(追贈)されるものに贈名人や名誉名人がある。また、日本将棋連盟は公認していないが、生前に関西名人と呼ばれた棋士がいる。

贈名人

没後の顕彰により「名人位」を追贈された者は、以下の2名がいる。

名誉名人

推挙によって名人が襲位していた時代に諸般の事情により襲位できなかったが、後に日本将棋連盟(または将棋大成会)によって「名誉名人」称号を贈られた者は、以下の2名がいる。なお、升田幸三が実力制第四代名人の称号を贈られる前に「名誉名人」を打診されたが、「名誉名人は名人になれなかった者への肩書きだ。私は名人になっている」として、断っている。

  • 小菅剣之助:大正10年(1921年)に名人に推挙されるが当時は専業棋士でなかったため辞退。昭和11年(1936年)に時の「将棋大成会」により名誉名人を贈位される。
  • 土居市太郎:大正時代の関東棋界においては師の関根をしのぐ実質第一人者であった。昭和29年(1954年)に日本将棋連盟から贈位される。
    • ただし土居は実力制の初期まで現役で、第2期名人戦で木村義雄に挑戦している(当時52歳)。

関西名人

家元制(大橋家大橋分家伊藤家)から実力制(日本将棋連盟)への移行期にあたる明治・大正時代には、棋界が統一されておらず、様々な将棋団体が乱立することになった。特に関西では東京とは独立に棋界の運営が行われ、天野宗歩の弟子の小林東伯斎関西名人を襲った。 さらに小林の死後、小林の弟子ともいわれる阪田(坂田)三吉は、大正14年(1925年)に京阪神の財界有力者に推挙されて「関西名人」(大阪名人とする資料もある)を称した。しかし、すでにほぼ棋界の統一を終えていた東京将棋連盟(当時)から「名人僭称」として追放され、一時的に孤立することになった。晩年に将棋連盟と和解し、実力名人制の名人戦でも活躍した阪田は、没後の顕彰により将棋連盟からも「名人」「王将」を追贈され、大阪通天閣の傍に「王将碑」が建てられた。 なお、家元制の名人等は日本将棋連盟もそれを引き継いでいるが、関西名人は日本将棋連盟とは独立の団体における称号だったため、現在では非公認のものである。

名人に関する名言など

将棋の名人に関する名言や格言など。

  • 名人に定跡なし:名人の強さは、定跡だけにとらわれないものであるということ。
  • 名人に香を引く升田幸三が標榜し、かつ実現した言葉。将棋界の第一人者である名人に対して、駒落ち戦香車を落とすハンデキャップをつけること。すなわち名人の強さを超えること。

その他

  • 芹沢博文は生前に「芹沢名人」の別称で呼ばれたことがある。ただこれはあくまでもテレビ番組における愛称であり、芹沢は棋士人生において順位戦A級に2期だけ在位したことがあるものの、名人位を獲得したことは無く、そもそも名人戦に挑戦したこともない。またタレントの芹澤名人は芹沢博文に由来する芸名であり、やはり名人位とは関係が無く、そもそも日本将棋連盟との接点もない。
  • 1976年には、主催紙移行問題が長引き、順位戦及び名人戦が中止となる事態に陥った。その間の1976年末に、新たな主催紙となった毎日新聞は、移籍を記念し、選抜棋士による特別名人戦と称した非公式戦のトーナメントを独自に開催し、当時八段の大内延介が優勝。大内は毎日新聞から「特別名人」の称号を贈られたが、上述の通り、公式戦ではなく毎日新聞のイベントの一環であるため、大内の日本将棋連盟における棋士としての実績には計上されていない。ちなみに大内は、1975年に行われた名人戦で中原誠の挑戦者となったことはあるものの、公式な名人位獲得には至っていない。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ
  1. 林元美『爛柯堂棋話』及び『坐隠談叢』の記述だが、証明する資料は一切なく、また師匠の仙也も存命であり弱冠20歳の算砂が「名人」と呼ばれたとは信じがたいとの主張もある。(福井正明著『囲碁古名人全集』の巻末評伝(秋山賢司))。
  2. これは明治期に刊行された安藤如意『坐隠談叢』の記述だが、この時期には「碁所」「将棋所」という言葉そのものがなく、信じがたいとの意見がある。(増川宏一『碁』及び福井正明著『囲碁古名人全集』の巻末評伝(秋山賢司))
  3. 適当な候補者がいない場合は空位となった。
  4. 日本将棋連盟棋士紹介のページを参照。
  5. 日本将棋集成 窪寺紘一著 新人物往来社 1995 326ページ
  6. 制定のいきさつが、退役棋士で観戦記者である河口俊彦の『一局の将棋 一回の人生』(新潮文庫、ISBN 4-10-126511-9、36ページ)に記載されており、升田を称号なしの「九段」で呼ぶのは他の棋士とのバランスが取れないという理由が示されている。

関連項目

外部リンク

テンプレート:将棋永世名人 テンプレート:名人戦 (将棋)