南区 (札幌市)
テンプレート:日本の行政区 南区(みなみく)は、札幌市の南西部一帯を占める行政区である。区域面積657.23 km2は全市の6割に達するが、その多くは山林である。政令指定都市の行政区としても静岡市葵区、浜松市天竜区に次いで3番目の大きさとなっている。
目次
地理
南区という名称だが地理的には札幌市の西半分を占め、区域の大半は西区よりさらに西側にある。区域の大半は支笏洞爺国立公園にも属する山岳地帯で、後志山地の北東部にあたる。札幌岳、余市岳など標高1,000 mを超える山が17座ある。豊平川上流の定山渓は温泉地として知られ、年間200万人を超える観光客を集める。定山渓に近い豊羽鉱山は銀・亜鉛・インジウムなどを産するが、鉱量不足のため2006年(平成18年)3月をもって操業を休止した。
北東部の豊平川沿いの平地にある藤野地区、真駒内地区、澄川地区、藻岩山周辺の丘陵にある藻岩地区、藻岩下地区、真駒内川沿いの常盤地区には住宅街が広がる。区役所は真駒内にある。
- 山岳: 余市岳 (1488.1 m)、無意根山 (1464 m)、中岳 (1388 m)、札幌岳 (1293 m)、狭薄山 (1296 m)、漁岳 (1318 m)、空沼岳 (1251 m)、白井岳 (1301.6 m)、迷沢山 (1005.7 m)、烏帽子岳 (1109.7 m)、天狗山 (1144.9 m)、長尾山 (1211 m)、砥石山 (826.7 m)、観音岩山 (498 m)、硬石山 (371 m)、藻岩山 (531 m)、木挽山 (102 m)
- 河川: 豊平川、小樽内川、白井川、北の沢川、真駒内川、精進川、山鼻川
隣接している自治体・行政区
歴史
- 1866年 - 美濃の僧侶・美泉定山が温泉を発見。のちに定山渓温泉と名付けられる。
- 1871年 - 本願寺道路(現在の国道230号の前身)が開通。
- 1916年 - 豊羽鉱山開業。
- 1918年 - 白石から定山渓まで定山渓鉄道が開通(1969年廃止)。
- 1946年 - 進駐軍が真駒内種畜場を接収し、キャンプ・クロフォードを建設。
- 1955年 - この年からキャンプクロフォードの返還が始まり、替わって陸上自衛隊真駒内駐屯地が置かれる。
- 1961年 - 札幌郡豊平町(おおよそ現在の南区・豊平区・清田区の区域)が札幌市と合併する。尚現在の南区のうち旧豊平町ではないのは、旧円山町に属し1941年に編入された藻岩山、南31条 - 39条、藻岩下、川沿、南沢、北ノ沢、中ノ沢、硬石山、白川である。
- 1972年 - 真駒内を主会場に札幌オリンピックを開催。
- 1972年 - 札幌市が政令指定都市に移行したのに伴い、中央区・北区・東区・白石区・豊平区・西区とともに南区が設置される。
- 1974年 - 豊平区平岸の一部区域を分割し、南区澄川とした。
- 2005年 - 40年の間、陸上自衛隊真駒内駐屯地内に置かれていたさっぽろ雪まつり真駒内会場がこの年をもって廃止される。
経済
- 産業
- 定山渓温泉に代表される観光業が盛ん。観光については後記。
- 京田食品(製菓・製パン)
- 鉱業
- 発電 - 豊平川やその支流による水力発電が行われている。
農協
- 札幌市農業協同組合(JAさっぽろ)
- 南支店
- 川沿支店
銀行
信用金庫
信用組合
郵便
- 札幌南郵便局(集配局):定山渓地区を除く南区全域
- 定山渓郵便局(集配局):定山渓地区
- 藤野郵便局
宅配便
公共施設
消防
- 札幌市南消防署
- 澄川出張所
- 川沿出張所
- 定山渓出張所
- 石山出張所
- 藤野出張所
警察
- 南警察署
- 石山交番
- 北ノ沢交番
- 定山渓交番
- 澄川交番
- 藤野交番
- 真駒内交番
- 真駒内団地交番
- 藻南交番
教育
大学・短期大学
- 北海道東海大学(現・東海大学札幌キャンパス)
- 光塩学園女子短期大学
- 北海道文教大学短期大学部札幌キャンパス
- 札幌市立大学芸術の森キャンパス
高等専門学校
- 札幌市立高等専門学校(札幌市立大学開学に伴い、2005年度より募集停止)
高等学校
道立
市立
私立
中学校
市立 テンプレート:Col-begin テンプレート:Col-break
- 札幌市立石山中学校
- 札幌市立定山渓中学校
- 札幌市立澄川中学校
- 札幌市立常盤中学校
- 札幌市立藤野中学校
- 札幌市立真駒内中学校
- 札幌市立真駒内曙中学校
- 札幌市立簾舞中学校
- 札幌市立南が丘中学校
- 札幌市立藻岩中学校
- 東海大学第四高等学校付属中等部
小学校
市立 テンプレート:Col-begin テンプレート:Col-break
- 札幌市立石山小学校
- 札幌市立石山東小学校
- 札幌市立石山南小学校
- 札幌市立北の沢小学校
- 札幌市立駒岡小学校
- 札幌市立定山渓小学校
- 札幌市立澄川小学校
- 札幌市立澄川西小学校
- 札幌市立澄川南小学校
- 札幌市立常盤小学校
- 札幌市立豊滝小学校
- 札幌市立藤野小学校
- 札幌市立藤の沢小学校
- 札幌市立藤野南小学校
- 札幌市立真駒内公園小学校
- 札幌市立真駒内桜山小学校
- 札幌市立簾舞小学校
- 札幌市立南小学校
- 札幌市立南の沢小学校
- 札幌市立藻岩小学校
- 札幌市立藻岩北小学校
- 札幌市立藻岩南小学校
テンプレート:Col-end 廃校になった小学校
- 札幌市立滝野小学校
- 札幌市立白川小学校
- 札幌市立豊羽小学校
- 札幌市立真駒内小学校(真駒内公園小学校に統合)
- 札幌市立真駒内曙小学校(真駒内公園小学校に統合)
- 札幌市立真駒内緑小学校(真駒内桜山小学校に統合)
- 札幌市立真駒内南小学校(真駒内桜山小学校に統合)
幼稚園
市立
- 札幌市立すみかわみなみ幼稚園(平成23年3月31日閉園)[1]
- 札幌市立もいわ幼稚園
私立 テンプレート:Col-begin テンプレート:Col-break
- 札幌わかくさ幼稚園
- 真駒内聖母幼稚園
- まこまない明星幼稚園
- 真駒内幼稚園
- 澄川幼稚園
- 光塩学園女子短期大学附属幼稚園
- よい子の幼稚園
- 北海道文教短期大学附属幼稚園
- もなみ幼稚園
- いしやま中央幼稚園
- 第2もなみ幼稚園
- 南の沢幼稚園
- 札幌トモエ幼稚園
- 札幌梅香幼稚園
- ときわみなみ幼稚園
- 藤ヶ丘幼稚園
- 札幌みすまい幼稚園
住宅団地
- 旧公団 札幌澄川団地
- 旧公団 五輪団地
- 旧公団 あけぼの団地(真駒内、賃貸400 1963年)
- 北海道営真駒内団地、道開発、地域住宅、ハウ計画ほか、1994年
- 道営真駒内A団地
- 道営真駒内B団地
- 道営真駒内C団地
- 道営真駒内D団地
- 道営真駒内E団地
- 道営真駒内F団地
- 道営真駒内G団地
- 道営真駒内H団地
- 札幌市営住宅定山渓団地
- 札幌市営住宅藤野団地
- 札幌市営住宅中ノ沢団地
- 札幌市営住宅川沿団地
- 札幌市営住宅南34条団地
- 札幌市営住宅真駒内本町団地
交通
鉄道路線
人口が集中する北東部には、北から市営地下鉄南北線が入って真駒内まで通じる。1969年(昭和44年)までは同じ路線を通る定山渓鉄道が定山渓まで延びていた。
バス
以前は札幌市交通局がバス路線を多数運営していたが、段階的に民間事業者に路線移譲され、南区内の路線バスは現在は以下の事業者により運営されている
タクシー
- 札幌交通圏エリアの管轄
主なタクシー会社
- 互信交運事業協同組合
- 明星自動車
- 寿ハイヤー ほか
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 定山渓温泉
- 豊平峡温泉
- 小金湯温泉
- 札幌芸術の森
- 札幌市アイヌ文化交流センター(サッポロピリカコタン)
- フッズスノーエリア(スキー場・藤野リュージュコース)
- 真駒内公園 - 札幌市豊平川さけ科学館、真駒内屋内競技場、真駒内屋外競技場
- 真駒内エドウィン・ダン記念公園 - エドウィン・ダン記念館
- 石山緑地
- 旧黒岩家住宅(旧簾舞通行屋)
- 旧藻岩ドリームランド
- 滝野すずらん丘陵公園
- 藻南公園
- 真駒内駐屯地史料館(陸上自衛隊真駒内駐屯地の敷地内にある)
- ノースサファリサッポロ、フクロウとキタキツネの森
- 札幌市交通資料館 - 市営地下鉄南北線の自衛隊前駅のすぐ近くにある。
上記のほかスキー場が手軽なものから大規模なものまで数箇所ある。
脚注
関連項目
- 南区 - 全国の南区の一覧