喜茂別町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 喜茂別町(きもべつちょう)は、北海道後志総合振興局管内にある町。虻田郡に属す。
目次
地理
気候
内陸にあるため寒冷な気候で、年間平均気温は5.6℃にしかならない。1月の平均気温は-7.6℃で、-25度以下にまで下がることも多い。7月の平均気温は19.7℃。さらに、羊蹄山麓に位置するため、北海道の地域の中でも非常に降雪量が多く、毎年2m近くの積雪になることもある。
隣接している自治体・行政区
後志総合振興局
※虻田郡の倶知安町、ニセコ町とは羊蹄山の火口底中央の一点で接している。
町名の由来
アイヌ語の「キム・オ・ペッ(山・にある・川)」から転化したものである。
沿革
- 1917年4月1日 - 真狩村(現留寿都村)から分離独立し、2級町村制を施行し、村名を喜茂別村とする。
- 1920年6月 - 徳舜瞥村(現伊達市)の一部を編入する。
- 1946年 - 1級村に昇格する。
- 1952年7月 - 町制施行し、喜茂別町となる。
- 1966年7月 - 開町50周年式典を挙行する。
- 1997年3月 - 開町80周年記念式典を挙行する。
経済
産業
- 主に農業
立地企業
- クレードル興農株式会社喜茂別工場
農協
- ようてい農業協同組合(JAようてい)喜茂別支所
金融機関
- 北海信用金庫喜茂別支店
郵便局
- 喜茂別郵便局(集配局)
- 鈴川郵便局
宅配便
公共機関
警察
- 倶知安警察署
- 喜茂別駐在所
- 鈴川駐在所
姉妹都市・提携都市
国内
地域
人口
教育
- 中学校
- 喜茂別
- 小学校
- 喜茂別、鈴川
交通
鉄道
バス
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
名物・名産品
- あげいも - 中山峠の売店で販売