半家 (公家)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
半家(はんけ)とは鎌倉時代以降に成立した公卿の家格で堂上家の中でも最下位の家柄である。専ら源平藤橘以外の氏族を出自とし、特殊な技術を以って朝廷に仕える。
目次
概要
官位に関しては羽林家や名家に準じて昇進し、一部の家は近衛中将や左右大弁を経ないで大納言を極官とするが、公卿となっても非参議に留まるものが多い。
華族令施行後はいずれの家も子爵を叙爵された。ただし澤家は後に明治維新時の功績によって伯爵となっている。
半家の一覧
藤原氏(2家)
清和源氏(1家)
宇多源氏(2家)
花山源氏(1家)
桓武平氏(2家)
菅原氏(6家)
- 高辻家:菅原氏嫡流。菅原道真の子定義の子是綱が祖。旧家。家業は紀伝道。文章博士を世襲。
- 五条家:高辻庶流。高辻為長の子高長が祖。旧家。家業は紀伝道。
- 唐橋家:高辻同祖。菅原定義の子在良が祖。旧家。家業は紀伝道。
- 東坊城家:五条庶流。五条長経の二男茂長が祖。旧家。家業は紀伝道。
- 清岡家:五条庶流。五条為康の二男長時が祖。新家。家業は儒学。
- 桑原家:五条庶流。五条為庸の四男長義が祖。家業は儒学。
清原氏(3家)
大中臣氏(1家)
卜部氏(4家)
- 吉田家:卜部氏嫡流。吉田兼熈から吉田を称す。旧家。家業は神祇道。吉田社職を世襲。
- 萩原家:吉田庶流。吉田兼治の二男兼従が祖。新家。家業は神祇道。豊国社務を世襲。
- 錦織家:吉田庶流。萩原員従の二男従久が祖。新家。
- 藤井家:吉田同祖。藤井兼充が当初は猪熊、後に藤井を称す。新家。神祇官を世襲。平野社務。