高辻家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:日本の氏族 高辻家(たかつじけ)は菅原道真の子孫である高辻是綱(正四位下・大学頭)(1030年 - 1107年)を祖とする堂上家である。ちなみに唐橋家の祖である在良(従四位上・式部大輔・贈従三位)(1041年 - 1121年)は是綱の弟に当たる。
家格は半家。当初は受領層の貴族と同じく四位止まりの家柄であったが、鎌倉時代初期の菅原為長(1158年 - 1246年)が参議に昇進して公卿の列に加わり、室町時代の高辻継長(1414年 - 1475年)以降は文章博士・大学頭・式部大輔を経て権大納言を極官とするようになる。鎌倉時代になり高辻家からは五条家が分かれ出る事となる。
安土桃山時代の高辻長雅(正二位・権大納言・式部大輔)(1515年 - 1580年)の代で中絶するが、寛永11年(1634年)に後水尾上皇の命で同族の五条家から高辻遂長(かつなが)(正三位・参議・大蔵卿)(1600年 - 1643年)を養子として家名が再興される。