東坊城家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の氏族 東坊城家(ひがしぼうじょうけ)は、五条長経正二位参議刑部卿1242年 - 1315年)の次男東坊城茂長正三位参議治部卿1284年 - 1343年)を祖とする堂上家である。ただし、茂長の時代には「坊城」と称し、孫の秀長言長兄弟の時代に分立して「東坊城」「西坊城」と称したことから、秀長をもって祖をする考え方もある。西坊城家は江戸時代に2度目の断絶を迎えた[1]が、その後も東坊城家では「坊城」「東坊城」の家名が併用されていた[2]


概要

家格は、半家である。極官室町時代東坊城益長1407年 - 1474年)以降、代々文章博士大学頭少納言大蔵卿等を経て権大納言極官とする。

家業は紀伝道で、代々天皇侍読を務めた。歴代当主の中には漢学の才を認められ、改元の際の新年号の候補およびその出典を記した「年号勘文」の提出者となった者も多い。

東坊城家は高辻家から見ると、本来ならば庶流扱いである。しかし、東坊城家の女子からは勾当内侍掌侍(ないしのじょう)の筆頭)を多く輩出し、同家からは氏長者も出した実績がある。更に、幕末の東坊城聡長正二位・権大納言、1799年 - 1861年)は武家伝奏に任じられている。

その実績もあって、江戸時代の家禄は菅原氏出身の堂上家では最高の300石であった。

明治以降

明治時代以降は子爵爵位を与えられた。

大学頭東坊城任長の子、正三位勲三等子爵、貴族院議員東坊城徳長は、20歳にして製作会社「入江ぷろだくしょん」を設立した戦前映画女優入江たか子(出生名東坊城英子、三女)、戦前の日活大将軍撮影所等で活躍した映画俳優脚本家映画監督東坊城恭長(三男)兄妹の父、入江の長女で、東映京都作品、のちに大林宣彦作品で知られる女優入江若葉(出生名田村若葉、父は元俳優田村道美)の祖父に当たる。

徳長は1911年に引退し爵位を長子政長が継いだが、1922年徳長の没後、翌1923年関東大震災によって東京の家屋敷は半壊、東坊城家はそれを手放す憂き目に遭った[3]。爵位継承者は、ついで元長であった[4]

同家のもともとの居所は「西院参町」(京都市上京区)、菩提寺(本墓所)は京都・上京区浄福寺である。戦後、東坊城家名の五輪塔を徳長の三女英子(入江たか子)が1962年多磨霊園に建立している[4]。女優を引退した英子が1959年に東京・銀座でバーを始めた[3]3年後のことであった。

関連項目

脚注

テンプレート:Reflist

テンプレート:堂上家一覧
  1. 橋本政宣 編『公家事典』、吉川弘文館、2010年、ISBN P769-770
  2. 伊藤慎吾『室町戦国期公家社会と文事』三弥井書店、2012年、P146-147
  3. 3.0 3.1 Wikipedia入江たか子の項を参照。
  4. 4.0 4.1 「歴史が眠る多磨霊園」の東坊城徳長を参照。