上京区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:鴨沂高校3313.JPG
鴨沂高校
ファイル:歴史資料館3308.JPG
京都市歴史資料館
ファイル:京極小5060.JPG
京極小学校、左手に二宮金次郎の像が現存している
上京区(かみぎょうく)は、京都市を構成する11区のうちのひとつ。市の中心部に位置し、かつての京都の北側に該当する。東側には鴨川が流れる。京都府庁もこの区に置かれている。
目次
[非表示]地理
- 区を構成する町:京都市上京区の町名
沿革
- 1879年(明治12年)4月10日 京都府に上京区ができる。
- 1889年(明治22年)4月1日 下京区と合併して京都市が発足。上京区と下京区は共に京都市の行政区となる。
- 1929年(昭和4年)4月1日 上京区と下京区の2区より左京区、中京区と東山区を分区する
- 1955年(昭和30年)9月1日 上京区から北区を分区する
教育機関・博物館・文化施設
小学校
- 京都市立室町小学校
- 京都市立京極小学校
- 京都市立新町小学校
- 京都市立西陣中央小学校
- 京都市立乾隆小学校
- 京都市立翔鸞小学校
- 京都市立仁和小学校
- 京都市立正親小学校
- 京都市立二条城北小学校
中学校
高等学校
大学
専修学校
- 裏千家学園茶道専門学校
- 京都建築専門学校
- 京都第二赤十字看護専門学校
- 京都保健衛生専門学校
- 京都美容専門学校
- 専門学校ビジネスカレッジ京都
- バイオカレッジ京都
- YMCA国際福祉専門学校
特別支援学校
廃校
博物館
国の行政機関
- 法務省
- 京都保護観察所
交通
鉄道路線
かつて存在した路線
道路
名所・旧跡・観光スポット・観光名産品・祭事・催事
- 京都御苑 - 京都御所
- 晴明神社
- 北野天満宮
- 護王神社
- 引接寺(千本閻魔堂)
- 大報恩寺(千本釈迦堂)
- 石像寺(釘抜地蔵)
- 日本聖公会京都教区主教座聖堂聖アグネス教会(1898年築、京都市指定有形文化財)
- カトリック西陣聖ヨゼフ教会
- 平安女学院明治館(1894年築、国の登録有形文化財)
- 上七軒
- 一条戻橋
- 西陣織・西陣織会館
- 本法寺(名勝「巴の庭」)
- 上御霊神社
- 相国寺
- 不審菴(表千家)
- 今日庵(裏千家)
- 官休庵(武者小路千家)
- 宝鏡寺(人形寺)
出身者
その他
外部リンク
- 上京区役所 - 京都市情報館(公式サイト)