勝ち越し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

勝ち越し(かちこし)とは、主にスポーツ勝ちの数が負けの数よりも多くなることである。 プロ野球では「貯金いくつ」で呼ばれることが多い。

大相撲

現在の大相撲において、関取幕内十両)の地位においては本場所15間のうち8勝以上であれば勝ち越しと言い、7勝以下が負け越しと言う。後述にもあるが、不戦敗を除いて休場した日もその日は敗戦と同様に換算されるため、必ずしも敗戦数が7以下であればその場所は勝ち越しであるとは限らない。たとえば7勝1敗7休は負け越しとなる。

勝ち数から負け数(休場は負けに換算される)を引いた数を勝ち越し点と言い、十両・前頭では勝ち越し点1点で番付が1枚昇格するのが原則。また、持ち給金(正式名称は「力士褒賞金」)が勝ち越し1点あたり50銭増加し、十両以上の力士が毎場所もらえる褒賞金は勝ち越し1点あたり2,000昇給(現在の乗率は持ち給金*4000)する。このため勝ち越すことを「給金直し」、勝ち越しのかかった一番を「給金相撲」と呼ばれる。

三役関脇小結)及び前頭筆頭以外の力士は、勝ち越せば原則上の地位に上昇するが、優秀な成績を挙げた力士が多い場合、半枚の上昇(西方から東方への変動)にとどまったり、他の力士の成績次第では東西の移動(半枚降下)をすることはやむを得ない範囲とされている。

大関・関脇の地位では、それぞれ2、3場所続けて優秀な成績を挙げなければ横綱・大関に昇進することができないため、並の勝ち越しだけでは何場所、何十場所と同じ地位に留まることになる。また、小結・前頭筆頭も関脇・小結に負け越した力士がいなければ小結・前頭筆頭に据え置かれる。ただし、関脇・小結の力士より優秀な成績を挙げると通常は東西に1名ずつ、計2名の関脇・小結の人数を特別に増やし、昇進させる場合もある。以前は番付表の欄外に書き込んでいたことから、これを張出と言った。

幕下以下は1場所7番の取組なので、4勝以上が勝ち越し、3勝以下が負け越しになる。幕下上位の場合、番付の昇降幅は勝ち越し点の2倍を目安とする。通常、1場所7番の取組で終了するところながら、取組編成の都合上、八番相撲を取ることがあるが、この場合、勝てば勝ち越し点に、負ければノーカウントとされるので「勝ち得負け得」と言われる。

身分格差の激しい幕下と十両との入れ替えについては例外が多い。昇進させる際、十両への優先権を持つのは、1)東幕下筆頭で勝ち越し 2)幕下15枚目以内で7戦全勝 3)西幕下筆頭で勝ち越しの順とされ、十両の陥落力士数の都合では西幕下筆頭で勝ち越しても東方に半枚昇進するだけで幕下にとどまることもあった(不運な例として青葉山弘年のケースがある)。しかし、2006年5月場所後の番付編成で、「幕下15枚目格付け出しは幕下15枚目以内ではない」との解釈が明らかになり、学生相撲出身で幕下15枚目格付け出しだった下田は幕下に留め置かれることになった。

幕下中位~序二段は番付枚数が多いため、勝ち越しによる番付の上昇幅が大きく、1点の勝ち越しでも関取以上に大きな意味を持つ。また、5月場所の番付は、3月場所で前相撲を取った新入門者が大量に序ノ口に上がるので、序ノ口で負け越していても、自動的に下から入ってくる新弟子のために全体的に押し上げられ、序ノ口で負け越した力士の多くが序二段に昇格となる傾向になる。

なお、各段の定員は幕内は東西合わせて計42人、十両は28人、幕下は120人、三段目は200人で、序二段以下は定員が定められていない。但し、序ノ口については、概ね人数が70~100人程度になるように番付編成が行われている。

通算連続勝ち越し記録

連続勝ち越し(幕内・十両8~15勝、幕下以下4~7勝)の記録が注目されるようになったのは、1971年9月に玉の海が玉錦の記録(26場所)を更新したときからである。その後この記録は北の湖により大幅に更新され、さらに武蔵丸が5場所上回り現在の記録(55場所)を保持している。なお10位以内にランクインしている内、7位タイの朝潮 (4代)と10位タイの琴風の2人は大関が最高位だったが、その2人以外は横綱に昇進した力士である。

通算連続勝ち越し場所数
順位 四股名 場所数 通算連続勝ち越し期間
1位 武蔵丸光洋 55場所 1990年(平成2年)11月場所 - 1999年(平成11年)11月場所
2位 北の湖敏満 50場所 1973年(昭和48年)7月場所 - 1981年(昭和56年)9月場所
3位 白鵬翔 45場所 2007年(平成19年)1月場所 - 記録継続中
4位 若乃花幹士 (2代) 28場所 1976年(昭和51年)7月場所 - 1981年(昭和56年)1月場所
旭富士正也 1987年(昭和62年)1月場所 - 1991年(平成3年)7月場所
6位 玉の海正洋 27場所 1967年(昭和42年)5月場所 - 1971年(昭和46年)9月場所
7位 玉錦三右エ門 26場所 1927年(昭和2年)1月場所 - 1933年(昭和8年)5月場所
北の富士勝昭 1967年(昭和42年)9月場所 - 1971年(昭和46年)11月場所
朝潮太郎 (4代) 1984年(昭和59年)1月場所 - 1988年(昭和63年)3月場所
10位 大鵬幸喜 25場所 1960年(昭和35年)5月場所 - 1964年(昭和39年)5月場所
琴風豪規 1981年(昭和56年)1月場所 - 1985年(昭和60年)1月場所
  • 武蔵丸は幕下(4場所)と十両(2場所)時代の6場所も含む。幕内時代の連続勝越は1991年11月場所 - 1999年11月場所。
  • 幕内在位中に限れば、1位は北の湖の50場所が最多記録、2位に武蔵丸の49場所となる。
  • 太字の白鵬は、2014年(平成26年)7月場所時点の成績(但し中止された2011年(平成23年)3月場所は数えない)。
  • 玉の海は連続勝ち越し記録継続中の1971年9月場所後、現役中に死去。
  • 玉錦は年6場所制定着以前の記録。
  • 尚参考記録として、若乃花(初代)が連続勝ち越し数では1955年(昭和30年)3月 - 1959年(昭和34年)11月の24場所(12位)だが、その前1955年(昭和30年)1月場所で7勝7敗1引分の五分の成績が有る。「負け越し無し」の見方をすれば、1952年(昭和27年)9月 - 1959年11月の34場所(白鵬に次ぐ4位相当の記録)となる。

幕内連続2桁勝利記録

幕内連続2桁(10~15勝)勝利の史上最多記録は、かつて北の湖が約32年間も保持していたが、現役中の白鵬が2013年5月場所で38場所となり、ついに北の湖の記録を抜いて歴代1位となった。尚10位以内にランクインしているのは、全員横綱に昇進した力士である(但し9位の旭富士・14場所は、当時関脇~大関の地位での記録であった)。

順位 四股名 場所数 幕内連続二桁勝利期間
1位 白鵬翔 45場所 2007年(平成19年)1月場所 - 記録継続中
2位 北の湖敏満 37場所 1975年(昭和50年)9月場所 - 1981年(昭和56年)9月場所
3位 大鵬幸喜 25場所 1960年(昭和35年)5月場所 - 1964年(昭和39年)5月場所
4位 若乃花幹士 (2代) 23場所 1977年(昭和52年)5月場所 - 1981年(昭和56年)1月場所
5位 若乃花幹士 (初代) 22場所 1955年(昭和30年)9月場所 - 1959年(昭和34年)11月場所
6位 貴乃花光司 17場所 1994年(平成6年)1月場所 - 1996年(平成8年)9月場所
7位 柏戸剛 16場所 1960年(昭和35年)5月場所 - 1962年(昭和37年)11月場所
8位 輪島大士 15場所 1975年(昭和50年)9月場所 - 1978年(昭和53年)1月場所
9位 旭富士正也 14場所 1987年(昭和62年)3月場所 - 1989年(平成元年)5月場所
10位 輪島大士 13場所 1972年(昭和47年)9月場所 - 1974年(昭和49年)9月場所
隆の里俊英 1982年(昭和57年)9月場所 - 1984年(昭和59年)9月場所
  • 太字の白鵬は、2014年(平成26年)7月場所時点の成績(但し中止された2011年3月場所は数えない)。
  • 若乃花(初代)は、年6場所制定着以前の記録も含む。

幕内12勝以上連続勝利記録

横綱は、常に最高レベルの相撲内容・成績を求められる。ゆえに、横綱の勝ち越しは12勝であると言われることが多い。とは言え横綱であっても、毎場所12勝以上の成績を残すことは並大抵のことではない。本項では12勝以上~14勝以上連続勝利場所数の達成者を列記しているが、いずれも最多記録保持者は白鵬である。特に幕内12勝以上連続勝利場所数は、1位及び2位タイ(貴乃花と同数)と白鵬が同記録を保持している。

幕内12勝以上連続勝利場所数

順位 四股名 場所数 幕内連続12勝以上勝利期間
1位 白鵬翔 22場所 2008年(平成20年)7月場所 - 2012年(平成24年)3月場所
2位 貴乃花光司 13場所 1994年(平成6年)9月場所 - 1996年(平成8年)9月場所
白鵬翔 2012年(平成24年)7月場所 - 記録継続中
4位 北の湖敏満 12場所 1976年(昭和51年)11月場所 - 1978年(昭和53年)9月場所
5位 大鵬幸喜 11場所 1962年(昭和37年)7月場所 - 1964年(昭和39年)3月場所
6位 輪島大士 8場所 1976年(昭和51年)1月場所 - 1977年(昭和52年)3月場所
7位 栃錦清隆 7場所 1959年(昭和34年)3月場所 - 1960年(昭和35年)3月場所
佐田の山晋松 1964年(昭和39年)9月場所 - 1965年(昭和40年)9月場所
玉の海正洋 1970年(昭和45年)9月場所 - 1971年(昭和46年)9月場所
朝青龍明徳 2004年(平成16年)11月場所 - 2005年(平成17年)11月場所
  • 白鵬は歴代1位の22場所を記録達成の12勝以上連続勝利期間中、中止された2011年3月場所は数えない。
  • 白鵬(太字)の歴代2位タイの記録は、2014年(平成26年)7月場所時点の成績。
  • 玉の海は12勝以上連続勝利継続中の1971年9月場所後、現役中に死去。

幕内13勝以上連続勝利場所数

順位 四股名 場所数 幕内連続13勝以上勝利期間
1位 白鵬翔 9場所 2008年(平成20年)7月場所 - 2009年(平成21年)11月場所
2位 大鵬幸喜 8場所 1966年(昭和41年)3月場所 - 1967年(昭和42年)5月場所
北の湖敏満 1977年(昭和52年)7月場所 - 1978年(昭和53年)9月場所
4位 貴乃花光司 7場所 1994年(平成6年)9月場所 - 1995年(平成7年)9月場所
朝青龍明徳 2004年(平成16年)11月場所 - 2005年(平成17年)11月場所
白鵬翔 2010年(平成22年)3月場所 - 2011年(平成23年)5月技量審査場所(2011年3月場所は中止)
7位 双葉山定次 6場所 1941年(昭和16年)1月場所 - 1943年(昭和18年)5月場所
玉の海正洋 1970年(昭和45年)9月場所 - 1971年(昭和46年)7月場所
白鵬翔 2013年(平成25年)3月場所 - 2014年(平成26年)1月場所
  • 双葉山は、年2場所制の時代で達成。

幕内14勝以上連続勝利場所数

順位 四股名 場所数 幕内連続14勝以上勝利期間
1位 白鵬翔 6場所 2009年(平成21年)1月場所 - 11月場所(2009年は、年間86勝を達成している。)
2010年(平成22年)3月場所 - 2011年(平成23年)1月場所(2010年は、年間86勝を達成している。)
3位 玉の海正洋 4場所 1970年(昭和45年)9月場所- 1971年(昭和46年)3月場所
千代の富士貢 1988年(昭和63年)5月場所 - 11月場所

全勝

1場所の全取組に勝った場合は全勝と言う。昔から特別視された記録であり、優勝の概念が無かった江戸時代にも全勝に対する特別表彰は存在した。その後優勝の制度ができてからも全勝であるか否かの区別は現在まで継続し、持ち給金の増え方も幕内最高優勝1回につき30に対し全勝優勝は1回につき50となっている。優勝額の項も参照。十両で全勝優勝した力士は関連項目の北の富士賞の項を参照。幕下以下では幕内や十両より圧倒的に枚数が多く、ほぼ毎場所全勝力士が現れるためここには記載しない。

全勝回数
順位 四股名 回数
1位 白鵬翔(現役) 10回
2位 双葉山定次 8回
大鵬幸喜
4位 千代の富士貢 7回
北の湖敏満
6位 雷電爲右エ門 6回
7位 太刀山峯右エ門 5回
朝青龍明徳
9位 貴乃花光司 4回

連続全勝場所数(昭和以降)

昭和以降達成した力士は7人のみであり、その内大鵬と白鵬は2場所連続全勝以上を複数回達成させている。

順位 四股名 場所数 期間(地位無記入は横綱)
1位 双葉山定次 5場所 1936年(昭和11年)5月場所 - 1938年(昭和13年)5月場所(関脇 - 横綱)
2位 白鵬翔 4場所 2010年(平成22年)3月場所 - 9月場所
3位 大鵬幸喜 2場所 1964年(昭和39年)1月場所 - 3月場所
1966年(昭和41年)11月場所 - 1967年(昭和42年)1月場所
1968年(昭和43年)11月場所 - 1969年(昭和44年)1月場所
千代の富士貢 1988年(昭和63年)7月場所 - 9月場所
貴乃花光司 1994年(平成6年)9月場所 - 11月場所(大関)
朝青龍明徳 2004年(平成16年)1月場所 - 3月場所
日馬富士公平 2012年 (平成24年) 7月場所 - 9月場所 (大関)
白鵬翔 2013年 (平成25年) 3月場所 - 5月場所
  • 双葉山は、年2場所制で達成。(日数は、1936年5月場所-1937年1月場所は11日制、1937年5月場所-1938年5月場所は13日制)
  • 1949年(昭和24年)5月場所より、15日制が定着。以降、3場所以上の連続全勝を記録したのは白鵬のみである。(2013年現在)

関連項目

テンプレート:相撲