修学院駅
テンプレート:告知 テンプレート:駅情報 修学院駅(しゅうがくいんえき)は、京都市左京区山端壱町田町にある叡山電鉄叡山本線の駅。駅ナンバリングはE05。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。両ホームはほぼ全体が上屋に覆われている。無人駅ではあるが、出町柳方面ホームには自動券売機が、両ホーム入り口にはスルッとKANSAI共通カード対応自動改札機(ゲートのないタイプ)が設置されており、始発から22時30分まで稼動する。出入口は北の北山通側(宝ヶ池駅側)にある。八瀬比叡山口駅・鞍馬駅方面行きホームの南側には男女共用のトイレがある。
下りホームには改札横のスロープ通路から、上りホームにはホーム裏から下記運輸課への入口を介して車椅子等での移動が可能なバリアフリールートが確保されているが、運輸課の定期券販売所やトイレへのバリアフリールートは確保されていない。
ホーム有効長は上下線ともにぎりぎり3両分の長さがあり、1990年代までは単行と2両編成の電車の車両交換が行われていた。長く駅員の手旗合図によってきたが、末期には代用の色灯信号も設置されていた。現行ダイヤでは当駅での車両交換は実施されていない。必要な場合は出町柳まで回送して交換している。
出町柳行きホーム隣のローズマンション2階には叡山電鉄の運輸課があり、定期券販売所では定期券のほか各種乗車券を発売している。大人用回数券については駅前のセブン-イレブン京都修学院駅前店でも発売。
当駅で乗務員の交代が行われる場合がある。
駅東側の地名「修学院」は現在では「しゅうがくいん」と読むが、駅開設当時は「しゅがくいん」と読んでいた。変遷の経緯や時期には諸説あるが、現在でも修学院離宮をはじめ「しゅがくいん」と発音するものもある。
テンプレート:Color叡山本線(上り) | 一乗寺・出町柳方面 京阪線(三条・枚方・大阪方面;出町柳乗り換え) | |
テンプレート:Color叡山本線(下り) | 八瀬比叡山口・鞍馬方面 |
変遷
開業当時は現在より約100m北側にあり、駅出口は現在駅前にあるプラザ修学院の裏の道に面していて、ここが駅前通りとなっていた。駅構造、配線等は現在とほぼ同じであった。駅業務ならびに運輸関係の事務所は駅西側、現在の北山通あたりにあり、駅前通を挟んで離宮道との間(現在の京福マンションの位置)にも事務所や倉庫があった。東側のホーム裏(現在の北山通の位置)は車庫裏というべき場所で、草むした線路の上に廃台車や部品が放置されていた。
1960年代までは出町柳方面行きホームの入口脇に売店があり、出札窓口を兼ねていたが、通常時は上下ホームともに集札は乗務員と駅員によって車両ドア付近で行われており駅への出入は自由であった。
1970年に北山通の建設により南へ約100mほど移動し、事務所も現在のトイレ横の建物に移動している。なおこの建物は叡山電鉄として独立してから、出町柳駅隣接のビルが完成するまで本社事務所(2012年現在でも登記上の本店所在地)となっていた。駅前通りにあった商店の多くは駅東側のプラザ修学院(半数は店舗付住宅)に移動した。
1980年頃の東側住宅地は学生アパートなどが多く、駅周辺にも牛丼屋・ハンバーガーショップ・中華レストランといったファーストフード店(原文のまま)が進出し、ある意味華やかであった時代である。しかしこれらの店舗は当駅の利用客減少や、京都市内の大学の南部移転などで主な客層である学生が減ったため撤退している。
その一方、修学院車庫では北山通の建設で一部建物の移動ならびに配線変更が行われ、入口に近い所の分岐器が叡山電鉄で唯一の複分岐器となり、倉庫兼休憩所として用いられていたデナ1形の廃車体が撤去されている。その後、ローズマンションが建設され、事務所が構内東側に移転するなどしているが配線等はほぼこの時点のままである。
駅周辺
北山通に面し、東大路通の北端部にある。南東側のローズマンション裏には修学院車庫が隣接している。また、駅のすぐ東側に白川通が、西側に川端通がある。京都盆地の北東角にあたり、西側の東大路通と川端通の間にある旧大原街道は古くからの商店街である。当駅のごく周辺は、駅東側のプラザ修学院、駅西側に隣接(ホーム側にも入口あり)したフレスコ修学院店の他、数件のスーパーマーケットも立地する商業地域であるが、駅から少し離れると北山通、白川通沿い以外は住宅地となっている。
東側に広がる住宅地は徒歩圏内としては叡山電鉄沿線で一番大きく、付近には観光名所も多い。このため輸送人員は当駅で半減する。京都市営地下鉄烏丸線の松ヶ崎駅は西へ800mほど離れたところにある。
- プラザ修学院
- 雲母坂 - デオ900形「きらら」の愛称の由来となった比叡山への登山道。
- 京都山端郵便局
- 京都工芸繊維大学 - 松ヶ崎駅の方が近い。
- 京都大学国際交流会館
- 京都市立修学院小学校
- 京都銀行修学院支店
- 京都信用金庫修学院支店
- 京都中央信用金庫修学院支店
- セブン-イレブン京都修学院駅前店(回数券委託発売所)
- 京都府警察下鴨警察署修学院交番
- 五山送り火「妙・法」(左京区松ヶ崎・西山および東山) - 松ヶ崎駅の方が近い。
- 高野川松ヶ崎橋(北山通)
バスのりば
修学院道バス停
白川通(北行)
-
- 5・31号系統:岩倉操車場行
- 北8号系統:松ヶ崎海尻町(松ヶ崎駅) 北大路バスターミナル行
白川通(南行)
- 京都バス
北山通 市営バスの停留所の名称は修学院駅前。京都バスは変更なし。
- 京都市営バス
- 北8号系統:松ヶ崎海尻町(松ヶ崎駅) 北大路バスターミナル行
- 65号系統 :岩倉操車場前行き、松ヶ崎海尻町・高木町・高野・烏丸丸太町 四条烏丸行
- 京都バス
- 55号系統:地下鉄松ヶ崎駅行
修学院駅前バス停
川端通(北行)
- 京都バス
川端通(南行)
- 京都バス
- 16号系統:川端通・三条京阪 経由 四条河原町行
- 17号系統:川端通経由 京都駅行
- 21・41号系統:高野橋東詰・京阪出町柳駅・河原町通 経由 四条河原町・三条京阪行
- 京阪出町柳駅行
- 川端通り 経由 高野車庫行
北山通(西行)
北山通(東行)
- 55系統:白川通り・出町柳駅・三条京阪 経由 四条河原町行
- 高野車庫行(土・休日1便)
1997年(地下鉄烏丸線が国際会館駅までの開通時)までは京都市バス(北6号系統;北大路BT(一時期は四条烏丸まで運行していた時期あり) - 大原)もこちらで乗降扱いを行っていた。(停留所名;山端)
北山通(東行・西行) 高野川の先にあり駅からは遠い。発着するバスは上記の一部系統のみ。
歴史
- 1925年(大正14年)9月27日 - 京都電燈の駅として開業。
- 1942年(昭和17年)3月2日 - 会社譲渡により京福電気鉄道の駅となる。
- 1970年(昭和45年)- 北山通の開通により南に100mほど移動。
- 1986年(昭和61年)4月1日 - 会社譲渡により叡山電鉄の駅となる。
その他
京阪電気鉄道との初乗り相互区間同士の乗継割引適用は当駅までとなる。
隣の駅
- 叡山電鉄
- テンプレート:Color叡山本線
- ()内は駅番号を示す。
関連項目
外部リンク
- 修学院駅(叡山電鉄)
- 修学院道バス停留所
- 修学院駅前バス停留所