乗り物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:出典の明記 テンプレート:独自研究 乗り物(のりもの Vehicle)とは、主に人や物を乗せて移動や輸送をするための機器や道具である。
狭義には交通機関あるいは人が乗る車両や船舶などの機器の総称である。広義には観覧車や遊園地などの大型遊具、シーソーやブランコなどの小型遊具も含まれる。歴史的には、駕籠の内、高貴な身分の人物が乗るものも乗り物という。
概念的には英語の「ヴィーイクル」(vehicle)、ラテン語の「ウェヒクルム」(vehiculum)、ドイツ語の「ファールツォイク」(Fahrzeug)などが全てを総括する対応語として存在するが、生物を含まず、道具としての乗り物一般が該当する。日本語に「乗り物」以外の同等の総称はなく、輸送(用)機器、あるいは輸送(用)機械(この場合は人だけでなく、貨物の輸送にも利用されるものも含む)とも総称される。
輸送用機器を使って人(旅客)や貨物の輸送サービスを提供する事業を営む業種は運輸業という。
目次
乗り物の特性
乗り物には以下の特性があり、用途によって適した乗り物が異なる。
- 高速性(迅速性)…いかに早く目的地まで物や人を運べるか
- 最も高速性に優れた乗り物は、航空機である[1]。地上に比べ、障害物が少ないことが挙げられる。対して、海上では摩擦抵抗が大きいために、船舶などは高速性を出しにくい(それを克服したTSLなどもある)。地上では、新幹線やリニアモーターカーなどが挙げられる。
- 定時性…いかに安定した時間で、物や人を目的地まで運べるか
- 定時性に優れた乗り物として鉄道が挙げられ、とりわけ地下鉄は特に定時性に優れた乗り物として挙げられる。航空機や船のように天候に左右されることも少なく、自動車のように交通状況に左右されることも少ないからである。もっとも、鉄道以外のこれらの交通機関でも、企業努力などの結果優れた定時性を示すものもある[2]。
- 大量性…いかに多くの物や人を目的地まで運べるか
- 大量性に優れた乗り物としては、船が挙げられる。また、旅客に対しては、鉄道は大量性に優れた乗り物といえる。
- 利便性…いかに便利に、物や人を目的地まで運べるか
- 利便性を代表する乗り物が戸口輸送を行いやすい、自動車である。鉄道は駅と線路、飛行機は空港、船は港などの専用設備が必要なのに対し、自動車(とりわけ自家用車)は舗装道路さえあれば、自在に輸送を行えるからである。
- 低廉性…いかに目的地まで物や人を運ぶのにコストを抑えられるか
- 運賃、輸送費用、設備費用、整備費用、乗り物の購入費用、あるいは燃費などが判断する基準となるものだが、顧客のニーズ(それがすぐ欲しい商品なのか、それとも安く仕入れたい商品なのか)によって大きく左右されるため、評価しがたい部分がある。船舶や鉄道は低廉性に優れた乗り物の一例である。
- 安全性…いかに安全に、物や人を目的地まで運べるか
- 事故発生率の低さでは航空機が一番安全といわれている[3][4]。航空機以外では日本の新幹線が安全性を売りとしている[5](新幹線の車両事故に起因する死亡はゼロである)。
- 快適性…いかに快適に、目的地に人を運べるか
- 一般に快適性に優れた乗り物は船であり、ホテルのようにくつろげる豪華客船などはこの快適性を追求したものである。しかしながら、船酔いしやすいなら船は快適な乗り物とは言い難い。また、目的地まで早く到着したいという客ならば、飛行機を快適性の高い乗り物と思うかも知れない。あるいは、窓から見る風景を評価するならば、鉄道(ローカル線)や高速バスに軍配が上がるだろう。つまり、何を以って快適と定義するか、それは大きく人の判断基準に委ねられるため、評価しにくい基準である。
- 耐久性…いかに頑丈で衝撃に耐え、長持ちすることができるか
- 安全性と似ているが一般にオートバイ、自転車等の人間の体がむき出しの乗り物はぶつかった衝撃で運転者を死傷させたりして、何らかの後遺症を残すことも多い。運転者の生命、身体を保護する努力が必要となってくる。自動車等の外装で覆われた乗り物はこの点をうまくクリアしていると思われるが、ぶつかった衝撃で運転者に何らかの後遺症も残すことも考えられるため注意が必要である。また、耐用年数も考慮する事で事故を未然に防いだりすることもできる。
- 低公害性…いかに環境負荷やストレスを少なくして、目的地に人や物を運べるか
- 近年、盛んに叫ばれているのがこの低公害性である。排出ガスを出さないという点から鉄道が評価されているが、動力源の産生場所(発電所)などの環境負荷を考慮すると、明確に結論を出しがたい。
乗り物の分類
テンプレート:雑多な内容の箇条書き テンプレート:Div col
陸上
水上
水中
空中
宇宙
遊具
電動式の乗り物の分類
- 電動輸送機器(electric vehicle; EV)
電動式の自動車の分類
- 電気自動車(electric car / electric automobile)
- バッテリー式電気自動車(battery electric car / battery electric automobile)
- 水素自動車(hydrogen car / hydrogen automobile)
- 燃料電池自動車(fuel cell car / fuel cell automobile)
関連項目
- 教習所
- 交通・公共交通機関
- 日本の企業一覧(輸送用機器)
- Category:日本の輸送機器メーカー
- 輸送用機器関連の業界団体の一覧
- 倉庫・運輸関連の業界団体の一覧 - 陸運関連の業界団体の一覧 - 海運関連の業界団体の一覧 - 空運関連の業界団体の一覧
- 自転車メーカー一覧
- 自動車製造者の一覧
- オートバイ製造者の一覧 - スクーター製造者の一覧
- 鉄道車両の製造メーカー一覧
- 航空機メーカーの一覧
- 造船会社と造船所の一覧 - 日本の造船会社と造船所の一覧
- 農業用トラクタメーカーの一覧
- 日本の乗り物に関する資格一覧
- 乗り物に関する世界一の一覧
- 乗り物をあらわす記号と絵文字