中西進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

中西 進(なかにし すすむ、1929年8月21日 - )は、日本の古典文学研究者、比較文学研究者、万葉学者奈良県立万葉文化館名誉館長、池坊短期大学学長、国際日本文化研究センター京都市立芸術大学大阪女子大学各名誉教授、高志の国文学館館長。

来歴・人物

東京出身。旧制武蔵中学校を経て、東京大学文学部国文学科卒業。同大学院博士課程修了。久松潜一に学び、30代で博士論文『万葉集の比較文学的研究』により[1]1963年第15回読売文学賞受賞。以後日本古代文学の中国文学との比較研究を始める。漢字本文・現代語訳・注を収めた、文庫『万葉集』のテキスト講談社文庫『万葉集』(全4冊と万葉集事典1冊)を編集。研究・評論も多く著書は100冊を超える。

東京学芸大学附属高校教諭、成城大学教授、プリンストン大学客員教授、筑波大学教授、1988年国際日本文化研究センター教授、トロント大学客員教授、1995年帝塚山学院大学教授、同国際理解研究所所長、姫路文学館館長、1997年大阪女子大学学長、2001年帝塚山学院理事長・学院長、2001年奈良県立万葉文化館館長。2004年京都市立芸術大学学長。1993年から1999年まで日本比較文学会会長。歌壇賞選考委員、日本ペンクラブ副会長も務める。1994年歌会始召人。1997年全国大学国語国文学会会長(当初「代表理事」、組織改編後「会長」)。2011年池坊短期大学学長。2012年7月6日開館高志の国文学館初代館長に就任[2]

世界の宗教的和解を目指すインドの仏教高等研究センター「ナーランダ大学」の復興・創設の賢人会議・理事会メンバー。

役職

奈良県立万葉文化館館長、京都市中央図書館館長、同右京中央図書館館長、田辺聖子文学館館長、堺市博物館館長、奈良テレビ放送文化スタジオ・こころ大学学長、平城遷都1300年記念事業協会理事も務めた。NARA万葉世界賞親鸞賞・読売あをによし賞・大阪文化賞・山片蟠桃賞各選考委員、高志の国文学館館長。

受賞歴

論説

テンプレート:出典の明記 山上憶良を朝鮮半島からの帰化人とする説を提唱し、万葉時代の東アジアの文化交流の研究に大きな影響を与えた。

その他

  • 高校教師時代の教え子に、エジプト考古学者の吉村作治早稲田大学教授)、大沢悠里(独協高校時代の教え子)、近藤崇晴(元最高裁判所判事)やプリンストン大学時代の学生にリービ英雄法政大学教授)、成城大学時代の教え子に小宮山洋子(衆議院議員) がいる。
  • 真珠の小箱』(毎日放送)にしばしば出演していた。
  • 奈良テレビ放送にて、『中西進の万葉こころ旅』 (土曜日20:55~21:00、日曜日18:10~18:15再放送)放送中。第7回奈良県観光PR大賞特別賞受賞
  • 小学生に万葉の魅力を伝えるため、「万葉みらい塾」を開催し精力的に全国の小学校を訪れている。
  • 朝食は低脂肪乳100ccと豆乳100ccを混合した物に青汁を入れた物。半熟ゆで卵1個。バナナ半本に季節の果物。ヨーグルト。サプリメント(ニンニク卵黄・黒酢・グルコサミンコンドロイチン)。
  • 睡眠時間は3~4時間。
  • 大のふくろう好きで、ふくろうに関する事物を多数収集している。
  • 朝自宅から比叡山が見えると、その日1日気分がいいらしい。
  • 趣味は絵画鑑賞。
  • お風呂上りは毎日、アイスクリームを食べる。特に小岩井農場のアイスが好き。

著書

  • 『万葉集の比較文学的研究』南雲堂桜楓社 1963 のち桜楓社(3分冊)、「中西進万葉論集」
  • 『古今六帖の万葉歌』武蔵野書院 1964 〔類題歌集『古今和歌六帖』の基礎研究〕
  • 『万葉史の研究』桜楓社 1968
  • 『滅びゆく万葉大和路』角川書店 1968
  • 柿本人麻呂 日本詩人選』筑摩書房 1970 のち講談社学術文庫
  • 『万葉の詩と詩人』弥生書房 1972
  • 『万葉の心 日本の心シリーズ』毎日新聞社 1972
  • 『万葉の大和』毎日新聞社 1972
  • 山上憶良』河出書房新社 1973
  • 『万葉の世界』中公新書 1973
  • 『古代十一章』毎日新聞社 1974
  • 天智伝』中公叢書 1975 のち中公文庫
  • 『詩心往還』河出書房新社 1975
  • 『神々と人間』講談社現代新書 1975
  • 『万葉集原論』桜楓社 1976
  • 『万葉集 鑑賞日本古典文学第3巻』角川書店 1977
  • 『万葉の花』保育社カラーブックス 1977
  • 『漂泊 日本的心性の始原』毎日新聞社 1978
  • 『狂の精神史』講談社 1978 のち文庫
  • 『日本人の愛の歴史 古典の主人公たち』角川選書 1978
  • 『雪の匂い』弥生書房 1980
  • 『万葉の時代と風土 万葉読本1』角川選書 1980
  • 『雪月花』小沢書店 1980
  • 『万葉の歌びとたち 万葉読本2』角川選書 1980
  • 『古典と日本人』弥生書房 1981
  • 『万葉集入門 その歴史と文学』角川文庫 1981
  • 『万葉の長歌 古典鑑賞』教育出版 1981
  • 『谷蟆考 古代人と自然』小沢書店 1982
  • 『万葉の秀歌(上・下)』講談社現代新書 1984 のちちくま学芸文庫
  • 『遠景の歌』小沢書店 1985
  • 『古事記をよむ』1-4 角川書店 1985-1986
  • 『旅に棲む 高橋虫麻呂論』角川書店 1985 のち中公文庫
  • 『辞世のことば』中公新書 1986
  • 『万葉百景』平凡社 1986
  • 『万葉のことばと四季 万葉読本3』角川選書 1986
  • 『非凡者光と影』時事通信社 1988
  • 『日本文学と死』新典社「叢刊・日本の文学」 1989
  • 『古代うた紀行』角川選書 1989
  • 『父の手』本阿弥書店 1989
  • 『万葉と海彼』角川書店 1990
  • 『日本神話の世界』平凡社 1991 のちちくま学芸文庫
  • 『神話力 日本神話を創造するもの』桜楓社 1991
  • 『日本人のこころ』大修館書店 1992
  • 『ユートピア幻想 万葉びとと神仙思想』大修館書店 1993
  • 『中西進 日本文化をよむ』(全6巻、小沢書店、選集)1994-96
  • 大伴家持 万葉歌人の歌と生涯』全6巻 角川書店 1994-95
  • 『キリストと大国主 誰も知らなかった古代日本の中の「世界」』文藝春秋 1994
  • 『古代日本人の宇宙観 NHK人間大学』日本放送出版協会 1994 (放送テキスト)
  • 『放埒の夢 わが心の現代詩歌』有学書林 1995
  • 『中西進 万葉論集』(全8巻) 講談社 1995-96
  • 『花のかたち 日本人と桜 古典/近代』角川書店 1995
  • 『源氏物語と白楽天』岩波書店 1997
  • 『日本人とは何か』講談社 1997
  • 聖武天皇-巨大な夢を生きる』PHP新書 1998/中公文庫 2011
  • 『万葉時代の日本人』潮ライブラリー 1998
  • 『ことばの風景』角川春樹事務所 1999
  • 『万葉歌人の愛そして悲劇 憶良と家持』日本放送出版協会・NHKライブラリー 2000
  • 『中西進と歩く万葉の大和路』ウェッジ 2001
  • 『古代日本人・心の宇宙』日本放送出版協会・NHKライブラリー 2001
  • 『日本人の忘れもの』(1-3) ウェッジ 2001-04 のち文庫
  • 『「謎に迫る」古代史講座』PHP研究所 2002
  • 『日本人こころの風景』創元社 2002
  • 入江泰吉万葉花さんぽ』小学館文庫 2003
  • 『傍注万葉秀歌選』(全3巻) 四季社 2003
  • 『ひらがなでよめばわかる日本語のふしぎ』小学館 2003 のち新潮文庫
  • 『日本文学と漢詩 外国文学の受容について』岩波セミナーブックス 2004
  • 『万葉を旅する』ウェッジ 2005
  • 『日本のかたち こころの風景から』産経新聞出版 2005
  • 『中西進の万葉みらい塾』朝日新聞社 2005
  • 『日本語の力』集英社文庫 2006
  • 『詩心 永遠なるものへ』中公新書 2006
  • 『国家を築いたしなやかな日本知』ウェッジ 2006
  • 『これから日本人が歩いていく道』四季社 2006
  • 『詩をよむ歓び』麗澤大学出版会 2007
  • 中西進著作集』(全36巻) 四季社 2007-
  • 『古代文学の生成』おうふう 2007
  • 『中西進と読む「東海道中膝栗毛」』ウェッジ 2007
  • 『中西進と歩く百人一首の京都』京都新聞出版センター 2007
  • 『美しい日本語の風景』淡交社 2008
  • 『古代往還 文化の普遍に出会う』中公新書 2008
  • 『CD全10巻 万葉秀歌を旅する』アートデイズ 2008
  • 『日本人意志の力』ウェッジ 2009
  • 『悲しみは憶良に聞け』光文社 2009
  • 『日本の文化構造』岩波書店 2010
  • 『こころの日本文化史』岩波書店 2011
  • 『日本人の愛したことば』東京書籍 2011
  • 『うたう天皇』白水社 2011
  • 『情に生きる日本人 Tender Japan』ウェッジ 2013
  • 『楕円の江戸文化』白水社 2013

編著共著

  • 『万葉集』全訳注、全4冊別巻1(講談社文庫)1978-1985
  • 上代日本文学史 有斐閣双書 1979
  • 日本文学新史 古代 1 至文堂 1985
  • 大伴家持 人と作品 桜楓社 1985
  • 日本文学の構造 小西甚一共編 創樹社 1987
  • 柿本人麻呂 人と作品 桜楓社 1989
  • 日本文学と外国文学 入門比較文学 松村昌家共編 英宝社 1990
  • 山上憶良 人と作品 桜楓社 1991
  • 漢字文化を考える 山本七平共編著 大修館書店 1991
  • 古代の祭式と思想 東アジアの中の日本 角川選書 1991
  • 謎の王国・渤海 安田喜憲共編 角川選書 1992
  • 万葉集を学ぶ人のために 世界思想社 1992
  • 日本文学における「私」 河出書房新社 1993
  • エミシとは何か 古代東アジアと北方日本 角川選書店 1993
  • 南方神話と古代の日本 角川選書 1995
  • 霊魂をめぐる日本の深層 梅原猛共編 角川選書 1996
  • 花の変奏 花と日本文化 辻惟雄共編 ぺりかん社 1997
  • 大伴旅人 人と作品 おうふう 1998
  • 日本の想像力 JDC 1998
  • 坂上郎女 人と作品 おうふう 1998
  • 万葉びとの心と暮らし 仏教文化の開花 作品社 2003 (史話日本の古代第7巻)
  • 石川忠久中西進の漢詩歓談 大修館書店 2004
  • 女流歌人(額田王笠郎女茅上娘子) 人と作品 おうふう 2005
  • 笠金村・高橋虫麻呂・田辺福麻呂 人と作品 おうふう 2005
  • 高市黒人山部赤人 人と作品 おうふう 2005
  • 中西進の万葉こゝろ旅 奈良テレビ放送 2006

関連人物

脚註

テンプレート:Reflist

外部リンク

  • 博士論文書誌データベースによると1963年
  • 高志の国文学館 館長に中西進氏 - asahi.com(2011年10月27日付、同日閲覧)