三好政康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

三好 政康(みよし まさやす)は、戦国時代武将三好氏の家臣。三好三人衆の1人。初め右衛門大輔政生、続いて下野守政康と名乗る。主君三好長慶の逝去に前後して出家し[1]、釣竿斎宗渭(ちょうかんさいそうい)と名乗った[2]。「清海」という名については後述。弟に三好政勝(正しくは三好一任斎為三(みよし・いっとうさい・いさ))がいる。

続柄に関しては諸説あり、『続応仁後記』では、「三好之長の次男の孫三郎頼澄」とされる[2]。また、『三好別記』によると「三好之長の弟・勝時の子である政長の子」とあり、『狩野文書』の元亀二年七月晦日付け一任斎宛足利義昭御内書によると、一任斎こと政長の子の三好政勝に宛てた手紙の書出しに「舎兄下野守跡職并自分当知行事」と記され、下野守政康は政勝の兄と記されている。また『芥川系図』では「政長の子、右衛門大夫政勝の弟」とする。頼澄の子とする場合、兄は三箇城三好政成とされる。

「政康」という名前は本名ではない誤謬である。これは「細川両家記」の誤謬が伝播したもので、その他一次史料などによれば、本名は「政生(まさなり)」である[3]

生涯

天文18年(1549年)に、父とされる三好政長は細川晴元と共に政敵となった一族の三好長慶江口の戦いで戦ったが敗れ戦死した。政康は細川氏の家臣として三好長慶と争うが、後に和解勧告に応じ臣従。長慶の勢力拡大に貢献し、弘治元年(1555年)の丹波八上城攻めや永禄5年(1562年)の畠山高政攻め(久米田の戦い教興寺の戦い)に参陣して武功を挙げた[4]

長慶の死後は甥で少年期の三好義継の後見役の1人として台頭、三好長逸岩成友通と共に三好三人衆と呼ばれ、松永久秀を含め三好家中で重きをなした。おしどりを形どった花押を用いていたという[2]。永禄8年(1565年5月19日、他の三人衆と共に三好氏と対立する13代将軍足利義輝の御所を襲撃して殺害した(永禄の変)。しかし、次第に畿内の主導権をめぐり久秀と三人衆との関係は悪化する。

11月16日、三人衆は河内飯盛山城を襲撃し、義継の身柄を河内高屋城に移した。三人衆は義継に迫って久秀との断交を約束させ、義輝の従弟の阿波公方の一族足利義栄を14代将軍に擁立し、三好氏の本拠地である阿波篠原長房の協力を得ることにも成功した。12月下旬には義栄に御教書を発行させ、軍を久秀の本拠地大和に進駐させ、筒井順慶らを味方につけ久秀を脅かした。

久秀は紀伊に逃れていた畠山高政安見宗房らを扇動して高屋城を襲撃させ、永禄9年(1566年)2月に河内において畠山軍は三人衆に決戦に及んだが、三人衆は2月17日上芝の戦いで畠山軍に大勝、久秀は大和へ退却する。4月に三人衆は再び大和に侵攻したが、久秀は城を脱出しにおいて味方の軍を結集して、再び高屋城を脅かした。そのため三人衆は義継の親征を仰ぎ、摂津池田勝正淡路安宅信康の援軍も得て久秀の3倍の軍で堺に迫ったため、5月30日に久秀は戦わずして逃亡した。この時、阿波の篠原長房が足利義栄を擁し、大軍を率いて兵庫に上陸してきた。三人衆はようやく長慶の喪を発表して葬儀を実行することができたという。長房の援軍も得て、三人衆は畿内の反対勢力をほぼ一掃することに成功した[5]

8月23日には義栄を摂津越水城に迎え主君として遇したが、これが義継の不興を買い、永禄10年(1567年)2月に義継は出奔、久秀を頼って三人衆と敵対するようになり、三好康長らも三人衆から離反したため、久秀は復権し三好家は再び分裂抗争することになった。大和での東大寺大仏の炎上事件がおきたのもこの時期の戦乱においてである(東大寺大仏殿の戦い)。しかし戦局は三人衆が有利で、東大寺での敗戦後から立ち直り久秀方の信貴山城を落とし多聞山城を包囲した。

永禄11年(1568年)9月、織田信長足利義昭を擁立して上洛してくると、義継・久秀らが織田氏に接近する一方で三人衆は信長との敵対の道を選んだが、9月29日勝竜寺城淀城が敗れるとほぼ総崩れとなり、政康も城主であった山城木津城から退いた。以後は石山本願寺や信長と不仲となった義昭らを巻き込み信長との抗争は激化したが、畿内での兵乱(元亀兵乱)が信長の優位で決着すると政康の動向は不明となった。

死去した時期について、今谷明は消息不明になり没年すら定かではないとしている[6]。一方で天野忠幸は、『二条宴乗記』における永禄12年5月26日の記事から5月3日に阿波国で死去したと指摘している[7]。宗渭の跡は弟の為三が継承、為三はその後織田信長へ帰参、そのまま豊臣秀吉徳川家康と仕え、旗本となった[8]

豊臣氏に仕え、大坂夏の陣において88歳という高齢でありながら最期まで秀頼に従い戦死した三好清海(みよし せいかい)という人物が政康の後身という俗説があり、講談に登場する真田幸村の部下の「真田十勇士」の1人である「三好清海入道」のモデルになったとされることがある。

宗教と信仰

ルイス・フロイスの『日本史』において、三好政康は岩成友通と共に、「神の掟の敵」と呼ばれている[9]。「教会の友人」とフロイスから呼ばれ、キリスト教に対して理解を示した三好長逸と異なり、政康は、あまりキリスト教に寛容ではなかった。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 今谷明『戦国三好一族 天下に号令した戦国大名洋泉社、2007年。
  • 『戦国時代人物事典』P226、学習研究社、2009年。ISBN 4054042902
  • 福島克彦『戦争の日本史11 畿内・近国の戦国合戦』吉川弘文館、2009年。
  • 天野忠幸『戦国期三好政権の研究』清文堂出版、2010年。
  • 天野忠幸『三好長慶』(ミネルヴァ日本評伝選) 2014年 ISBN 978-4-623-07072-5
  • 今谷明・天野忠幸監修『三好長慶』宮帯出版社、2013年。ISBN 978-4-86366-902-4
  • 若松和三郎『戦国三好氏と篠原長房』 中世武士選書シリーズ17 ISBN 978-4-86403-086-1 戒光祥出版

関連項目

  • 天野(2014)・174頁
  • 2.0 2.1 2.2 今谷、P229、天野、P198 - P199。
  • 天野『三好長慶』・173頁
  • 今谷、P237 - P242。
  • 今谷、P258 - P260、福島、P127 - P128、P132 - P134。
  • 今谷、P261 - P272、福島、P135 - P142
  • 天野・P202、天野(2014)・174頁
  • 天野(2014)・174頁
  • 若松・109頁