篠原長房
テンプレート:基礎情報 武士 篠原 長房(しのはら ながふさ)は戦国時代の武将。三好氏の家臣で阿波国麻植郡上桜城主。篠原長政の子。
三好長慶の弟三好実休の重臣であり、実休討死の後は、遺児長治を補佐し阿波において三好家中をまとめた。三好氏の分国法である新加制式の編纂にあたるなど、能吏として知られる一方で、阿波・讃岐両国の軍勢を率いてしばしば畿内へ出兵した。
生涯
三好実休の重臣
「三好千満(実休)内者」と呼ばれる篠原氏[1]の筆頭格であり、天文22年(1553年)、実休が阿波守護細川持隆を殺害し下剋上するとこれに従い、実休の指揮下にあって天文23年11月から弘治元年2月に播磨へ、永禄元年(1558年)8月から12月まで摂津・山城へ、また永禄年中に讃岐の香川氏を攻めるなど、各地を転戦した。
永禄2年(1559年)に蓮如の孫にあたる摂津富田の教行寺兼詮の娘を室とする[2]。
永禄4年(1561年)7月に始まる対畠山高政・根来寺戦では実休に従って和泉に出陣し、翌永禄5年(1562年)3月久米田の戦いにおいて先陣を任され勇戦するが、手薄となった本陣を襲われ主君実休を失う。長房は兵をまとめ戦場から退却し、実休の兄長慶の指揮のもと同年5月の教興寺の戦いで高政を破った。久米田の戦いの後、長房は剃髪し岫雲斎怒朴と号した。
三好長治を補佐
実休の死後、阿波国の国主は長男であった三好長治が継いだ。しかし三好長治は当時8歳であったため、篠原長房は、弟で木津城城主の篠原自遁、板西城城主の赤沢宗伝らと共に三好長治を補佐した。
永禄7年(1564年)12月、長慶の喪を知って阿波から上洛し、三好長逸・松永久秀らと後事を計って帰国する。畿内の三好宗家に内訌が起こると、永禄9年(1566年)6月に足利義栄を擁立し長治・細川真之(細川持隆の子、長治の異父兄)を奉じて四国勢を動員し畿内へ進出するなど、三好一門の有力者三好三人衆と協調路線をとり、松永久秀と敵対した。同年9月には、松永方の瓦林三河守より摂津越水城を奪い、ここを拠点として大和ほか各地に転戦し、永禄11年10月まで畿内に駐屯した(東大寺大仏殿の戦い)。
この時期の長房は、『フロイス日本史』に「この頃、彼ら(三好三人衆)以上に勢力を有し、彼らを管轄せんばかりであったのは篠原殿で、彼は阿波国において絶対的(権力を有する)執政であった」と記されるほどであった[3]。阿波・讃岐両国をよくまとめて長慶の死後退勢に向かう三好氏を支えたといえる。
対織田信長戦
永禄11年(1568年)に織田信長が足利義昭を擁し上洛すると、いったん越水城を放棄して阿波へ撤退したが、三好三人衆を支援して信長に対抗した。
元亀元年(1570年)7月、三好三人衆・三好康長らが野田・福島に兵を挙げると(野田城・福島城の戦い)、再び長治・真之を奉じ阿波・讃岐2万の兵を動員して畿内に上陸、摂津・和泉の旧領をほぼ回復するほどであったが、信長は朝廷工作を実施し、正親町天皇より「講和斡旋を希望す」という言を得て、11月30日に話し合いが行われ、12月14日に和睦が成立し、浅井長政、朝倉義景、六角義賢の撤兵とともに、長房も阿波へ軍を退いた。
その後、四国においては縁戚の安富氏と計り寒川氏から大内郡4郷を割譲させて讃岐東部での地盤を強化している[4]。
元亀2年(1571年)5月には、信長と結ぶ毛利氏の圧迫を受けていた浦上宗景の求めに応じ備前児島に出兵し[5]、同年9月には、荒木村重、中川清秀、松永久秀と共に和田氏(足利・織田方)の高槻城を包囲するなど(白井河原の戦い)、各地を転戦しており、その権力は引き続き強大であった。 『姿なき阿波古城』によると、篠原長房は「三好家中の中でも長房はもっとも堅実で、しかも軍事・政治の両面に通じていたので、ときにはそれが諸臣たちのあいだで妬みをうけるほどの才能があった」と評価されている。
ここに小少将という人物がいる。『三好記』によると小少将は絶世の美女と評されている。小少将は細川持隆の側室であったが、細川持隆の生存時より三好実休と不倫の関係にあり、後に三好実休の妻となり三好長治、十河存保の2子をもうけた。篠原長房が阿波国に帰国した前後より、小少将は三好氏を支えていた篠原自遁と相通じあう仲となり、篠原長房をうとんじられるようになった。政務を正し小少将の不倫を諌めたため怒りをかったと言われている。篠原長房はこのような状況にうんざりしたのか、上桜城に引き籠るようになった。しかしこの事が逆に裏切り、反撃にでると思われたのか、三好長治は篠原長房討伐の兵をあげることとなる。
最期
元亀4年(1573年)5月、長房は長治・真之により居城の上桜城を攻撃され、抗戦ののち7月に自害した(上桜城の戦い)[6]。同じく重臣であった一族の篠原実長(自遁)の讒言のためという。ただし、同年4月に十河存保が堺で織田信長と接触しており[7]、これと連動して、対織田戦を主導してきた長房が阿波三好家から排除されたとの見方もある[8]。
長房の妻と次男篠原新次郎、三男篠原義房子供らは妻の里であった教行寺の兼詮を頼り、その後紀伊国へ落ち延びた。その後豊臣秀吉の用人として仕えたとも言われている。篠原新次郎は後に帰国し父や兄の供養碑を建てている。
天正10年に18歳で存保に仕えたとされる二鬼島道智による『昔阿波物語』には、我が果てても五年は長治様が阿波を保つであろう、五年ののちは他人の国となるだろう、と長房が言い残したとする。また長房は背が高かったので、自害の後も、讃岐や伊予でその姿を見たと言う者があったという。長房の死後、上桜城は廃され、長房討伐で功績を挙げた川島惟忠が川島城を築城した。
信仰・宗教
ルイス・フロイスは著書『日本史』において、長房をキリスト教に理解のある人物と評している他[9]、彼の権力を非常に強力なものとみており、「阿波国の絶大の領主」[10]「偉大にして強力な武士」[11]と称している。フロイスによれば、長房は長房の権威・権力は三好三人衆さえ凌駕し、彼らを動かすほどの立場にあったと伝える[12]。
フロイスがこのように伝えるように、長房は宣教師達から好意的に見られていた。長房は、キリスト教に入信こそしなかったが[13]、深く理解し、その庇護に尽力した。キリシタン武士の三箇頼照(サンチョ)が、キリシタンの庇護を三好三人衆や長房の前で求めた時、長房はこれに理解を示し、「三箇の言っていることは道理が通っている」と述べたとされる[14]。
長房は、松永久秀らによって京都から追放されていたフロイスが、京都へ再び立ち入りが許されるように尽力した。長房は、度々主君の三好義継に、フロイスの京都復帰について請願している他、三好三人衆ともそのことについて幾度か話し合いをしていた[15]。長房の部下の武士に武田市太夫と呼ばれる、キリシタンの武士がいた。長房のキリスト教の寛容な姿勢は、彼の影響を受けたことが要因である[16]。長房は彼の話を聞き入れ理解し、宣教師達に対して、「幾多の敬意と親情を以て」[17]接し、また武田市太夫を介して朝廷に対してもキリシタンの庇護を請願する書状を何度も提出していた[18]。また、『御湯殿上の日記』には、長房、三好長逸、三好政康の三人が、宣教師(当該史料では『はてれい』と記されている)についてのことで、朝廷に請願したが、これが受け入れられることはなかった、という趣旨の記述がある[19]。
脚注
参考文献
- 今谷明『戦国三好一族』洋泉社、2007年
- 若松和三郎「篠原長房雑考」(『ふるさと阿波』74号から82号に収録)
- 若松和三郎『戦国三好氏と篠原長房』 中世武士選書シリーズ17 ISBN 978-4-86403-086-1 戒光祥出版