スポーツ解説者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:国際化 スポーツ解説者(スポーツかいせつしゃ)とは、スポーツ中継等でアナウンサーと共に出演して技術・戦術・選手心理等の解説をする人を指す。

歴史・概要

日本においては1952年にNHK志村正順アナウンサーが大リーグ観戦の際、引退間もないジョー・ディマジオが解説者として実況席に入るスタイルを目の当たりにして、それを大相撲及びプロ野球の中継に持ち込んだのが始まりとされている。以降、主にその競技の元一流選手または著名な監督・コーチが解説者になる場合が多く、競技実績のない人物が登場することはほとんどない。

例外的にプロレスの場合は、「元選手」が皆無であった力道山時代以来の慣習で、現在でもプロレスマスコミ出身の解説者が存在する。また、競馬の場合も、元騎手調教師の他にトラックマンなど競馬マスコミ出身者も解説者として活動している。なお、将棋囲碁の対局にもテレビで放送される場合には解説者が付くが、全てプロ棋士が解説する(というよりプロ棋士しか解説できない。また解説で食えるほどの需要もない)ため、将棋・囲碁の解説者という人物は存在しない。

近年は実況席のみならずグラウンドレベルの解説者も配置するケースも増加している。また、大きな試合ではその試合とは直接関係しない現役選手やそのスポーツと関わりが深い芸能人などをゲスト解説として招くこともある。

主なスポーツ大会での解説者≪テレビの場合≫

など。

競技別の主な解説者≪テレビの場合≫

プロ野球

など。なお、プロ野球の解説者がアマチュア野球の解説をすることは基本的にない。例外としてスカイ・A sports+東京六大学野球中継にて大学出身元プロ選手が解説に入ることがある。

プロ野球の解説者についてはプロ野球解説者一覧も参照。 高校野球の解説者については高校野球解説者一覧も参照。

大相撲

など。これ以外にも、日本相撲協会年寄が解説者を務めることがあり、ある程度メンバーは固定されている。 大相撲の解説者については相撲解説者のカテゴリも参照。

サッカー

など。

サッカーの解説者についてはサッカー解説者一覧も参照。

ラグビー

など。

バスケットボール

など。

バスケの解説者についてはバスケットボール解説者一覧も参照。

バレーボール

など。

バレーボールについてはバレーボール解説・実況アナウンサー一覧も参照。

プロボクシング

など。

プロボクシングについてはプロボクシング解説・実況アナウンサー一覧も参照。

プロレス

など。前記のとおりプロレスでは競技経験のないマスコミ出身解説者が存在するほか、プロレスラー出身の解説者も特定の団体しか解説しない例が多い(たとえば井上はプロレスリング・ノアレフェリーでもある)。

競馬

など。前記のとおり競馬では後述するように競技経験のないマスコミ出身解説者が存在するほか、騎手・調教師出身の解説者も中央競馬出身者の場合中央競馬の中継のみ(地方競馬も同様)で解説を行う。マスコミ出身者の解説事例としては、予想の参考としてパドックでの馬の歩行の様子や馬体の様子、VTRにて調教の様子を解説する事例があり、これらについては競馬新聞や競馬雑誌の記者が務めることが多い。

陸上競技(マラソン・駅伝など)

など。

ゴルフ

など

テニス

など

競輪

テンプレート:See

過去の著名な解説者≪テレビの場合≫

漫画などの架空の解説者

スポーツを扱った漫画などでは、当然解説者が登場するものがある。大きく分けて二つの傾向があり、実在の解説者をそのまま登場させて漫画の筋書に沿った台詞をしゃべらせるものと架空の解説者を登場させるものがある。前者の例として『巨人の星』の金田正一、『タイガーマスク』のジャイアント馬場など、後者の例として『キン肉マン』のタザハマ(プロレス評論家の田鶴浜弘がモデル)などがある。後者の場合は実在のモデルが(似ている度合いの差はあるにせよ)いることが多い。fr:Commentateur sportif