アーネスト・サトウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Officeholder サー・アーネスト・メイソン・サトウテンプレート:Lang-en枢密顧問官GCMG1843年6月30日 - 1929年8月26日)は、イギリス外交官。イギリス公使館通訳、駐日公使、駐公使を務め、イギリスにおける日本学の基礎を築いた。日本名は佐藤 愛之助(または薩道愛之助)。日本滞在は1862年から1883年(一時帰国を含む)と、駐日公使としての1895年から1900年までの間を併せると、計25年間になる。息子は植物学者の武田久吉

生涯

日本着任まで

1843年、ドイツ東部のヴィスマールにルーツを持つソルブ系ドイツ人(当時はスウェーデン領だったため出生時の国籍はスウェーデン)の父デーヴィッド、イギリス人の母マーガレット(旧姓、メイソン)の三男としてロンドンで生まれた。サトウ家は非国教徒ルーテル派の宗教心篤い家柄であった。ミル・ヒル・スクールからユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンに進学、ローレンス・オリファントの著作『エルギン卿遣日使節録』[1]を読んで日本に憧れ、1861年にイギリス外務省(領事部門)へ通訳生として入省、駐日公使ラザフォード・オールコックの意見により清の北京で漢字学習に従事した。

第一次日本駐在

着任

ファイル:SatowCalligraphy.jpg
「敬和」と書かれたサトウ直筆の揮毫

1862年9月8日文久2年8月15日)、イギリスの駐日公使館の通訳生として横浜に着任した。当初、代理公使のジョン・ニール[2]は、サトウに事務仕事を与えたため、ほとんど日本語の学習ができなかったが、やがて午前中を日本語の学習にあてることが許された。このため、アメリカ人宣教師サミュエル・ロビンス・ブラウン、医師・高岡要、徳島藩士・沼田寅三郎から日本語を学んだ。また、公使館の医師であったウィリアム・ウィリスや画家兼通信員のチャールズ・ワーグマンと親交を結んだ。サトウが来日した直後の9月14日8月21日)、生麦事件が勃発した。生麦事件およびその前に発生した第二次東禅寺事件の賠償問題のため、ニールは幕府との交渉にあたったが、サトウもこれに加わった。但し、当時のサトウの日本語力では交渉の通訳はできず、幕府およびイギリス公使館がそれぞれのオランダ語通訳を介しての交渉であった。サトウが初めて「日本語通訳」としての仕事をしたのは、1863年6月24日(文久3年5月9日)付けの小笠原長行のニールへの手紙(5月10日をもって攘夷を行うと、将軍・徳川家茂孝明天皇に約束したことを知らせる内容)を翻訳したことであった。

薩英戦争前後

1863年8月、生麦事件と第二次東禅寺事件に関する幕府との交渉が妥結した後、ニールは薩摩藩との交渉のため、オーガスタス・レオポルド・キューパー提督に7隻からなる艦隊を組織させ、自ら鹿児島に向かった。サトウもウィリスとともにアーガス号に通訳として乗船していたが、交渉は決裂して薩英戦争が勃発した。サトウ自身も薩摩藩船・青鷹丸の拿捕に立会ったが(その後の略奪にも加わっている)、その際に五代友厚寺島宗則(松木弘安)が捕虜となっている。開戦後、青鷹丸は焼却され、アーガス号も鹿児島湾沿岸の砲台攻撃に参加、市街地の大火災を目撃する。

1864年元治元年)、イギリスに帰国するか日本にとどまるか一時悩むが、帰任した駐日公使オールコックから昇進に尽力することを約束されたので、引き続き日本に留まることを決意した。オールコックはサトウを事務仕事から解放してくれたため、ほとんどの時間を日本語の学習につかえることとなった[3]。 また、ウィリスと同居し親交を深めた。

オールコックは日本国内の攘夷的傾向(前年の長州藩による外国船砲撃や幕府による横浜鎖港の要求など)を軍事力を用いてでも打破しようと考えていたが、7月に長州藩伊藤博文(伊藤俊輔)と井上馨(志道聞多)がヨーロッパ留学から急遽帰国してきたため、サトウは彼らを長州まで送り届けた。結局伊藤らは藩主・毛利敬親を説得できなかったが、このときからサトウと伊藤の文通が始まっている。下関戦争では四国艦隊総司令官となったキューパー提督付きの通訳となり、英・仏・蘭の陸戦隊による前田村砲台の破壊に同行し、長州藩との講和交渉では高杉晋作(宍戸刑馬と名乗る)を相手に通訳を務めた(伊藤博文・井上馨も通訳として臨席)[4]

通訳官に

1865年慶応元年)4月、通訳官に昇進。この頃から伊藤や井上馨との文通が頻繁になる。この往復書簡で、長州藩の内情や長州征討に対するイギリス公使館の立場などを互いに情報交換した。サトウはこの頃から「薩道愛之助」「薩道懇之助」という日本名を使い始めた。10月には新駐日公使ハリー・パークスの箱館視察に同行した。11月、下関戦争賠償交渉のための英仏蘭三国連合艦隊の兵庫沖派遣に同行し、神戸・大坂に上陸[5]、薩摩藩船・胡蝶丸の乗組員(西郷隆盛も来船したが、偽名を使っていた)と交わった。この頃から、日本語に堪能な英国人として、サトウの名前が広く知られるようになった。

『英国策論』

テンプレート:Main 1866年(慶応2年)3月から5月にかけて週刊英字新聞『ジャパン・タイムズ』(横浜で発行)に匿名で論文を掲載。この記事が後に『英国策論』という表題で、サトウの日本語教師をつとめた徳島藩士・沼田寅三郎によって翻訳出版され、大きな話題を呼ぶ。西郷隆盛らも引用したとされ、「明治維新の原型になるような一文」ともされる[6]

『英国策論』の骨子は以下の通り。

  1. 将軍は主権者ではなく諸侯連合の首席にすぎず、現行の条約はその将軍とだけ結ばれたものである。したがって現行条約のほとんどの条項は主権者ではない将軍には実行できないものである。
  2. 独立大名たちは外国との貿易に大きな関心をもっている。
  3. 現行条約を廃し、新たに天皇及び連合諸大名と条約を結び、日本の政権を将軍から諸侯連合に移すべきである。

横浜の大火の後、公使館が江戸高輪泉岳寺前に移ると、近くの門良院で来日したばかりの2等書記官アルジャーノン・ミットフォードと同居した。パークスの訓令により、予定されている大名会議や長州征討の事後処理について、また兵庫開港問題や一橋慶喜の動向などについて情報収集するために長崎を訪問した[7]

1866年末から1867年(慶応3年)始めにかけて、鹿児島・宇和島・兵庫を訪問、大坂から来た西郷隆盛と会い、薩摩藩の考えを聞いた。宇和島では前藩主・伊達宗城が『英国策論』を読んでいたことを知った。

慶喜の外国公使謁見

将軍となった徳川慶喜が大坂での外国公使謁見を申し出たため[8]、その件および兵庫開港問題などについて情報収集するために2月に兵庫・大坂を訪問し、その際薩摩の小松帯刀とも会った。4月にパークスが慶喜に拝謁した際には、サトウはその通訳を努めたが、パークスは慶喜に対して非常に肯定的な評価を持った。このため、薩長との関係が深いサトウは不安をもったようで、後に西郷隆盛の来訪をうけた際には、幕府とフランスが提携しつつあり、これに対抗するためイギリスは薩摩を援助する用意があるとまで発言しているが、西郷は外国の助けは不要と謝絶した。また西郷から「議事院」など将来にわたる日本の政治体制について話をきいた。

大坂からの帰路は、チャールズ・ワーグマンと共に陸路(東海道)を通った[9]掛川宿日光例幣使の家来に「夷狄」という理由で襲われたが、無事であった[10]

7月、日本海側の貿易港選定のため、パークスに随行して箱館経由で日本海を南下し、新潟佐渡[11]七尾を調査した。サトウは七尾でパークスと別れ、ミットフォードと共に陸路(北陸道)を通って大坂まで旅した[12]。 ミットフォードと二人で阿波を訪問する予定であったが[13]、長崎で起きたイカルス号水夫殺害事件の犯人が土佐藩士との情報(誤報であったが)があったため、阿波経由で土佐に向かうこととなり、パークスも同行した。土佐では主に後藤象二郎を交渉相手とし[14]、前藩主・山内容堂にも謁見した。土佐藩船「夕顔」[15]で下関経由で長崎に向かい桂小五郎と初めて会った[16]。 関係者との協議でイカルス号水夫殺害事件における土佐藩や海援隊への嫌疑は晴れた。

江戸で開成所教授・柳河春三と親交を持ったが、春三は後に『中外新聞』を発行しており、柳河との関係を通じて戊辰戦争中佐幕派の情報収集にもあたった。

維新前後

1867年12月、大政奉還の詳細を探知するためと、兵庫開港の準備のためにミットフォードとともに大坂に行き[17]、後藤象二郎・西郷隆盛[18]・伊藤博文らと会談した。

1868年(慶応4年)1月、兵庫開港準備に伴う人事で通訳としての最高位である日本語書記官に昇進した。王政復古の大号令が出されたために京都を離れ大坂城に入った慶喜とパークスの謁見で通訳を務めた。鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍が敗北し、慶喜が大坂城を脱出すると、旧幕府から各国外交団の保護不可能との通達があったため兵庫へ移動した。直後に岡山藩兵が外交団を銃撃するという神戸事件が勃発したが、解決のため兵庫に派遣されてきた新政府使節・東久世通禧とパークスらとの会談で通訳にあたった[19]。 その後、戦病傷者治療のために大坂・京都に派遣されたウィリスに同行し、西郷隆盛・後藤象二郎・桂小五郎・品川弥二郎大久保利通[20]らと会談した。神戸に戻り、神戸事件の責任者である岡山藩士・滝善三郎の切腹に臨席した。外交団が明治天皇に謁見を行おうとした矢先に堺事件が起きたが、同事件解決後に京都に赴き、三条実美岩倉具視を訪問、天皇謁見の際もパークスに随行した[21]

イギリス外交団が横浜に戻った後も江戸で主に勝海舟などから情報収集にあたった。大坂でパークスの信任状奉呈式に同行し、このとき初めて天皇に謁見した。北越戦争下にある新潟視察とロシアによる国後島・択捉島占領の真偽を確認するために蝦夷地を旅行した[22]1869年明治2年)、パークスとともに、東京で天皇に再度謁見した。

賜暇帰国と再来日

賜暇[23]で帰国するためオタワ号で横浜を出港、上海・香港・シンガポール・ボンベイ・スエズ・アレクサンドリアを経由してイギリスに到着した。1870年(明治3年)11月、賜暇を終えて日本に戻った。

1871年(明治4年)、鹿児島から上京してきた西郷隆盛と会った[24]。 代理公使アダムズらと箱根・江ノ島に旅行した。廃藩置県後、アダムズと岩倉具視との会談で通訳をした(議題は、廃藩置県断行の状況や農民に対する課税問題、神仏分離令など)。アダムズとオーストリア貴族ヒューブナーが明治天皇と謁見する際に通訳をした。アダムズと木戸孝允との会談で通訳をした[25]。木戸孝允と会い新しい官制である太政官三院八省制について説明をうけた。アダムズとともに岩倉具視と会い、条約改正準備のための遣外使節団派遣やキリスト教解禁問題、日清修好条規をめぐる攻守同盟疑惑について話し合った。関東一円を旅行した。この頃、日本人女性武田兼[26]と結婚した。1872年(明治5年)、アダムズとともに甲州を旅行、さらにワーグマンを加えて日光を旅行した。鎌倉・江ノ島を旅行した。参議・大隈重信、工部大輔・山尾庸三とともに西国巡遊の旅行をした。横浜港を出港し途中、下田・鳥羽に寄港して伊勢神宮に参拝。大阪・神戸を経由して讃岐の金毘羅宮に参拝。長崎まで行き大阪に引き返す途中、厳島神社に参拝した。京都を旅行した後、中山道を経由して東京に帰った。箱根を旅行した。1875年(明治8年)、二度目の賜暇で帰国した。

三度目の来日と西南戦争

1877年(明治10年)1月に日本に戻ったが、パークスの命で直ちに鹿児島視察に派遣された。鹿児島滞在中に西南戦争が勃発した。出陣直前の西郷隆盛に会ったが、ほとんど話すことはできなかった。1880年(明治13年)に長男・栄太郎、1883年(明治16年)に次男・久吉(後の武田久吉)が生まれた。同年まで日本に滞在し、三度目の賜暇で帰国した。

その後はシャム駐在総領事代理(1884年 - 1887年)、ウルグアイ駐在領事(1889年 - 1893年)、モロッコ駐在領事(1893年-1895年)を歴任した。

駐日特命全権公使

1895年(明治28年)7月28日、サトウは駐日特命全権公使として日本に戻った。東京には5年間勤務したが、途中の1897年(明治30年)にはヴィクトリア女王の即位60周年式典のために一時帰国している。日清戦争に勝利した日本は、1895年4月17日に下関条約を結んだが、4月23日には三国干渉により遼東半島へ返還した。サトウはその後の帝国陸軍海軍の成長を目の当たりにすることになる。サトウはまた、日本での治外法権1899年(明治32年)に撤廃されるのにも立ち会った。治外法権の撤廃は1894年(明治27年)7月16日に調印された日英通商航海条約に含まれていた。

なお、サトウの後任として日本に着任したクロード・マクドナルドが、在任中の1905年(明治38年)に公使から大使に昇進し、初代の駐日英国大使となった。

駐清公使

1900年から1906年の間、駐清公使として北京に滞在、義和団の乱の後始末を付け、日露戦争を見届けた。北京から帰国の途上、日本に立ち寄った。

晩年

1906年、枢密院顧問官。1907年、第2回ハーグ平和会議に英国代表次席公使。引退後はイングランド南西部デヴォン州に隠居し、著述に従事。キリシタン版研究の先駆けとなって、研究書を刊行するなどし、のちの南蛮ブームに影響を与えた。駐日英国大使館の桜並木は、サトウが植樹を始めたものである。

著書

  • 1876年、日本人教師・石橋政方と協力して『英和口語辞典』を刊行。
  • 1881年、ホーズとの共著で『中部・北部日本旅行案内』を刊行。

日本語訳

  • 明治日本旅行案内 東京近郊編 庄田元男訳 平凡社東洋文庫 2008年 ISBN 4582807763
  • アーネスト・サトウ 神道論 庄田元男編訳 平凡社東洋文庫 2006年 ISBN 4582807569
  • 日本旅行日記(全2巻) 庄田元男訳 平凡社東洋文庫 1992年
  • 明治日本旅行案内(上中下) 編著、庄田元男訳、平凡社、1996年
  • 一外交官の見た明治維新(上下) 坂田精一訳(岩波文庫、ISBN 4003342518&ISBN 4003342526)
  • 『アーネスト・サトウ公使日記 第1巻 明治28年7月28日―明治30年12月31日』 長岡祥三・福永郁雄訳 (新人物往来社、1989年、新版2008年 ISBN 4404035268)
  • 『アーネスト・サトウ公使日記 第2巻 明治31年1月1日―明治33年5月4日』 長岡祥三・ 福永郁雄訳 (新人物往来社 1991年、新版2008年 ISBN 4404035276)
  • 『維新日本外交秘録』維新史料編纂事務局訳編(東京:維新史料編纂事務局,昭和13)[1]

原文著作(英文翻刻版)

姓名

「サトウ」という姓はスラヴ系の希少姓で、当時スウェーデン領生まれドイツ系人だった父の姓であり、日本の姓とは関係はなかったが、親日家のサトウはこれに漢字を当てて「薩道」または「佐藤」と日本式に姓を名乗った。本人も自らの姓が日本人になじみやすく、親しみを得られやすい呼び方だったことが、日本人との交流に大きなメリットになったと言っていたという。

家族

ファイル:SatowFujin.jpg
武田兼(1870年)

戸籍の上では生涯独身であったが、明治中期の日本滞在時に武田兼(カネ)を内妻とし3人の子をもうけた。兼とは入籍しなかったものの子供らは認知して経済的援助を与えており、特に次男の武田久吉をロンドンに呼び寄せて植物学者として育て上げた。また、最晩年は孤独に耐えかね「家族」の居る日本に移住しようとしたが、病に倒れ果たせなかった。

給与

サトウは通訳官としての年俸が当初僅か400ポンドであったと述べている[27]。当時の為替相場は1ポンド=2.5両であったため、年俸は1000両ということになる(なお近藤勇は年俸に換算して480両)。万延小判の発行により、1両の価値は従来の1/3程度になっていたとは言え、少ない額ではない。

なお、サトウの場合、当初は通訳生として採用されたために年俸は200ポンドであり、通訳官に昇進し400ポンド、さらに500ポンドと増加し、通訳としてのトップである日本語書記官に昇進した時点で700ポンドとなっている。

テンプレート:Botanist

脚注

テンプレート:脚註ヘルプ テンプレート:Reflist

伝記・研究文献

大作評伝、サトウの幕末維新期(1861年~1883年)の日本での滞在活動をあつかう、大佛次郎賞受賞。
  • B・M・アレン 『アーネスト・サトウ伝』 庄田元男訳 平凡社東洋文庫 1999年. ISBN 4582806481
  • 『図説アーネスト・サトウ 幕末維新のイギリス外交官』 横浜開港資料館編、有隣堂, 2001年. ISBN 489660170X
  • イアン・C・ラックストン編 『アーネスト・サトウの生涯 その日記と手紙より』 長岡祥三・関口英男訳, 雄松堂出版 2003年. ISBN 484190316X
  • 楠家重敏 『アーネスト・サトウの読書ノート』 雄松堂書店 2009年. ISBN 4841905286
  • 新村出 『薩道先生景仰録』(新村出全集第5巻、筑摩書房、1977年)
  • Nozomu Hayashi & Peter Kornicki (ed.), Early Japanese books in Cambridge University Library. A catalogue of the Aston, Satow, and von Siebold collections
(ピーター・コーニッキー、林望共編 『ケンブリッジ大学所蔵和漢古書総合目録 アストン・サトウ・シーボルト・コレクション』), University of Cambridge Oriental publications No. 40, Cambridge University Press, 1991. ISBN 0521364965

登場作品

関連項目

注釈

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister

  1. 転送 Template:S-start


テンプレート:S-dip

|-style="text-align:center"

|style="width:30%"|先代:
パワー・ヘンリー・ル・プア・トレンチ |style="width:40%; text-align:center"|25px 駐日英国公使
6代:1895年 - 1900年 |style="width:30%"|次代:
クロード・マクドナルド

  1. 転送 Template:End
    1. ローレンス・オリファント著、岡田章雄訳「エルギン卿遣日使節録」新異国叢書〈9〉。雄松堂書店(1978年) ASIN: B000J8FCNI
    2. 当時、公使オールコックは一時帰国していた。
    3. この頃、文久遣欧使節に随行した市川渡(清流)の著した『尾蝿欧行漫録』を英訳、一部がロンドンで東洋学の雑誌『ザ・チャイニーズ・アンド・ジャパニーズ・レポジトリー』に連載された。
    4. 長州藩と休戦協定を結び連合艦隊が退去した後も下関監視の任務を帯びたバロッサ号に乗船し、しばしば下関・小倉に上陸した。伊藤博文としばしば会って、下関での通商や長州征伐問題などについて話し合っている。その後、長州藩の修好使節とともに横浜に帰着した。
    5. 神戸郊外の摩耶山や布引の滝などを訪れている。
    6. 司馬遼太郎ドナルド・キーンの対談『日本人と日本文化』(1984年4月、中公文庫)P174
    7. 長崎では、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの娘楠本イネに会った。
    8. パークスはこの時点で幕府を日本の正当政府と認めることに懐疑的であり、従って慶喜への謁見も態度を決めかねていた。
    9. 途中、護衛と監視のために同行した幕府役人の外国方や別手組といざこざをおこしている。吉田宿でサトウ一行を追い抜いた外国奉行川勝広道に急用ありと幕府役人に早籠を仕立てることを要求したが結局早飛脚を送ることで決着した。
    10. 日光例幣使側に犯人処罰を要求し、2名が死罪、4名が遠島などになった。
    11. 佐渡では一時公使一行と別れて、徒歩で佐渡を横断した。
    12. 金沢で会った加賀藩士が『英国策論』を読んでいたことを知った
    13. サトウの日本語教師をつとめ、『英国策論』の翻訳にあたった徳島藩士沼田寅三郎を介して徳島藩主蜂須賀斉裕から招待を受けた。
    14. このとき後藤から「議事院」など将来にわたる日本の政治体制について話をきき、ほぼ同じ時期に薩土盟約の両当事者(西郷と後藤)に会ったこととなった。交渉に時間がとられたため薩土盟約が解消された。
    15. この船には坂本龍馬も同乗していたが船中でサトウと話した形跡はない。
    16. 伊藤博文・坂本龍馬とも会っている。当時龍馬は偽名を使っていたため、サトウの日記には才谷梅太郎と書かれている。
    17. 大坂ではええじゃないかを目撃している
    18. 藩主島津忠義と三千の藩兵を擁し上京してきていた。
    19. このときの明治天皇から外交団に宛てた文書を翻訳している。内容は「慶喜の政権返上を認め、今後は天皇の称号が、条約に用いられた大君の称号にとってかわる」というものであった。
    20. 神戸事件の処理(パークスは穏便な処理を考えていたが、サトウは厳罰を主張していた)と将来の条約改正の必要性について話し合った。
    21. 天皇への謁見のために御所に向かったが、ここで2人の攘夷派に襲撃された。1人は同行していた中井弘蔵後藤象二郎が斬殺し、1人は捕らえられた。英国人公使館員は無事であったが、サトウの馬は軽い傷を負っていた。この日の謁見は中止されたが、3日後に実現した。ただし、このときはサトウは謁見していない。パークス以外で謁見を受けたのはミットフォードのみであった。彼はサトウが謁見を受けられなかった理由を「英国の宮廷で同様な経験がなかった」ためであろうと想像している。なお、ミットフォード自身はこの時点で爵位を持っていなかったが、貴族の家系の出身であり、従兄弟のリーズデイル伯爵に後嗣が無かったため、1902年にリーズデイル男爵家を起こしている。
    22. イギリス軍艦ラットラー号に乗船し横浜を出港、箱館・岩内・小樽を経由して宗谷に至るが、ここでラットラー号が座礁してしまい、フランス軍艦デュプレクス号に救助され横浜に帰着し、所期の目的は果たせなかった。
    23. 当時アジア地域で勤務する外交官は勤続年数が5年を過ぎると1年の休暇を申請できた。
    24. サトウの日記には、このときの西郷は非常に無口で、「いつまで東京にいるかわからない」と言ったと書かれている。
    25. この会談では、士族の特権解消にともなう家禄整理と藩札処分について話し合った。
    26. 東京三田伊皿子の指物師の娘という説、公使館出入りの植木職人倉本彦次郎の娘という説がある。
    27. 自著『一外交官の見た明治維新』
    28. 『山と高原地図 51六甲・摩耶・有馬』1994年版小冊子p.12『登山史』、調査執筆:赤松滋