さかなクン
テンプレート:Infobox scientist さかなクン(1975年[1] - )は、日本の魚類学者、タレント、イラストレーター。所属事務所はアナン・インターナショナル[2]。本名はテンプレート:ルビ。
目次
来歴
魚の生態や料理法についての豊富な知識で知られ[3]、講演や著作活動など幅広く活躍している。2006年、東京海洋大学客員准教授に就任。その他、特定非営利活動法人自然のめぐみ教室海のめぐみ教室室長[4]でもある。
東京都で生まれ、神奈川県綾瀬市に育ち、綾瀬市立北の台小学校、綾瀬市立北の台中学校、神奈川県立綾瀬西高等学校を卒業した。東京水産大学入学を目指すも叶わず、日本動物植物専門学院アニマルケアー科(現在は廃校)に進むも、専門学校では水産科が廃止されていた。
中学校3年生のときに学校で飼育していたカブトガニ19個体の人工孵化に成功した。カブトガニの人工孵化は非常に珍しく、新聞にも取り上げられた。「水槽が狭くてかわいそうだなあ」という理由で決まった時間に外に出してあげていたら、それを潮の満ち引きとカブトガニが誤認したのが原因だという。
1993年、高校3年生の時にテレビ東京系のバラエティ番組『TVチャンピオン』の「第3回全国魚通選手権」で準優勝したことを皮切りに、その後同番組で5連覇を達成し、殿堂入りを果たす。その後は、番組の問題となるイラストを提供したり、スタジオゲストや判定員、時には挑戦者の相手役兼審判にまわるかたちで魚通選手権に登場した。現在の芸名である「さかなクン」は同番組でラウンドMC(リポーター)を務めていた中村有志が名づけたものである。学校での愛称は「さかなチャン」もしくは「博士」だった。高校3年生から出演していたTVチャンピオン時代にはすでに現在のキャラと変わらず、感情を表に出すようになっており、元気に飛び跳ねながら甲高い声で明るく喋る姿で人気を博した。当時は現在のトレードマークである帽子は被っておらず、初登場時は高校の学ラン姿だった。
専門学校卒業後は魚関係のアルバイトを転々とし、寿司屋で働いていた時店内で魚のイラストを描いたことで評判となり、様々な店でイラストレーターとして活躍。そこからテレビのドキュメンタリー番組に出演したことで、株式会社アナン・インターナショナル会長の目に留まり、水族館での絵の展示などをサポートしてもらえるようになった。魚専門のサイエンスライターとしても活動している。
2006年、東京海洋大学客員准教授に就任する。小学校の卒業文集に将来の夢として「水産大学の先生になることです。研究したことを、いろいろみんなに伝えてあげたいからです」と書いており、夢を叶えたことになる。
2010年には、それまで田沢湖で絶滅したと思われていたクニマスの再発見に貢献した。詳しくはクニマスの項を参照。2010年12月22日に、翌日の天皇誕生日を控えて行われた今上天皇の記者会見で、同じ魚類学者であるさかなクンらの名を挙げて[5]「この度のクニマス発見に東京海洋大学客員准教授さかなクン始め多くの人々が関わり、協力したことをうれしく思います」と述べたことについて、別途行われた記者会見で「感慨無量です」とのコメントをしている。
また、海に関する研究や啓蒙活動に貢献した「海洋立国推進功労者」として、2012年7月13日に内閣総理大臣賞を受賞した。
2012年12月7日、尿管結石になったことが所属事務所から発表された。また、同月10日に復帰し、講演会やイベントのキャンセルについて公式サイトに謝罪文を掲載した[6][7]。
役職
現在の役職
- 東京海洋大学客員准教授
- 特定非営利活動法人自然のめぐみ教室海のめぐみ教室室長
- お魚らいふコーディネーター
- 農林水産省 お魚大使
- 環境省「環のくらし応援団」メンバー
- JF(全国漁業協同組合連合会)魚食普及委員
- 千葉県立安房博物館客員研究員
- 千葉県館山市「ふるさと親善大使」第一号
- 静岡県御前崎市なぶら親善大使
- 「よしもとおもしろ水族館」研究員(神奈川県横浜市中区、横浜中華街)
- 新潟おさかな大使(新潟県)
- 文部科学省・平成23年版科学技術白書表紙絵・デザインコンクール審査委員
- 日本ユネスコ国内委員会広報大使
- 明石たこ大使(明石市)
過去の役職
- 農林水産省水産庁水産政策審議会特別委員に任命[8](2006年(平成18年))
- 「よしもと遊べる水族館 ギョギョギョ!パニック」研究員(埼玉県三郷市、ららぽーと新三郷内) - 2011年4月10日に水族館は閉鎖。
人物
「テンプレート:音声ルビ」が好きな言葉である[3]。
帽子
メディアに登場する際は、頭にハコフグのぬいぐるみ帽子をかぶっていることが多い。これは(2012年時点で)10年以上前からかぶっているもので、テレビ局のディレクターから「(さかなクンの)印象が薄い」と言われたことがきっかけ。当初は帽子とは決めておらず、着ぐるみなども考えていた。幼少期に魚屋さんの水槽でハコフグが他の魚に迫害されながらも懸命に泳いでいた姿に心打たれたことを思い出し、「ハコフグに元気をもらおう」と5面図を描いて依頼した[9]。2009年10月11日に開催された日本魚類学会の研究発表会に今上天皇が出席した際にも、さかなクンは帽子は脱がずに同席している[10]。またハコフグ帽は冬用、夏用(メッシュ加工され、通気性が良い)、水中用(スキューバなどで海に潜る際着用)、クロマキー用(通常は青だが、クロマキーがブルーバックだと青の部分が透けるので、ハコフグの体が黒くなっている)、教壇用(大学の校章が入っている)の5種類を所持している。
アメリカの人気ラッパーであるスヌープ・ドッグが被った帽子がさかなクンのものに似ているということが話題になり、アメリカの音楽ニュースサイト「RAP-UP」でも、スヌープの帽子は『“Sakana-kun” headwear』と報じられた[11]。
趣味・特技
「母曰く、はいはいしている頃から絵を描いていた」と語る自身は、絵の才能に長けており、それを活かしてイラストレーターとしても活動、仕事の柱の一つとなっている。細部へのこだわりは凄まじく、魚の背びれの棘の数、鱗の数、側線にあいている穴の数にいたるまで正確に再現している[3]。クニマスの発見も、京都大学の中坊徹次教授からイラストを依頼され、より正確に、生き生きとした姿を描きたいという理由で、近縁種のヒメマスを参考として各地から取り寄せたことがきっかけとなった。
幼少期、特に好きだった漫画家は水木しげる。その後、魚に興味を抱かなかったら「妖怪クン」になっていただろうと話す。好きな妖怪は「やまびこ」。水木しげるの描く妖怪を好きになる以前はトラック(特に清掃車)に夢中であったらしい。現在の愛車は三菱ふそう・キャンターの4代目。
水槽がたくさんある水槽学だと勘違いして部活見学に行ったことをきっかけに、中学校時代吹奏楽を始めた。パーカッションが第一志望だったが、緊張でバチを飛ばしてしまい、第二志望のトロンボーンを担当させられる。高校の吹奏楽部ではバスクラリネットを吹くことになる[12]。そのため、サクソフォンとコントラバスクラリネットの演奏にも長けている。
5000種以上の魚やその料理法についての知識がある。魚を食べることも好きであり、「あまり見ない魚はとにかく食べ、またその際には骨まで食べ尽くす」とのこと。「一生懸命生きているお魚達のパワーを頂くからには、食べ残さず骨まで美味しく頂く事が一番の供養」であるという。バラエティ出演時も、時折料理の腕前も披露するほか、カツオやタコなどの捌き方も実践で紹介している。また、魚以外にも、ケーキや和菓子などの甘いものが好物らしい。
アルバイト歴は複数あるが、水族館や熱帯魚屋、魚屋、寿司屋など、魚に関係する仕事のみだった。
魚ほどではないが爬虫類・両生類に関してもかなりの知識を持ち、飼育・繁殖の経験もある。
文筆活動
2006年に朝日新聞が連載していた「いじめられている君へ/いじめている君へ」[13]に短いエッセイ文を寄稿。いじめられていた友人のそばにいてあげた自身のエピソードと魚たちの観察から得た知識を「いじめ」と結びつけた文章が大きな反響を得る[14]。さかなクンのこのエッセイを抜き出して絵本にした「さかなのなみだ」(2007 リヨン社 ISBN 4576070711)が出版された他、2007年1月8日、フジテレビ系バラエティ番組「SMAP×SMAP」の特番『いま、いじめている君へ…』にも出演を果たしている。
日本国外での報道
イギリスの公共放送局であるBBCのコメディ番組「テンプレート:仮リンク」の東京編「Adam and Joe Go Tokyo」で日本のサブカルチャーを紹介する企画に登場している。[15]
交友関係
携帯電話には、全国の研究者の連絡先がズラリと並んでおり、全国各地の漁師町にもネットワークは及んでいる。オフの日に親しい漁師を訪ね、漁に同行させてもらい、情報を集めることもあるが、船にタダで乗せてもらう恩返しとして、必ず漁を手伝うことにしている。京都大学教授の中坊徹次や、写真家の中村征夫とも、共同で本を出版するなど親交が厚い。
鈴木拓は中学、高校で同窓生である。鈴木によると当時からさかなクンは、鉛筆、消しゴム、下敷きなど持ち物は全部魚関係の物で、授業中に隠れて教科書に魚の絵を描いたり、机の中でフグなどの剥製を撫でていたとのこと[16]。また、各芸能界の友人としては、EXILEのMAKIDAI[17]、片岡鶴太郎[18]などが挙げられる。
私生活
上記経歴の通り、元々魚に詳しい素人としてテレビに登場したため、分類としてはタレントよりもむしろ文化人に近い。
食用にも観賞用にもならない売れない魚を漁師から貰い受け、フィッシュハウスと呼ぶ魚飼育専用の建物で育てている。なお、テレビ番組などで自宅を公開される際に映されるのは、ほとんどの場合このフィッシュハウスである。また、魚の他にも、ミミという名前の猫(エジプシャンマウ)を飼っている。
『読売新聞』では「子どものファンの夢を壊さないため、本名も公表していない」[19]と報じている。
年齢や生年月日についても、さまざまに報じられている。年齢について質問された際には、主に「成魚です」と回答している。
さかなクンへの敬称
NHKが広報局のツイッターアカウントにて、絶滅したとされていたクニマス発見の話題を取り上げた際、「さかなクン」と発言したことに対し、「さかなクンには『さかなクンさん』と敬称をつけるべきだ」という内容の投稿が数多く寄せられ、同アカウントにて、NHKの広報局員が「大変申し訳ありませんでした。お詫びして訂正いたします」と謝罪する事態になった[20][21]。
しかし、実際に寄せられた投稿の多くに見られる「さんをつけろよデコ助野郎」というのは、大友克洋作の漫画『AKIRA』から派生したネット上で多用される冗談であり、さかなクン以外にはデーモン閣下、サンプラザ中野くんに対しても度々見られるフレーズである。
つまり、この物議自体のほとんどが、この事実を知っている人々による冗談ということになり、真実を知ったNHKの広報局員は「冗談だとは知らなかった」「みんなひどい」「どうしてこんなに多くの方からお叱りを頂くのか分からず、胃が痛くなっていた」「力が抜けた。安心はしたが(当時深夜まで寄せられた言葉一つ一つに返答、謝罪していたため)電気も空調も止まっている」などと発言した[21][22]。
こうした議論に対してさかなクンは2012年1月13日にBSジャパン『デキビジ』に出演し、司会者の勝間和代から「さかなクンさんと呼んだほうがいいか」と確認された際に「『さかなクンさん』などと敬称を付ける必要はなく、そのまま呼んで欲しい」とお願いしている[20]。
出演
テレビ番組
- TVチャンピオン(テレビ東京) - チャンピオン5連覇
- ごきげん歌謡笑劇団(NHK総合) - レギュラー出演
- 笑っていいとも!(フジテレビ、2002年9月 - 2003年3月<コーナーレギュラー出演>・2011年1月11日・2011年7月18日・2011年12月2日)
- みんなのうた「コイシテイルカ」(NHK、2009年4月 - 5月) - 歌、演奏、イラストを担当
ラジオ番組
- 大沢悠里のゆうゆうワイド(TBSラジオ) - 火曜日のコーナー「おいしいものをありがとう ゆうゆう 教えて!さかなクン」レギュラー
- 全国こども電話相談室(TBSラジオ)
コマーシャル
- 味の素「冷凍食品・えびシュウマイ」(2007年、香取慎吾と共演)
- グアム政府観光局 「グアム夏・ハッピー編」(2008年2月22日 - 2月28日)
- JFマリンバンク(2009年 - ラジオCM)
- 東京電力「でんこシリーズ・エアコン2009冬篇」(2009年)
- ロッテ「Fit's」(2011年、佐々木希と共演)
- ディズニー・チャンネル、2011年9月3日の新シリーズ込みの「スイチュー!フレンズ ギョギョ!おさかなにムチュー!」の声優参加発表つきの宣伝
- マルハニチロ食品「くるんパック おさかなソーセージ」「DHA入りリサーラソーセージ」(2011年)
アニメ映画
- ファインディング・ニモ (2003年) - 大きな魚役 (声の出演)
- ドラえもん のび太の人魚大海戦 (2010年) - サッカーナ役(声の出演)・映画宣伝係
テレビアニメ
- ヤッターマン (読売テレビ、2008年11月10日) - 本人役として出演
- スイチュー!フレンズ (2011年9月3日) - 役名公開不可[23]テンプレート:出典無効(♯10、ザ・オスカーフィッシュ物語、声の出演)
テレビドラマ
- 天装戦隊ゴセイジャー epic8(テレビ朝日、2010年4月18日) - さかなクン博士役
- パパドル! 第2ドル (TBS、2012年4月26日) - 本人役として出演
- 連続テレビ小説 あまちゃん 第112回・第126回・第134回・第149回 (NHK、2013年8月8日・24日・9月3日・20日) - 本人役として出演
作品
単著
- さかなでございます! - 海いっぱいのおくりもの
- プクプクのかくれんぼ-さかなクンのイラストストーリー
- おさかな新発見!おしえてさかなクン
- さかなクンの金魚の飼い方入門
- さかなクンのさかなレシピ
- さかなのなみだ
共著
- どうぶつ奇想天外!仲良しサカナ組(中村征夫との共著)
- おしえてさかなクン-歌うさかな図鑑(ヤマグチシュンスケとの共著)
- 環境省・環のくらし応援団 さかなクン、♪鳥くん、琉球サンゴくんの地球の環!!(♪鳥くん、琉球サンゴくんとの共著)
寄稿
- 「interview」『月刊消防』25巻3号、2003年3月、1-4頁。
- 「魚の魅力自然とのふれあい」『児童心理』61巻7号、2007年5月、636-643頁。
- 「柴田理恵のワハハ対談!――実は海の汚れの原因は生活排水なんです」『潮』580号、潮出版社、2007年6月、179-187頁。(柴田理恵との対談)
- 「生きていた絶滅魚クニマス」『文藝春秋』89巻3号、文藝春秋、2011年3月1日、88-89頁。
- テンプレート:Cite journal (中坊徹次・中山耕至・武藤望生との共著)
歌
- さかなクン!お絵かきマンボ(2002年11月20日)
- 作詞:もりちよこ/作曲:上田益/編曲:川本盛文
- さかなdeラップ(2004年7月22日、「さかなクン with 山口瑠美」名義)
- 作詞:さかなクン/作曲・編曲:西村幸輔
- コイシテイルカ(2009年4月22日、NHK『みんなのうた』4月・5月の曲)
- 作詞:もりちよこ/作曲:ユ・ヘジュン/編曲:ユ・ヘジュン、RYU、Jeff Miyahara
- アルトサクソフォーン、バスクラリネット、コントラバスクラリネットで演奏にも参加
食玩
- さかなクンの空想水族館(カバヤ) - おまけシールイラスト
- さかなクンの海中さんぽ(エフトイズ) - イラストの魚のフィギュア化
関連項目
- 神奈川県出身の人物一覧
- 林家たい平 - 落語家。レギュラー出演する日本テレビ系演芸番組『笑点』のコーナー大喜利で、さかなクンの物真似を披露することがあるテンプレート:要出典。2012年1月1日の新春スペシャル内「ものまね大喜利」でさかなクン本人と林家たい平の共演が実現した[24][25]。
- もぐらんぴあ - 岩手県久慈市にある水族館。東日本大震災の被災後に建てられた仮設施設である「もぐらんぴあ まちなか水族館」に、自身のコレクションの魚、イラスト等を寄贈した。
脚注
外部リンク
- さかなクン 公式サイト
- テンプレート:Facebook
- さかなクン, 1975- - Web NDL Authorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス) ※出典について「どうぶつ奇想天外!仲良しサカナ組 / 中村征夫, さかなクン 著」と明記。
<ref>
タグです。
「fisheries
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません