紫苑ゆう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:ActorActress 紫苑 ゆう(しおん ゆう、本名:渡辺 奈津子(わたなべ なつこ)、兵庫県神戸市灘区出身、1959年3月25日 - )は、元宝塚歌劇団星組トップスター、現宝塚音楽学校講師。

身長公称169センチ、血液型O型[1]。宝塚歌劇団時代の愛称はシメ、少女時代からの愛称『ヒメ()』が転じて(本人談)との事。

来歴・人物

タクシードライバーの父と大のヅカファンだった母のもと一人っ子として出生[2]。高校時代、演劇部の先輩から借りた「ベルサイユのばら」を読み心酔、それがきっかけで宝塚に興味を持つようになる[3]

「お芝居とクラシックバレエが好きでもっと勉強したくて」兵庫県立御影高等学校2学年を修了後、宝塚音楽学校受験・合格。

1978年、同校卒業後、64期生として宝塚歌劇団に入団。月組公演『祭りファンタジー/マイ・ラッキー・チャンス』で初舞台を踏む。同期に女優の秋篠美帆郷真由加幸和希仁科有理ひびき美都、歌劇団振付家の御織ゆみ乃らがいる。

1979年星組に配属。以降、退団まで星組一筋で活躍した。2期上の日向薫と共に正統派男役スターとして人気を集めた。

1982年、『エーゲ海のブルース』ダニエル役(本公演:瀬戸内美八)で新人公演初主演。

1985年、『カール・ハインリッヒの青春』でバウホール初主演。2番手時代から、ドラキュラオスカル等さまざまな役を演じた。

2番手娘役時代の毬藻えりとは芝居・ショーなどで組み、『蒼いくちづけ』『炎のボレロ』などで名コンビ振りを発揮した。毬藻がトップ娘役に昇格後は、日向・毬藻・紫苑で三角関係の設定の芝居になることが多かった。

1992年、星組トップコンビ日向・毬藻の退団に伴い、白城あやかとコンビを組んで星組トップに。『白夜伝説/ワンナイト・ミラージュ』でお披露目。

1993年、新築なった宝塚大劇場こけら落し公演を任される。しかし同年、主演する予定であった『うたかたの恋パパラギ~極彩色のアリア』の稽古中にアキレス腱を断裂、左記の大劇場公演と秋の全国ツアー(『秋…冬への前奏曲~コマロフスキー伯爵編』)全日程の休演を余儀なくされた。必死のリハビリ東京宝塚劇場公演では復帰、念願のオーストリア皇太子ルドルフを演じた。

1994年、宝塚歌劇80周年記念の年に、『カサノヴァ・夢のかたみ/ラ・カンタータ!』をもって退団。

千秋楽では「私は宝塚が大好きです。私は宝塚が死ぬほど好きです。私は宝塚を心から愛しています。この気持ちだけは誰にも負けません。どんな時でも、どんな目に遭っても、ただ大好きな宝塚に居る。それだけでいつも本当に幸せでした」とあいさつした。

退団後当初は紫苑本人たっての希望で老人福祉の仕事につき、阪神・淡路大震災などを挟み表舞台から遠ざかっていたが、程なく宝塚音楽学校よりオファーを受け同校演劇講師に就任、次世代のスターを育てている。

宝塚歌劇団時代の主な出演

初舞台・星組時代

1978年

  • 『祭りファンタジー/マイ・ラッキー・チャンス』<初舞台>

1980年

1981年

  • 小さな花がひらいた/ラ・ビ・アン・ローズ』 じっ平/新人公演:菊二(本役:大浦みずき朝香じゅん
  • 『暁のロンバルディア―愛が甦るとき』<バウホール> シャノン
  • 『海鳴りにもののふの詩が/クレッシェンド!』 新人公演:早瀬藤九郎(本役:峰さを理

1982年

  • 『ミル星人パピーの冒険/魅惑』 新人公演:ジェラール(本役:峰さを理)
  • 『忘れじの歌』<バウホール>
  • 『エーゲ海のブルース/ザ・ストーム』 フレデリク/新人公演:ダニエル(本役:瀬戸内美八) ※新人公演初主演
  • 心中・恋の大和路』<バウホール> 庄介

1983年

  • 『こぶし咲く春/ラブ・コネクション』 桜井岩之助/新人公演:佐太郎(本役:瀬戸内美八)
  • オルフェウスの窓』 ジェラール/新人公演:イザーク(本役:瀬戸内美八
  • アルジェの男/ザ・ストーム』<東京公演>[4] フェリックス/新人公演:ジュリアン・クレール(本役:峰さを理)

1984年

  • 『祝いまんだら[5]/プラスワン』 サゴジョークJr. 他/新人公演:シンディオ 他(本役:峰さを理)
  • 我が愛は山の彼方に/ラブ・エキスプレス』 竜林/新人公演:朴秀民(本役:峰さを理) 

1985年

  • 哀しみのコルドバ/ルミエール』 フェリーペ・マルティン大尉
  • 我が愛は山の彼方に/ラブ・エキスプレス』<地方公演> チャムガ
  • 『西海に花散れど―平資盛日記抄/ザ・レビューⅢ―シャンテ・ダンセ・ダムール』[6] 平忠房
  • 『カール・ハインリッヒの青春』<バウ主演> カール・ハインリッヒ (相手役:花愛望都) ※バウ初主演

1986年

  • 『レビュー交響楽』 トニー・バーク
  • 『愛のカンタータ―愛に生き、歌に生き』<バウホール>[7] マリー・ローランサン 他
  • 『華麗なるファンタジア/ブギ・ウギ・フォーリーズ』[8] ジャン・ジャック伯爵

1987年

1988年

  • 炎のボレロ/TOO HOT!』 ジェラール・クレマン大尉 (相手役:毬藻えり
  • 『華麗なるファンタジア/タカラヅカ・フォーリーズ[10]』<地方公演> マクシミリアン男爵
  • 戦争と平和[11] ニコライ・ロストフ (相手役:毬藻えり

1989年

1990年

1991年

星組トップ時代

1992年

  • 『白夜伝説/ワンナイト・ミラージュ』<トップお披露目公演> オーディン (以降の相手役はすべて白城あやか)

1993年

  • 『宝寿頌/PARFUM DE PARIS』<新宝塚大劇場こけら落とし公演>
  • うたかたの恋/パパラギ―極彩色のアリア』<東京公演>[16] ルドルフ/パパラギ
  • 『ラ・トルメンタ~愛の嵐~』<バウ主演>[17] ベルナルド・カルデナス

1994年

エピソード

  • 役の上で軍服を着ることが多かった為、自らを「軍人専科」と称していた[20]

出版物

ビデオ&DVD

  • 宝塚歌劇団本公演
    • 『紫禁城の落日』[21]
  • ディナーショー
  • 宝塚歌劇団音楽祭・その他
    • 『'86TMP音楽祭 ザッツ・ムービー!』(1986年)
    • 『'87TMP音楽祭 ラ・シャンソン』(1987年)
    • 『'88TMP音楽祭 永遠のポップス』(1988年)
    • 『'89TMP音楽祭 ザッツ・ムービーⅡ』(1989年)
    • 『'90TMP音楽祭 サウンド・イン・ビッグ・シティ』(1990年)
    • 『'91TMP音楽祭 エスノ・ポップス』(1991年)
    • 『'92TMP音楽祭 SONGS IN YOUR HEART』(1992年)
    • 『'93TMP音楽祭 青春フォーエバー!』(1993年)
    • 『TMPスペシャル 夢まつり宝塚'94』(1994年)
    • 『アデュー大劇場』(1993年)
    • 『宝塚歌劇80周年記念式典・夢を描いて華やかに』(1994年)※『ラ・カンタータ!』も収録。
    • 『宝塚歌劇80周年記念・大運動会』(1994年)
  • 宝塚歌劇団退団記念
    • 『Shion~愛の祈り~』(1994年)バウホールリサイタル実況
    • 『Golden Days・輝ける日々』(1994年)宝塚大劇場サヨナラショー&名場面集
  • 宝塚歌劇団退団後
    • 『紫苑ゆう First&Last Recital』(2000年)
    • 『吉崎憲治 オリジナルコンサート TAKARAZUKA FOREVER』(2003年)
    • 『百年への道』(2009年)

LP&CD

  • 『宝塚 青春のアルバムⅢ 日向薫・紫苑ゆう』LP(1986年)
  • 『タカラジェンヌのCHRISTMAS』(1991年)
  • 『LEGEND~紫苑伝説~』CD(1994年)思い出の舞台、サヨナラショー等収録
  • 『Shine Away』CD(1994年)退団記念アルバム 「オペラ座の怪人」「哀しみのコルドバ」など収録

≪舞台実況LP≫

  • 『炎のボレロ/TOO HOT!』

≪舞台実況CD≫

  • 『戦争と平和』
  • 『春の踊り~恋の花歌舞伎~/ディガ・ディガ・ドゥ』
  • 『誓いの首飾り』
  • 『ベルサイユのばら・アンドレとオスカル編』
  • 『シャンテ・シャンテ・シャンテ』
  • 『メイフラワー/宝塚レビュー'90』
  • 『シティライト・メロディ』
  • 『アポロンの迷宮/ジーザス・ディアマンテ~夢の王の夢~』
  • 『恋人たちの肖像/ナルシス・ノアール』
  • 『グランサッソの百合』
  • 『紫禁城の落日』
  • 『白夜伝説/ワンナイト・ミラージュ』
  • 『宝寿頌/PARFUM DE PARIS』
  • 『うたかたの恋/パパラギ―極彩色のアリア』<東京公演・紫苑バージョン>[22]
  • 『若き日の唄は忘れじ/ジャンプ・オリエント!』
  • 『カサノヴァ・夢のかたみ/ラ・カンタータ!』
  • 『Shion~愛の祈り~』

写真集&著書

  • 『フォーサム臨時増刊 紫苑ゆう写真集 SHION A PHOTOGRAPH COLLECTION』(1991年)
  • 『紫苑ゆう サヨナラ写真集』(1994年)
  • 『マイ・デコレイション』(1994年) 本人によるエッセイ

宝塚歌劇団退団後の出演

  • 1999年12月4日、宝塚大劇場において阪神・淡路大震災のチャリティー公演として『紫苑ゆう First & Last リサイタル』を開催。
  • 2000年からは、年に一度だけ開催される『再会』と銘打ったディナーショーを行なっている。
  • 2003年10月10日、『吉崎憲治オリジナルコンサート TAKARAZUKA FOREVER』に出演。
  • 2009年6月15日、『宝塚歌劇95周年記念・「歌劇」通巻1000号記念スペシャル「百年への道」』に出演。
  • 2009年10月30日~11月3日、宝塚バウホールにおいて『再会』10周年を記念して『紫苑ゆうリサイタル True Love』を開催。
  • 2010年7月23日、『没後10周年記念 寺田瀧雄メモリアルコンサート~歌い継がれて~』に出演。
  • 2010年11月、集英社より発売された『ベルサイユのばらカルタ』の読み札CDを担当。
  • 2011年1~2月、『TAKARAZUKA WAY TO 100th ANNIVERSARY DREAM TRAIL ~宝塚伝説~』にゲスト出演。
  • 2011年10月2日、阪急三番街にて『ベルサイユのばら展 池田理代子×紫苑ゆうトークショー』を開催。
  • 2012年2月25日、宝塚文化創造館にて『岡田敬二×紫苑ゆう 華麗なるロマンチック・レビューの世界』に出演。
  • 2012年5月12日、西武ドームにて『第14回国際バラとガーデニングショウ』にゲスト出演。(池田理代子とのトークショー)
  • 2012年5月26日、京成バラ園にて「ベルばらのテラス」オープニングイベントにゲスト出演。(池田理代子とのトークショー)
  • 2012年11月16日~21日、東急シアターオーブ/11月27日・28日・12月3日、梅田芸術劇場にて『エリザベート スペシャル ガラ・コンサート』にトート役で特別出演。[23]
  • 2013年3月17日、『東京會舘創業90周年記念・鈴木治彦スペシャルトーク 愛する宝塚よ永遠なれ』にゲスト出演。
  • 2013年7月17日、宝塚大劇場にて開催される『宝塚音楽学校創立100周年式典』のトークコーナーに参加。
  • 2013年9月28日、横浜・関内ホールにて『ガン撲滅チャリティー・コンサート サザンアミ・シャンソンコンサート』にゲスト出演。[24]
  • 2013年10月15日・21日、東急シアターオーブ/11月2日・10日・12日、梅田芸術劇場にて『~TAKARAZUKA WAY TO 100th ANNIVERSARY FINAL~ DREAM, A DREAM』にゲスト出演。
  • 2014年4月4日・6日、宝塚大劇場にて『~宝塚歌劇100周年夢の祭典~ 時を奏でるスミレの花たち』に出演。
    • 4日には白城あやかと共に『うたかたの恋』の主題歌を、6日には『ラ・カンタータ!』より「熱愛のボレロ」を熱唱した。
  • 2014年5月31日・6月1日、東京青山劇場/6月29日、大阪梅田芸術劇場にて『セレブレーション 100! 宝塚~この愛よ永遠に~』にゲスト出演。
  • 2014年9月13日、宝塚ホテルにて池田理代子とのトークショーを開催。 <※予定>
  • 2014年10月11日・12日、宝塚ホテル・宝寿の間にて『退団20周年記念ディナーショー ~Forever Love~』を開催。スペシャルゲスト:大鳥れい <※予定>
  • 私生活では宝塚退団・音楽学校講師職就任を経て独身を通している。

演技指導

※渡辺奈津子として

  • 2005年4~5月『さすらいの果てに』<宝塚バウホール・雪組公演>主演:壮一帆音月桂
  • 2008年4~5月『ANNA KARENINA』<宝塚バウホール・星組公演>主演:夢乃聖夏麻尋しゅん
  • 2012年3月『天使のはしご』<宝塚バウホール・星組公演>主演:涼紫央
  • 2012年4~5月『華やかなりし日々/クライマックス』<宝塚大劇場・宙組公演>98期生初舞台口上指導

テレビ出演

ラジオ出演

関連項目

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:宝塚歌劇団 テンプレート:宝塚歌劇団星組主演男役 テンプレート:宝塚版 ベルサイユのばら 主要キャスト

テンプレート:ロマンチック・レビュー
  1. 元の位置に戻る 「宝塚おとめ」より。
  2. 元の位置に戻る 本人によるエッセイ『マイ・デコレイション』より。
  3. 元の位置に戻る 1995年2月17日放送NHKのドキュメント番組「さよなら紫苑ゆう」での本人談。
  4. 元の位置に戻る 前公演の「オルフェウスの窓」が東京→宝塚の順という変則的スケジュールで行われた為、調整として東京のみで開催された。
  5. 元の位置に戻る 東京公演は『春の踊り』に改題。
  6. 元の位置に戻る 翌年、中日劇場にて再演。
  7. 元の位置に戻る abc会館にて東京公演開催。
  8. 元の位置に戻る 東京公演は開催されず。1988年に地方公演にて役替わりで再演。
  9. 元の位置に戻る 好評により急遽、日本青年館にて東京公演が開催された。
  10. 元の位置に戻る 『ブギ・ウギ・フォーリーズ』を地方公演用に改訂。
  11. 元の位置に戻る 翌年、中日劇場にて再演。毬藻えりが娘役トップに就任した為、相手役が綾瀬るりに変更になった。
  12. 元の位置に戻る ニューヨーク公演準備の為。
  13. 元の位置に戻る 1991年、ゆうぽうと簡易保険ホールにて再演。青山雪菜退団の為、ヒロインが神矢夕紀に変更。
  14. 元の位置に戻る ニューヨーク公演参加の為、宝塚公演は休演。
  15. 元の位置に戻る 1992年、日本青年館にて再演。
  16. 元の位置に戻る 怪我により宝塚公演休演の為、東京公演のみ出演。
  17. 元の位置に戻る 東京公演は開催されなかった。
  18. 元の位置に戻る 9月9日には、宝塚歌劇80周年記念式典『夢を描いて華やかに』が開催され、続けて『ラ・カンタータ!』が上演された。
  19. 元の位置に戻る 日本青年館にて東京公演開催。
  20. 元の位置に戻る 歌劇」「宝塚グラフ」等での本人の発言より。実際に『ベルサイユのばら』『哀しみのコルドバ』『別離の肖像』『炎のボレロ』『戦争と平和』『恋人たちの肖像』『グランサッソの百合』『うたかたの恋』『ラ・トルメンタ~愛の嵐~』など、軍服を着た作品は数多い
  21. 元の位置に戻る 当時は本公演のビデオやDVDの発売はなかったが復刻版として2008年に発売された。
  22. 元の位置に戻る 代役公演の実況CDが既に発売されていたが、紫苑主演版として更に東京公演の実況CDが発売された。
  23. 元の位置に戻る 紫苑は在団中に『エリザベート』の舞台に立っていないが、演出の小池が『エリザベート』を宝塚で舞台化できるかどうか悩んでいた時、紫苑の一言に勇気をもらい初演に踏み切ることができたという。そのお礼として紫苑の長年の夢だったトートを実現することとなった。(エリザベート ガラ・コンサート プログラムより)
  24. 元の位置に戻る 紫苑の同期の香田夏織(このみ志麻)により開催。
  25. 元の位置に戻る http://www.yonedanji.jp/yd/?p=3819
  26. 元の位置に戻る http://blog.livedoor.jp/okablog/archives/50912152.html#
  27. 元の位置に戻る http://www1.linkclub.or.jp/~mya/jewelrybox/sion.htm