戦争と平和
テンプレート:基礎情報 書籍 テンプレート:Portal 『戦争と平和』(せんそうとへいわ、テンプレート:Lang-ru-short[1][2])は、帝政ロシア末期の小説家レフ・トルストイの大河歴史小説。1865年から1869年にかけて雑誌『テンプレート:仮リンク』(テンプレート:Lang-ru-short)で発表されたものである。サマセット・モームは『世界の十大小説』の一つに挙げている。
目次
概要
19世紀前半のナポレオンによるロシア遠征[3]とその失敗、アウステルリッツの戦いやボロディノの戦いなどの歴史的背景を精緻に描写しながら、1805年から1813年にかけてあるロシア貴族の3つの一族[4]の興亡をピエール・ベズーホフとナターシャの恋と新しい時代への目覚めを点描しながら綴った群像小説である。また登場人物の一人「ピエール・ベズーホフ」が、著者の分身と見られ、彼の没落していくロシア貴族から、大地の上で強く生き続けるロシアの農民の生き様への傾倒へと続く魂の遍歴は、著者の心の動きの反映とも言われる。
なお、執筆された当時のロシアでは、それまで一般的だった古ロシア語に代わり、新たに整備された現代的なロシア語文法が浸透していたが、トルストイを含む上流階級は教養として慣れ親しんだフランス語を日常的に使用[5]しており、作中でも貴族達の会話にフランス語を交えたり、名前を「ピエール」とフランス風に呼ぶ(ロシア風ならピョートル)という、当時のロシア貴族に対するフランス文化の影響も描写している[6]。
登場人物は559人に上る。
主要人物
年齢は1805年時点。
- ピエール(ピョートル・キリーロヴィチ・ベズウーホフ)伯爵
- 本編の主人公。莫大な財産を持つキーリル・ウラジーミロヴィチ・ベズウーホフ伯爵の私生児の一人。父に愛され、その財産を継ぐ。フランス帰り。力自慢の偉丈夫。意志が弱く放蕩に耽りやすく、肥満している。物語中盤でフリーメーソンに加入。
- アンドレイ・ニコラーエヴィチ・ボルコンスキィ公爵
- 27歳。青年士官。ピエールの親友。優秀な実務家。アウステルリッツ以降の対ナポレオン戦争に従軍。父ニコライ老公爵の友人クトゥーゾフ将軍の副官などを務め、オーストリア王宮への使者の任にも就いた。
- マリヤ・ニコラーエヴナ・ボルコンスカヤ
- アンドレイの妹。兄と違い、信心深い。決して美人とはいえないが、美しい瞳を持つ女性。父と共に生活している。
- ニコライ・イリーイチ・ロストフ伯爵
- イリヤ・ロストフ伯爵の長男。青年士官としてアウステルリッツに従軍する。軟弱な青年だったが、軍に馴染み、成長していく。浪費癖がある。
- ナターシャ・ロストワ
- 12歳。ニコライ・ロストフの妹。無邪気で天真爛漫な少女。多くの男性を惹き付ける。
- ペーチャ(ピョートル・イリーイチ・ロストフ)
- 8歳。ニコライの末の弟。皇帝に心酔し、1812年ごろ、軍に仕官する。
- ソーニャ
- 14歳。ニコライの又従兄妹。ロストフ伯爵家の居候。幼少の頃からニコライを一途に愛する。
- ボリス
- ニコライ兄妹の幼馴染。上昇志向が強い。様々な人脈を駆使して出世を遂げていく。幼い頃はナターシャに恋心を抱いていた。
- ワシーリィ・ドミートリチ・デニーソフ
- ロシア軍の士官。歴戦の勇士。アウステルリッツ以来のニコライの戦友。ナターシャに求婚するも受け入れられず。
- アナトーリ・ワシーリエヴィチ・クラーギン公爵
- ピエールの親戚にして放蕩仲間。数多の浮名を流す。享楽的。
- エレン・ワシーリエヴナ・クラーギナ
- アナトーリの姉。絶世の美女にして社交界の花形。弟同様に享楽的な人物で、他者を堕落させる力を有する。財産を欲し、ピエールの妻となる。結婚後も、その放蕩生活は変わらない。
- ドーロホフ
- アナトーリの友人にして放蕩仲間。アナトーリを金蔓として利用している節がある。対フランス戦にもたびたび参加。活躍は多いが、その気性がたたり、昇格と降格を繰り返している。
- ミハイル・イラリオーノヴィチ・クトゥーゾフ
- ロシア軍の元帥。該当項目参照。作中での評価は高い。「神の意思を見きわめながら、それに自分の個人の意思を従わせる、数少ない、常に孤独な人間」。
- ナポレオン・ボナパルト
- フランス皇帝。該当項目参照。優秀な人物と描かれてはいるが、それ以上に「巨大な歯車を前にした英雄の無力」をあらわす好例としての扱いのほうが強い。
- アレクサンドル1世
- ロシア皇帝。該当項目参照。作中に度々登場するがその描かれ方は没人格的。
各章の概要
第一巻
- 第一部
- 1805年。ベズウーホフ老伯爵の遺産を巡る争い。
- 第二部
- アンドレイ及びニコライ・ロストフ、オーストリア戦線に参加。
- 第三部
- ピエール、エレンと結婚。アウステルリッツの三帝会戦、アンドレイ負傷・フランス軍の捕虜に。
第二巻
1806年から1811年まで。戦場の描写は少なく、詩的な場面が多い。
- 第一部:1806年:ニコライの休暇
- ニコライ、休暇で戦友デニーソフと共に帰郷。
- ピエール、エレンの不義を疑い、ドーロホフと決闘、エレンと別居。
- アンドレイ、捕虜生活から領地に帰還するも、妻リーザは出産後に死亡。
- デニーソフ、ナターシャに求婚するも拒絶される。
- ドーロホフ、ソーニャに求婚・拒絶される。その意趣返しにニコライをカード賭博で43000ルーブリ負かす。
- 第二部
- 1807年。ピエール、ヨーシフ・アレクセーエヴィチ・バズデーエフに誘われ、フリーメーソンの結社に入会する。
- ピエール、アンドレイをフリーメーソンに誘うも、断られる。
- デニーソフ、隊の物資不足に悩み、友軍の補給物資を強奪。ニコライ、デニーソフ弁護の為に奔走するも果たせず。デニーソフ、負傷し、野戦病院に。
- 第三部
- 1809年8月、アンドレイ、禿山での隠棲を終え、ペテルブルクへ。スペランスキィと親交を持ち、軍規制定委員会・法律制定委員会の一員に。
- 1809年11月。ピエール、エレンと同居再開。ボリス、人脈を得る為フリーメーソンに参加。ニコライの姉ヴェーラ、ベルグと結婚。
- アンドレイ、ナターシャと婚約。父は結婚に反対し、一年間アンドレイが外国で過ごして互いの気持ちが変わらなければ許可する、と条件を出す。アンドレイ、外国へ。
- 第四部
- 1810年。ロストフ伯爵家の狩猟、仮装パーティなどの余暇を描く。ニコライ、ソーニャに告白するも親の反対に遭う。
- 第五部
- マリヤ、老ボルコンスキィ公と仲違いする。
- ナターシャ、エレンに感化され、社交界に足繁く通うようになる。アナトーリ、ナターシャを誘惑し、誘拐を図る。ナターシャ、独断でアンドレイとの婚約を破棄。ピエール、アナトーリを追放、ナターシャに告白。
第三巻
1812年、ナポレオン軍のロシア侵攻。
- 第一部
- 1812年5月。アンドレイ、戦場に復帰。ニコライ、勲功を上げ、軽騎兵隊長に昇進。ナターシャ、一連のスキャンダルの心労から病に。
- 第二部
- 1812年7月。スモレンスクが陥落し、ボルコンスキィ家領にも戦争が迫る。
- 1812年8月15日。老ボルコンスキィ死去。領民の暴動。ニコライの救援により、マリヤ、辛くも脱出する。
- 8月26日、ボロジノ会戦。ピエール、義勇軍を率いて参戦。アンドレイ負傷し、同じく負傷したアナトーリと再会する。アナトーリ死亡。
- 第三部
- ロシア軍、モスクワ放棄。モスクワ、混乱に陥る。9月1日、ロストフ家疎開。フランス軍、モスクワ略奪、大火へ。
- 9月2日。ナターシャ、疎開中に負傷のため後方に送られるアンドレイと再会、赦される。
- 9月3日。ピエール、幼女を火災から救う。略奪兵の暴行を阻止しようと争い、フランス軍に逮捕される。
第四巻
1812年、ナポレオン軍のモスクワ放棄、撤退、壊走。
- 第一部
- エレン、誤って服毒死。ロストフ伯婦人、ニコライとマリヤの結婚を望み、ソーニャにニコライへの想いを諦めさせる。
- ピエール、見せしめの銃殺に立会い、絶望する。しかし同じく捕虜であるプラトン・カラターエフの人格に希望を見出す。
- マリヤ、死に瀕した兄と再会。アンドレイ死亡。
- 第二部
- 10月6日、フランス軍、撤退開始。タルーチノの戦い。ロシア軍、反撃開始。
- ピエール、捕虜生活の中に完全な心の安らぎと内的自由を得る。
- 第三部
- デニーソフ及びドーロホフ、パルチザン部隊長としてフランス軍追撃。
- 仕官したペーチャ、デニーソフと再会、部隊に同行する。夜襲に参加するも戦死。その戦いでピエール救出される。
- (救出前)ピエール、同じ捕虜カラターエフの中に「真の信仰」を見出し、精神的な革新を遂げるが、カラターエフは落伍、銃殺される。
- 第四部
- マリヤ、アンドレイの死の悲しみから立ち直り、現実生活に回帰。
- 1812年12月末。ナターシャ、ペーチャの訃報により半狂乱をきたした母を看病する為、「生」に回帰。
- 1813年1月、マリヤ、ナターシャと親友に。ナターシャの気分転換のため、共にモスクワに向かう。
- (時間前後)1812年11月5日から8日、クラースノエ付近の会戦。追撃するロシア軍の描写。ペレジナ会戦。
- 11月29日、クトゥーゾフ、ヴィルナ入城。12月12日、前日に到着したツァーリから勲一等ゲオルギィ勲章を授与されるも、次第に実権を奪われていき、その役目を終える。
- 解放されたピエール、オリョールで発病、三カ月寝込む。捕虜生活の内に真の「信仰」を得た彼は誰からも好かれる人間に変わる。エレンの遺した負債処理の為、モスクワへ。
- 1813年1月末、ピエール、モスクワ着。五日目の夕方、訪問したマリア宅でナターシャと再会。ナターシャ、アンドレイの死の様子を語り、心の整理を付け、笑顔を取り戻す。ピエール、ナターシャ、互いの愛を悟る。
- エピローグ(第一部)
- ピエール・ナターシャ夫妻、ニコライ・マリヤ夫妻のその後を描く。社交界の内外で人望を集めるピエール。ロストフ家の財政を何とか立て直したニコライ。魅力的な少女から善良なる母へと姿をかえたナターシャ。
- エピローグ(第二部)
- 著者による総括。
主な日本語訳
- 藤沼貴訳 (岩波文庫全6巻)、旧訳版全4巻:米川正夫訳
- 工藤精一郎訳 (新潮文庫全4巻)
- 北御門二郎訳 (東海大学出版会上中下)
- 中村白葉訳 「世界文学全集」第13・14巻/「全集 3~5巻」(各.河出書房新社)
- 原久一郎訳 (中央公論社全10巻)1946-1947
映画作品
- 監督:テンプレート:仮リンク、ヤーコフ・プロタザノフ
- ボロジノ戦争100年祭を記念して制作された白黒サイレント版。「戦争と平和」初のテンプレート:要出典映画化作品で4年がかりで制作された。1918年ごろフィルムが消失し、現在は見る事が出来ない。監督のガルディンがナポレオン役で出演している[7]。
- 監督:キング・ヴィダー、出演:オードリー・ヘップバーン、ヘンリー・フォンダ、ジェレミー・ブレット、メル・ファーラー、ハーバート・ロム、音楽:ニーノ・ロータ
- 著作権標記欠落により米国ではパブリックドメインとなった。完全にハリウッド的恋愛ドラマで、原作にはあまり忠実ではない。
- 監督:セルゲイ・ボンダルチュク、出演:リュドミラ・サベーリエワ、音楽:ビャチェスラフ・オフチンニコフ
- モスフィルム(モスクワ映画撮影所)が3年間に渡って全4部作を製作。戦闘のシーンではソ連軍兵士を動員するなど、ソ連-イタリアで制作されたことが長大な映画作品となるきっかけとなった。モスフィルム独特の重厚な映像美だが、悲劇性や戦争の惨禍、時代の変化の描写に多くの時間を割いており、原作にある恋愛や貴族文化の華やかさはあまり伝わらない。ただし原作にあるイデオロギー的表現が唯一再現されている映像作品。
テレビドラマ
- 『テンプレート:仮リンク』(1972年、英国放送協会製作)
- 全20話。出演:アンソニー・ホプキンス(ピエール)、アラン・ドビー(アンドレイ)、モラグ・フッド(ナターシャ)。
- 『テンプレート:仮リンク』(2007年、イタリアほか合作)
- テレビミニシリーズで4話(計480分)。多様な人間関係が、原作に忠実で、映画では無視されがちだったニコライ・ロストフらロストフ家の人間模様や、特に映画では分かり難かったボルコンスキー老公爵の描写が精緻。恋愛ドラマでも大河ドラマでもない、原作の群像劇に一番近い作品。
舞台
- オペラ『戦争と平和』Op.91(5幕10場とエピローグ)
- 作曲:セルゲイ・プロコフィエフ (1941年~1942年、最終版1952年)、台本:原作によりプロコフィエフ夫妻
- 宝塚歌劇星組公演『戦争と平和』(1988年)
- 詳細は宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧#戦争と平和を参照。
- バレエ『戦争と平和』「ナターシャ初めての舞踏会」(2014年2月7日ソチオリンピックの開会式で上演)
- 振付:Radu Poklitar
- ナターシャ・ロストワ:テンプレート:仮リンク、
- ピエール・ベズコフ伯:アレクサンドル・ペトゥホフ(Alexandr Petukhov)
- イリヤ・アンドレイヴィチ・ロストフ伯:ウラジーミル・ワシーリエフ(Vladimir Vasiliev)、
- アンドレイ・ニコラーエヴィチ・ボルコンスキィ:ダニラ・コルスンツェフ(Данила Корсунцев)
- デニス・ダヴィドフ中将:テンプレート:仮リンク
『戦争と平和』を題材にした作品
この小説の表題に由来して、不条理に思える戦争と紛争、そこに巻き込まれた人々の問題を考えるときに、この「戦争と平和」という表現がしばしば使用されてきた。
- ドキュメンタリ映画『戦争と平和』(2004年) 四ノ宮浩監督 - イラクやアメリカにより空爆の続くアフガニスタンの子どもたちを撮ったもの。
脚注
関連項目
外部リンク
- War and Peace by graf Leo Tolstoy プロジェクト・グーテンベルク テンプレート:En icon
- War and Peace (HTML) テンプレート:En icon
- Война и мир テンプレート:Ru icon
- ↑ 「ヴァイナー・イ・ミール」と読む
- ↑ 旧正書法: Война и миръ
- ↑ 1941年以前のロシアでは「祖国戦争」と呼ばれていたが、1941年以降は「大祖国戦争」と区別するため「1812年祖国戦争」
- ↑ ボルコンスキー公爵家、ベズーホフ伯爵家、ロストフ伯爵家の3つを中心に、クラーギン公爵家などを交えながら話は進む。これらはすべて架空のキャラクターである
- ↑ 岩間他(1979),pp.260-261.
テンプレート:Cite web - ↑ 名著23 『戦争と平和』:100分 de 名著
- ↑ テンプレート:Imdb title
- ↑ Балет на Олимпийских играх](『バレエのオリンピック』ボリショイン劇場ウェブ)ロシア語2014年2月17日閲覧
- ↑ Radu Poklitar氏について(マリインスキー劇場ウェブサイト)ロシア語2014年2月17日閲覧