扶桑 (戦艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
扶桑(近代化改装前)
扶桑(近代化改装前)
ファイル:Fuso-2.jpg
改装後の「扶桑」
艦歴
発注
起工 1912年3月11日
進水 1914年3月28日
就役 1915年11月8日
その後 1944年10月25日に戦没
除籍 1945年8月31日
性能諸元(新造時[1]
排水量 基準:29,330t(常備:30,650t)
全長 205.13m(630呎)
全幅 28.68m(94呎)
吃水 平均:8.69m(28呎6吋)
機関 ブラウンカーチス式タービン2基4軸、宮原式x24缶、40,000馬力
燃料 石炭5,022t、重油1,026t
最大速 22.5kt
航続距離 14ktで8,000浬
兵員 1,193名
兵装 主砲35.6cm(45口径)連装6基12門
副砲15cm(50口径)単装16基16門
53cm水中魚雷発射管6門
装甲 水線305mm
甲板64mm
主砲天蓋152mm

軍艦 扶桑(ふそう)は、日本海軍戦艦扶桑型戦艦の1番艦。日本独自の設計による初の超弩級戦艦である。扶桑の由来は日本の古い異名の一つであり[2]、同名を頂く艦としては二代目となる[3](初代「扶桑」は1879年竣工の装甲フリゲート[4])。

概要

日露戦争後の1906年(明治39年)、英国が弩級戦艦ドレッドノート」を就役させると、列強各国の間で建艦競争が勃発した。弩級戦艦はすぐに超弩級戦艦へ進化し、日本海軍も金剛型巡洋戦艦金剛」を英国に発注し、その姉妹艦を国産化することで最新技術の導入に成功した。扶桑型戦艦は日本海軍最初の超弩級戦艦第三号戦艦」として1911年(明治44年)に呉海軍工廠で建造が開始され、1914年(大正3年)3月28日に伏見宮博恭王立会いのもと進水[5]1915年(大正4年)11月8日に「軍艦 扶桑」として竣工した[6]。3万t級の巨艦をドックで建造することは、世界初の試みであった[7]。ドック方式の進水式は船台進水より派手さがないため、「扶桑」の場合は圧縮空気で紙吹雪を飛ばしている[8]

日本海軍の「個艦優越主義」により、扶桑型は連装砲塔6基・12門の主砲を搭載する、当時の最重武装艦となった[9]。なお、主砲塔の数だけならば、30cm連装砲塔7基を配置した英国戦艦「エジンコート」が扶桑型を上回る。出力40000馬力から出る速力も当時の戦艦としては比較的高速の22.5ノットとなり、完成当初は扶桑型と同時期に建造された米国のネヴァダ級戦艦、英国のアイアン・デューク級戦艦、ドイツのケーニヒ級戦艦を上回る世界最大最武装最速の戦艦であった[10]

しかし扶桑型は英国ライオン級巡洋戦艦や、英国戦艦「エジンコート」、ドイツのケーニヒ級戦艦のように砲塔がボイラー室を挟むような配置である。扶桑型の場合、ボイラーを第3・第4砲塔に挟まれる格好で配置した結果、後年の近代化改装時にボイラーの増設が困難となった。また全長の5割に達する長大な被弾危険箇所(弾薬庫等)、6割に達する砲塔配置(金剛型は33%)という防御上の弱点、第3・第4砲塔の不適切な主砲塔配置により一斉射撃時に爆風が艦全体を覆う等、数々の問題を抱えていた[11]。準同型艦の伊勢型戦艦ではこの点は改善されているものの、当時の日本の技術力としては無理が多かった部分もあり、防御能力では当時の列強の戦艦類と比べると見劣りする。実際に1912年(明治45年)5月の報告書では英・米・独・露列強戦艦や英国新鋭クイーン・エリザベス級戦艦(38.1cm連装砲4基、24ノット)を引き合いに出し[12]、『我三号戦艦(扶桑)の要領を見るに兵器に於ては未必しも遜色ありとは曰い難しと雖も』としつつ本型の砲塔装甲の薄さを指摘、『此の如きは正に寒心に堪えずと曰はざる可からず』と評している[13]。また速力もクイーン・エリザベス級戦艦との比較で満足できるものではなく、速力増大が必要と提言している[14]

第一次近代化改装

ファイル:Japanese fleet in Hong Kong 1928.jpg
1928年、香港ビクトリア・ハーバーでの連合艦隊。右側に扶桑を確認できる。

1930年(昭和5年)4月に呉海軍工廠で近代化改装に入り、1933年(昭和8年)5月12日にその工事は完了した。問題となっていた主砲発射による爆風の対策として、艦橋部分の新設と改装、装甲防御の増設と改善、更に7.6センチ砲等対空砲の搭載と、主砲仰角の引き上げという具合に攻防両面の能力向上が図られた[15]。この時に増設した艦橋の頂上までの高さは、およそ水面から50m以上にも達し、姉妹艦「山城」と共に日本戦艦中最高となった。全長11m級の巨大な精密模型も製作され、海軍兵学校の「扶桑講堂」に展示された[16]

高い艦橋が不安定に見えるようになったが、艦橋形状と三番砲塔の向きの違いが「山城」との区別点となっている。なお建造当時は「扶桑」も砲口が艦尾方向を向いていた[17]。第一次改装後に機関出力がほぼ倍増され、速力も24.5ノットに向上したため、「伊勢」「日向」「長門」「陸奥」と戦隊を組み、高速艦隊機動が可能となっている。この当時、24ノットで艦隊機動を行える戦艦部隊をイタリア海軍以外の他国は保有していなかった事は特筆すべきであろう。

第二次近代化改装

ファイル:Fuso Trial Heading Left.jpg
改装後の「扶桑」。三番主砲が前方を向いている。
ファイル:Fuso1944-nowatermark.png
最終状態の「扶桑」(1944年)

第二次近代化改装は、第一次から僅か一年後の1934年(昭和9年)9月16日から行われ、1935年(昭和10年)2月19日まで、同じく呉で行われた[18]。この時にバルジを増設、艦尾を約5メートル程延長し、全長も212.75mとなった。艦橋上の測距儀も8mのものを搭載し、防空施設の増設や水上偵察機の搭載を行った。後年のフィリピン決戦前には電探も積まれている。しかし機関の改善という点では5000馬力出力増加したものの、太平洋戦争時には速力が24.7ノットと日本戦艦中最も遅くなった。ちなみに、イタリアのコンテ・ディ・カブール級戦艦カイオ・ドゥイリオ級戦艦は煙突と煙突に挟まれた砲塔を1基撤去して、それぞれ21.5ノット→28ノット、21.5→27ノットへ増速している。日本海軍の場合、大和型戦艦翔鶴型航空母艦の建造、他艦の改装による予算と設備の不足から、1943年に艦齢30年を迎える老朽化した扶桑型戦艦[19]大改装を施す余裕がなかったという事情がある[20]。また旧型の戦艦を如何に改造しようとも、その存在が世界に公表された新世代戦艦(ダンケルク級戦艦リシュリュー級戦艦シャルンホルスト級戦艦ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦キング・ジョージ5世級戦艦ノースカロライナ級戦艦サウスダコタ級戦艦等)に対して『古い革袋に新しい酒を盛った』感があるのは否めなかった[21]。一方で日本海軍も大和型戦艦を建造中であり、1937年版ジェーン海軍年鑑では『日本は現在35000トン主力艦4隻の建造を計画中であり、何れも16インチ砲装備のものであるが、1937年11月末までには1隻も起工せりとの報に接せず』、1938年版では『主力艦4隻の中2隻起工、排水量40000トン、16インチ砲8-9門装備』と紹介している[22]

太平洋戦争

太平洋戦争緒戦では、真珠湾攻撃に向かった南雲機動部隊の後詰め・曳航艦として山本五十六連合艦隊司令長官が座乗する戦艦長門」や「陸奥」と共に出撃した。北緯30度、東経160度の「K点」まで進出する予定だったが、12月11日に反転、12月13日に日本・桂島泊地に戻った[23]。「扶桑」の乗組員への功績評価は「功労甲」であった。1942年(昭和17年)のミッドウェー作戦では5月29日に日本を出撃[24]、6月4日に戦艦「大和」以下主隊と分離しアリューシャン諸島へ向かった[25]。だが米軍と交戦することはなく、6月17日に日本へ戻った。それ以降は出撃もなく、「山城」、「伊勢」、「日向」と共に二線級の扱いだった。このミッドウェー海戦で日本軍は主力空母4隻(赤城加賀蒼龍飛龍)喪失する、空母不足に陥った日本軍は扶桑型や準同型艦である伊勢型戦艦「伊勢」「日向」を航空母艦へ改造することを検討したが実現せず、伊勢型のみを航空戦艦に改造した。

1943年(昭和18年)7月には、戦艦「長門」と共に航空隊の演習目標艦となった[26]。なお、同型艦「山城」が日本本土にとどまっていたのに対し[27]、「扶桑」は10月の時点でトラック泊地に進出していた[28]。この時、「山城」や航空戦艦に改造されたばかりの「伊勢」が扶桑用36cm主砲弾や大和型戦艦用の46cm砲弾を運搬している[29]。「山城」が輸送任務を終えて日本に戻っても「扶桑」はトラック泊地にとどまり[30]、1944年2月のトラック島空襲直前にリンガ泊地へ移動している。

1944年(昭和19年)6月初旬の渾作戦に「扶桑」は第五戦隊、第十駆逐隊、第十九駆逐隊、第二十七駆逐隊と共に出撃、ビアク島に上陸した米軍を撃退すべく同方面に進出した[31]。米艦隊を誘い出すための陽動部隊(囮)であった[32]。重巡洋艦「羽黒」から「扶桑」を目撃した福田幸弘主計科士官は、『大正六年竣工のこの旧式戦艦が、その特色のある前のめりの前檣楼を高々と聳えさせて、南海の前線に参加している孤影には何か哀感があった』と回想している[33]。6月3日、米軍哨戒機に発見された事、米軍機動部隊出現の報告(誤認)など受けて退避、6月15日にダバオへ戻った[34]。「扶桑」の士官によれば、「扶桑」と重巡洋艦青葉」がいち早く退避したことで司令官は叱責されたという[35]。日本軍機動部隊が完敗したマリアナ沖海戦には参加していない[36]。7月1日、第四駆逐隊(山雲野分満潮)と共にブルネイを出港[37]タラカンに寄港しつつ(2日~8日)、日本本土へ向かった[38]。14日、敵潜水艦と思しき存在に対し照射射撃を行っている[39]。第四駆逐隊とは宿毛湾で分離した[40]。「扶桑」は呉工廠にて修理と機銃の増設工事を行う。9月下旬、「山城」「扶桑」は第十七駆逐隊(浦風浜風雪風磯風)に護衛され、リンガ泊地へ進出する。

レイテ沖海戦

テンプレート:Main 1944年(昭和19年)10月22日、「扶桑」は西村祥治中将の指揮の元、第二艦隊第三部隊として、旗艦「山城」と共にブルネイ泊地から出撃した。対空機銃を増設した関係で、定員より多い約1300名が乗艦していたとされる[41]。同24日、栗田健男中将の第一遊撃隊とは別コースのスリガオ海峡を通り抜けてレイテ湾を目指した。西村艦隊は空襲にあったものの、栗田艦隊と、戦艦武蔵」が米軍機動部隊の攻撃を一身に受けており、比較的損傷が少ないままに進行できた。「扶桑」は至近弾で後部甲板に装着していた爆雷が爆発し、搭載していた九四式水偵2機に引火。水偵に搭載していた小型爆弾が爆発した事で後部甲板は火の海となり、司令官室とその周辺の用具庫などは吹き飛び、舵取機室のみが無事な状態であった。しかし、被害はそれだけに止まらず扶桑は前艦橋右舷の第一カッター・ダービット近くの甲板にも命中弾を受ける事となった。投下された250kg爆弾は副砲の一番砲廊を貫き、中毒者収容室と被服庫の辺りを貫通し、前部水圧機室で爆発した。この爆発によって付近の防水隔壁が押し上げられた事で、扶桑は中甲板と上甲板の床を突き上げられるという損害を受けただけなく、副砲一番砲員、弾火薬庫員がほぼ全滅し、医務室士官、前部応急員十数名が即死し被服事務室、厨房事務室が破壊された。更に、前部水圧機室が破壊された事で扶桑の第一、第二砲塔の操作に支障が起き、被弾のショックで浸水が発生し右舷に2度傾斜した。扶桑では応急処置がほどこされたものの、傾斜は復元されず扶桑はそのままの状態で進む事となった。[42]。「最上」は『扶桑後部ニ爆弾一命中観測機一機炎上 後部ニ破口ヲ生ジタル外大ナル被害ナシ』と報告した[43]

同日夜10時55分、米海軍魚雷艇部隊がスリガオ海峡の入り口に待ちかまえ、西村艦隊は重巡洋艦最上」と、駆逐艦朝雲」「満潮」「山雲」「時雨」を先行させ、魚雷艇を探照灯で発見しつつ攻撃に入った[44]。この魚雷艇部隊の巧みな一撃離脱戦法により、海峡突入が大幅に遅れ、西村中将も敵が待ち受けていることに慎重にならざるを得なくなる。風説では西村艦隊は何も考えずに突撃し、玉砕したと取られがちだが、実際にはこういった敵の攻撃の予測と対処に常に追われ、慎重に対応しようとしていたのである。こういった魚雷艇の攻撃に足並みを乱されたものの、西村中将は艦隊が突撃する事で敵の攻撃の目をこちらに一気に引きつけ、後続の栗田艦隊と志摩艦隊に後を任せるといった決意をしたとも言われているが、定かではない。

明けて10月25日、ジェシー・B・オルデンドルフ少将が率いる米軍第7艦隊第77任務部隊第2群は、丁字陣形で西村艦隊を待ち構えていた。西村艦隊は駆逐艦「満潮」、「朝雲」、戦艦「山城」、「扶桑」、重巡洋艦「最上」、「山城」の右1.5kmに「山雲」、左に「時雨」という単縦陣で海峡に侵入した[45]。「扶桑」は「山城」と共に砲撃を開始、魚雷艇部隊や駆逐艦隊に向けて砲弾を放った。午前3時、米軍駆逐艦隊は魚雷15本を発射、うち1本が第二砲塔の右舷に直撃。魚雷命中後扶桑では反対舷への注水が行われ傾斜は徐々に復元して行った。しかし、2本目の魚雷が再度第二砲塔付近の右舷に命中した事で扶桑の電源が破壊され、艦内は暗闇に包まれた。また、この際弾火薬庫に海水が流入したため、第二砲塔は使用不可能となった。この時点で扶桑の艦首は海中に没し、後甲板が高く浮き上がっていたが、第一砲塔が波避けとなり扶桑は右前方に傾斜した状態で右旋回をしながらなおも前進を続けていた。その後、総員退去が命じられ退去が始まった頃、右に傾いていた扶桑は左に急回転しそのまま艦首から海底へ沈んでいった。なお、この時逆立ちした扶桑の船尾でスクリューがまだ回っていたのが確認されている。[46]「最上」戦闘詳報では午前3時以降の攻撃で「扶桑」右舷中央部に魚雷が命中して落伍、「最上」が「山城」の後ろに続行したと記録している[47]。西村中将は「扶桑」が落伍したことを知らなかったとみられる。一方、「時雨」は落伍した艦を「山城」、健在艦を「扶桑」と誤認していた[48]。その後午前3時10分(米軍記録0338)に「扶桑」は大爆発を起こし、艦体は真っ二つに割れた[49]

午前4時、レイテ湾の状況をつかめないまま航行していた第二遊撃部隊(司令官志摩清英中将、重巡洋艦那智足柄、軽巡洋艦阿武隈、駆逐艦4隻)は、前方に閃光や砲声を認めつつ戦場に到着した[50][51]。彼等は海峡中央で火達磨となった艦影二つ(潮戦闘詳報によれば三つ[52])を確認した[53]。一つは炎上中の「最上」であった[54]。志摩艦隊の将兵は残る二つの艦船を「山城」「扶桑」の2隻と判断したが、実際には分断された「扶桑」であった[53]。第二遊撃部隊は「扶桑」の残骸の西側を通過しようとしたが、「那智」は西村艦隊残存艦の「最上」と衝突する[55]。その後、志摩艦隊は損傷した「最上」と共に避退に成功した。米軍によれば、「扶桑」艦首前半部分は午前4時20-30分頃に沈没し、転覆して浮いていた艦尾後半部分は午前5時20分頃に重巡洋艦ルイスビル」 (USS Louisville, CL/CA-28)が砲撃して沈めた[56]。そして「扶桑」の後に残った西村艦隊の「山城」「朝雲」も米艦隊の砲雷撃で沈没、「最上」も25日午前中に空襲を受けて自沈、生還したのは「時雨」だけであった。一部の資料では艦長の阪匡身少将を含む幹部以下全員が戦死したとあるが[57]、戦艦「山城」の主計長であった江崎寿人大尉によれば、「扶桑」「山城」ともに10名の生存者がおり、戦後帰還している[58]

艦歴

4月18日~22日 東京空襲の米空母機動部隊追撃 
5月29日6月17日 MI作戦支援、キスカ方面に出動、横須賀に帰港。
11月15日1943年1月15日 候補生実習艦として実戦から外される。
2月25日 第一艦隊解散により連合艦隊付属に編入(1月ごろリンガ泊地へ進出)。
5月中旬 「長門」とともに機動部隊・乙部隊に臨時編入。タウイタウイへ進出。
5月27日 米軍ビアク上陸を受け、渾作戦間接援護隊旗艦として出撃、6月15日ダバオへ入港。
7月15日 呉工廠に入渠し、機銃・電探の増備工事開始(8月14日出渠)。
9月10日 第二艦隊第二戦隊に編入(西村艦隊二番艦)。
10月4日 栗田艦隊にリンガ泊地で合流。8日ブルネイ進出。22日15:30出撃。(スル海・スリガオ海峡経由レイテ突入航路)。
10月25日 スリガオ海峡夜戦にて、アメリカ艦隊の雷撃を受け魚雷1本が命中して横転、大爆発を起こして沈没(-180m / 600 fsw)。

主要目一覧

要目 新造時
(1915年)
艦尾延長時
(1935年)
レイテ沖海戦時
(1944年)
排水量 基準:29,326t
常備:30,600t
基準:34,700t
公試:39,154t
全長 205.13m 212.75m
全幅 28.65m 33.08m
吃水 8.69m 9.69m
主缶 宮原式混焼缶両面8基
同片面16基
ロ号艦本式4基
同ハ号缶2基
主機 ブラウンカーチス式タービン 艦本式タービン4基4軸
軸馬力 40,000shp 75,000shp※※
速力 22.5ノット(計画) 24.5ノット(計画)※※
航続距離 8,000海里/14ノット 11,800海里/16ノット※※
燃料 石炭:4,000t
重油:1,000t
重油:5,100t
乗員 1,193名 1,396名
主砲 四一式35.6cm連装砲6基
副砲 四一式15.2cm単装砲16門 同14門
高角砲 なし 12.7cm連装4基
機銃 13mm4連装4基
25mm連装8基
25mm3連装8基
25mm連装16基
同単装39挺
13mm単装10挺
魚雷 53cm水中発射管6門 なし
その他兵装 21号電探1基
22号2基
13号2基
装甲 水線305mm
甲板64mm
主砲天蓋152mm
水線305mm
甲板100mm
主砲天蓋152mm
縦壁75mm
搭載機 なし 3機
カタパルト1基

</div> ※ ←は左に同じ(変更無し)。空白は不明。1944年は推定を含む。
※※ 艦尾延長前の数値。

公試成績

項目 排水量 出力 速力 実施日 実施場所 備考
大改装後 24.68kt 1933年(昭和8年)5月10日

</div>

歴代艦長

  1. 佐藤皐蔵 大佐:1914年8月23日 - 1915年12月13日 *兼呉海軍工廠艤装員(- 1915年11月8日)
  2. 向井弥一 大佐:1915年12月13日 - 1916年12月1日
  3. 山岡豊一 大佐:1916年12月1日 -
  4. 竹内重利 大佐:1917年12月1日 -
  5. (兼)生野太郎八 大佐:1918年12月1日 -
  6. 島内桓太 大佐:1919年4月1日 -
  7. 大谷幸四郎 大佐:1919年11月20日 -
  8. 大石正吉 大佐:1920年11月20日 -
  9. 漢那憲和 大佐:1921年12月1日 -
  10. 加々良乙比古 大佐:1922年12月1日 -
  11. 白石信成 大佐:1923年12月1日 -
  12. 米内光政 大佐:1924年7月18日 -
  13. 高橋三吉 大佐:1924年11月10日 -
  14. 濱野英次郎 大佐:1925年12月1日 -
  15. 杉浦正雄 大佐:1926年11月1日 -
  16. 市村久雄 大佐:1927年8月20日 -
  17. 池田武義 大佐:1928年12月10日 -
  18. 蔵田直 大佐:1929年11月30日 -
  19. 杉坂悌二郎 大佐:1930年12月1日 -
  20. 町田進一郎 大佐:1931年12月1日 -
  21. 荒木貞亮 大佐:1932年12月1日 -
  22. 岩村清一 大佐:1934年11月15日 -
  23. 草鹿任一 大佐:1935年11月15日 -
  24. 吉田庸光 大佐:1936年12月1日 -
  25. 高崎武雄 大佐:1937年1月26日 -
  26. 阿部弘毅 大佐:1937年12月1日 -
  27. (兼)青柳宗重 大佐:1938年4月1日 -
  28. 藤田類太郎 大佐:1938年4月25日 -
  29. 岸福治 大佐:1938年11月15日 -
  30. (兼)山口儀三朗 大佐:1939年11月1日 -
  31. 佐藤勉 大佐:1939年11月15日 -
  32. 河野千万城 大佐:1940年10月15日 -
  33. 木下三雄 大佐:1941年9月15日 -
  34. 古村啓蔵 大佐:1942年12月5日 -
  35. 鶴岡信道 大佐:1943年6月1日 -
  36. 阪匡身 大佐:1944年2月23日 - 10月25日戦死

その他

  • 戦後の競走馬である第4回安田賞の優勝馬フソウ号の馬名およびその生産牧場である扶桑牧場の名は当艦に由来する。馬主の親族が当艦の艦長を務めていた事に因んだ。

同型艦

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)
    • Ref.A06031071200「写真週報 117号」(昭和十五年五月二十二日)
    • Ref.B04122588300「3.資料(一)(艦船要目、艦船表、その他)分割3」
    • Ref.C08050116900「艦船艦齢線表 昭和17年8月」
    • Ref.C05034640100「官房第714号 10.2.20 軍航扶桑由来の件」
    • Ref.C08020598800「軍艦扶桑製造の件(1)」
    • Ref.C08020598900「軍艦扶桑製造の件(2)」
    • Ref.C08020599000「軍艦扶桑製造の件(3)」
    • Ref.C08020393800「軍艦扶桑進水式に関する件(1)」
    • Ref.C08020393900「軍艦扶桑進水式に関する件(2)」
    • Ref.C08020394000「軍艦扶桑進水式に関する件(3)」
    • Ref.C08020629400「艦船要領等通知の件」
    • Ref.C08020943000「扶桑魚雷爆発記事に関する件」
    • Ref.C08050212400「軍艦長門、扶桑要目」
    • Ref.C08020922800「伊勢(1)」(海軍省-公文備考-T6-19-2014)
    • Ref.C08020922900「伊勢(2)」(海軍省-公文備考-T6-19-2014)
    • Ref.C05034660100「横鎮機密第80号の3 10.2.13 軍艦扶桑佐伯号航空隊軍艦神威90式2号偵察機2型故(1)」
    • Ref.C05034660200「横鎮機密第80号の3 10.2.13 軍艦扶桑佐伯号航空隊軍艦神威90式2号偵察機2型故(2)」
    • Ref.C08030126100「昭和18年4月1日~昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(2)」
    • Ref.テンプレート:Cite book 
    • Ref.テンプレート:Cite book 
    • Ref.テンプレート:Cite book
    • Ref.テンプレート:Cite book
    • Ref.テンプレート:Cite book
    • Ref.テンプレート:Cite book
    • Ref.テンプレート:Cite book

関連項目

外部リンク

  • ひろしま戦前の風景 - 中国放送(RCC)。広島港で行われた長門の見学会に巡航する扶桑の映像がある。
  • FUSO - 英文、スリガオ海峡夜戦Mapと扶桑の夜戦時イラスト有り

画像集

テンプレート:Sister

テンプレート:日本の戦艦テンプレート:Link GA

  1. 「3.資料(一)(艦船要目、艦船表、その他)分割3」p.3、「軍艦長門、扶桑要目」p.4
  2. #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.25『艦名考:東海中に在りと云ふ大なる神木、転じて東方日出づる處にある神仙国、即ち我が大日本国の異称とす。』
  3. 「官房第714号 10.2.20 軍航扶桑由来の件」p.3
  4. #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.110
  5. 「軍艦扶桑進水式に関する件(3)」p.59
  6. 「軍艦扶桑製造の件(2)」p.4
  7. #歴群30扶桑型p.122
  8. #歴群30扶桑型p.123
  9. 「艦船要領等通知の件」p.4
  10. 「艦船要領等通知の件」p.4、#歴群30扶桑型pp.120-121
  11. #歴群30扶桑型p.121
  12. 「伊勢(1)」pp.18-20
  13. 「伊勢(1)」p.21
  14. 「伊勢(1)」p.23
  15. #歴群30扶桑型p.125
  16. 写真週報117号」p.11、#歴群30扶桑型p.110
  17. 「軍艦扶桑製造の件(2)」p.59。扶桑の設計図より。
  18. #歴群30扶桑型p.127
  19. 「艦船艦齢線表 昭和17年8月」p.2
  20. #歴群30扶桑型p.157「大改装時代と扶桑型の役割」
  21. #主力艦の展望pp.29-32
  22. #主力艦の展望p.33
  23. #歴群30扶桑型p.170
  24. #歴群30扶桑型p.173
  25. #歴群30扶桑型p.174
  26. 「第11水雷戦隊戦時日誌(2)」p.30
  27. 「第11水雷戦隊戦時日誌(4)」pp.18-20
  28. 「第11水雷戦隊戦時日誌(5)」pp.10-12
  29. 「第11水雷戦隊戦時日誌(5)」pp.19-20
  30. 「第11水雷戦隊戦時日誌(5)」p.75
  31. #歴群30扶桑型p.175、#昭和19年6月第27駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(2)p.16
  32. #リバイバル戦記コレクション6185頁
  33. #サイパン・レイテ海戦記39頁
  34. 「第27駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(1)」pp.19-21
  35. #リバイバル戦記コレクション6186頁
  36. #歴群30扶桑型p.175
  37. #昭和18年2月~第4駆逐隊日誌(8)p.5『十日附 朝雲當隊ニ編入 艦船番号左ノ通リニ定ム 一番艦満潮 二番艦野分 三番艦朝雲 四番艦山雲』
  38. #昭和18年2月~第4駆逐隊日誌(7)pp.3-5,11『11月1日0445「ダバオ」発 扶桑ヲ護衛シ「タラカン」ニ向フ』『11月8日0645横須賀ニ向ケ発扶桑護衛』
  39. #昭和18年2月~第4駆逐隊日誌(7)p.5『11月14日0305 浮上潜水艦ニ対シ扶桑照射砲撃ス』
  40. #昭和18年2月~第4駆逐隊日誌(8)p.6『14日 0900宿毛湾入港 扶桑ヨリ燃料補給 終了後扶桑ト解列 1315宿毛湾出発 4dg(朝雲欠)横須賀回航』
  41. #サイパン・レイテ海戦記239頁
  42. 『雑誌丸エキストラ 5月号別冊「戦史と旅」34』p124
  43. #決断と異議p.160、#最上詳報p.7
  44. #サイパン・レイテ海戦記197頁、#最上詳報p.8
  45. #時雨詳報p.8、#最上詳報p.8
  46. 『雑誌丸エキストラ 5月号別冊「戦史と旅」34』p126
  47. #最上詳報p.16『扶桑右舷中部ニ魚雷命中、右舷ニ傾斜速力低下後落セルヲ以テ山城ニ続行ス』
  48. #時雨詳報pp.9-10『〇三二〇 コノ頃山城ラシキモノ左傾斜後方ニテ奮戦中被雷停止 敵ノ集中砲火ヲ受ケツツアルヲ認メタルモノアリ』、『〇三五〇 扶桑猛烈ナル敵戦艦巡洋艦ノ集中砲火ヲ受ケ火災 〇三五五航行不能トナリタルヲ認ム』(扶桑は米戦艦からの砲撃を受けていない)
  49. #サイパン・レイテ海戦記199頁
  50. #霞詳報p.2『前方(約二五粁附近)ニ彼我交戦中ナルヲ認ム』
  51. #阿武隈詳報p.4『第三部隊交戦中ラシキ砲声ヲ聞キ時々照明弾ヲ認ム』
  52. #霞詳報p.3『〇四一八 視界内炎上中ノ艦船三』
  53. 53.0 53.1 #サイパン・レイテ海戦記219頁
  54. #阿武隈詳報p.5『最上黒煙ヲ出シ傾斜低速ニテ戦場ヲ離脱シ来ルヲ認ム』
  55. #最上詳報pp.10,17、#サイパン・レイテ海戦記220頁
  56. #決断と異議p.210
  57. 「艦長たちの軍艦史」p.20
  58. #サイパン・レイテ海戦記238頁
  59. #大正天皇御物語p.137