ダンケルク級戦艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ダンケルク級戦艦
ファイル:Dunkerque-3.jpg
艦級概観
艦種 戦艦
艦名 都市名
前級 ノルマンディー級戦艦
or リヨン級戦艦
次級 リシュリュー級戦艦
性能諸元 (括弧内はストラスブール)
排水量 基準:26,500トン(27,300トン)
常備:30,264トン(31,687トン)
満載:34,884トン(36,380トン)
全長 215.14 m(215.5m)
水線長 209 m
全幅 31.1 m
吃水 基準:9.63 m(9.82m)
満載:10.15 m
機関 インドル式重油専焼缶6基
+ラテュ式ギヤード・タービン
4基4軸推進
最大
出力
通常時:130,000 hp
公試時:133,730 hp
最大
速力
通常時:30.0ノット
公試時:31.5ノット
航続
距離
10ノット/10,500海里
15ノット/7,500海里
31ノット/3,600海里
燃料 重油:3,600トン(常備)
6,500トン(満載)
乗員 1,381~1,431名
兵装 Model 1931 33cm(52口径)四連装砲2基
Model 1932 13cm(45口径)連装速射砲2基
+同四連装速射砲3基
Model 1933 37mm(60口径)連装機関砲10基、
Model 1929 13.2 mm(76口径)四連装機銃16基
装甲 舷側: 125~225 mm(283 mm)
甲板: 115~140 mm(主甲板)、40 mm(断片防御甲板)
主砲塔: 330 mm(360 mm)(前盾)、250 mm(側盾)、345 mm(355 mm)(後盾)、150 mm(160 mm)(天蓋)
四連装副砲塔: 135 mm(前盾)、80 mm(側盾)
連装副砲塔: 20 mm(前盾)、20 mm(側盾)、20 mm(後盾)、20 mm(天蓋)
主砲バーベット部: 310 mm
航空
兵装
ロアール・ニューポール 130水上機3機
カタパルト1基
折り畳み式クレーン1基

ダンケルク級戦艦(ダンケルクきゅうせんかん、Dunkerque class battleship)は、フランス海軍超弩級戦艦の艦級でワシントン海軍軍縮条約における代艦建造規定に基づき建造された[1]

コンセプト

本級は、攻撃力・防御力・機動力を高い次元でバランスを取った高速戦艦である。内外にはナチス・ドイツ装甲艦(後に重巡洋艦に類別)「ドイッチュラント級」に対抗するためと喧伝されたが、実際には次期主力戦艦への実験艦的意味合いも含まれていたため、旧来の技術に囚われない以下の自由な設計が投入された。

  • 主砲・副砲への四連装砲塔の採用による軽量化。
  • 機関のシフト配置による生存性向上、対空電探の採用。
  • 対空・対艦両用砲の採用。
  • 水線下装甲区画への浮力材の充填による対水雷防御等。

これらの工夫により、「装甲区画の短縮による軽量化」により浮いた重量を防御装甲の充実と搭載燃料の増加に成功している。装甲範囲は全長の60%に及び、船体重量の40%を装甲重量に充てられた。表向きは「ポケット戦艦追撃・捜索のため」の長大な航続能力と充分な防御力が必要とされたが、実際は通商破壊任務の性格も含まれた。

また、前級のプロヴァンス級戦艦までの一般的に戦艦と呼ばれる艦種は、フランス海軍の分類によるとcuirassé d'escadreであるのに対し、本級はcuirassé rapideに分類されている。これは本級が新しいドクトリンの産物であることを示している。cuirassé rapideは高速戦艦と和訳される言葉と解釈して差し支え無い。他国海軍では、いわゆる高速戦艦は俗称であり、正式な艦種名として採用した例は無いが、本級は唯一の例外と言える。

また、本級はしばしば「中型戦艦」と呼ばれるが、実際はそれまでフランスが建造した戦艦としては最大である。ただし米英日各国が保有する最大の戦艦との比較では、ひとまわり以上小型である。

艦形について

ファイル:Dunkerque plan.jpeg
ダンケルク級戦艦の設計

本級は艦橋前部に主砲塔を集中配置したという点で、イギリスの「ネルソン級」を模倣したとされるが、フランスとしては、自国の未成艦のノルマンディー級戦艦を元にした独自の工夫である[2]。実際、ネルソン級の前部集中配置は、艦橋への影響が甚大で三番砲塔を後方に発砲できないという問題を引き起こしたが、本級ではそのような問題は起きていない。

船体形状は中央楼型船体でクリッパー型艦首の乾舷は高く、外洋での凌波性能は良好であった。軽くシア(甲板の傾斜)の付いた艦首甲板から本級より新設計の「1931年型 33 cm(52口径)砲」を「四連装砲塔」に納め、1・2番四連装主砲塔を砲塔同士の間隔をあけて背負い式に2基配置した。2番主砲塔の基部から1段高くなって上部構造物が始まり、その上に司令塔を組み込んだ操舵艦橋の背後には二段の戦闘艦橋が上に伸び、戦闘艦橋の中段の四隅は探照灯台となっており4基が配置され、側面部には対空射撃管制装置が片舷2基ずつ計4基配置された。戦闘艦橋の上の頂部には、世界的に見ても大型の10.5 m主砲用測距儀が1基、その上に6 m副砲用測距儀が2基載る。これらは独立して別方向に旋回できる。射撃指揮装置の配置はダンケルクが司令塔上に、ストラスブールは主砲測距儀の前方に配置された。

ファイル:Dunkerque-2.jpg
艦首方向から見たダンケルク

測距儀を囲むように台形の見張り台があり、四隅には四対の信号ヤードが伸びている。戦闘艦橋の前側と側面部の壁面には黒い円形の「レンジ・クロック」と呼ばれる装置が装着されている。これは測距儀で敵艦を補足した時に射撃方位盤から割り出される敵艦の「進行方位」と「射距離」を艦内の砲塔要員に知らせる艦内レンジ・クロックの他に、艦隊を組んで砲撃戦を行う際に僚艦に「進行方位」と「射距離」を長針と短針の向きで知らせるもの艦外レンジクロックである。第一次大戦中期に開発され、腕木型か時計型かの形状の違いは有れど第二次大戦前まで列強海軍の主力艦には大抵付けられていた装置である。

艦橋周辺の上部甲板は主砲からの爆風を比較的受けにくいために艦載艇置き場となっており、塔型艦橋の基部に片舷1基ずつ付いたデリックにより運用された。水面上の艦載艇は艦橋の側面まで吊り上げられ、左右の甲板上に斜めに延びたレールに載せられて舷側甲板上に並べられるか、艦橋と煙突の間の艦載艇置き場に並べられた。

ファイル:Dunkerque-4.jpg
艦尾方向から見たダンケルク。特徴的な水上機運用施設と、それを守るかのように配置された後部四連装副砲塔が確認できる。

本級の煙突はファンネルキャップのついた直立型で、その背後から後檣までが甲板一段分高められている。後檣は一見、艦橋同様に三段の測距儀を載せているように見えるが、下段の2基は主砲・副砲共用の6 m測距儀だが最上部は円形の装甲司令塔で旋回はしない。司令塔の上にシンプルな十字型のマストが後檣として立つ。

副砲は新型の「1932年型 13 cm(45口径)両用砲」を採用した。これを砲塔に収めたが特色があり、舷側甲板上のものは連装砲塔形式で、後部甲板上のものは後檣背後と真横には四連装砲塔形式で後向きに1基ずつで、舷側部と後部甲板部で砲塔の形式が違うのは、舷側砲も四連装砲塔にすると大型になり、狭いボート甲板をスペース的に圧迫するほか、主砲の斉射時に強力な四連装砲の衝撃波を受けて破損する恐れがあったために小型化したのである。

後部副砲塔から艦尾部にかけては水上機を運用するスペースとなっており、大型の格納庫と回転式カタパルトが一直線に並び、揚収用クレーンは左舷側の甲板上に1基が設置され、砲戦時に副砲の射界を狭めないように折り畳み式となっていた。(これらの施設は副砲射撃時の射界を制限する為に本級の発展型のリシュリュー級では改善された)

主砲について

主砲は前級「プロヴァンス級」に採用された「1912年型 34cm(45口径)砲」ではなく、新設計の「1931年型 33cm(52口径)砲」を採用した。これは既存の34cm砲では有効射程距離が足らず、また薬室も狭いために当時フランス海軍で研究されていた強装薬での「近距離での貫通力増大と砲戦距離の延伸化」に有効でないためであった。また、33cmという口径は「ドイッチュラント級」の28 cm(52口径)砲に対し、砲弾口径にして「2インチ(約50 mm)上の火力の優位性で充分」との判断からであった。その代わり砲身長はこれまでの45口径から7口径伸ばされた52口径という長砲身により、射程距離の延伸に一役買っている。

これを「ノルマンディー級」(未成)で採用された「四連装砲塔」に納めた。船体中央部に前向きに4連装砲を1基ずつ砲塔間の間隔をあけて2基8門を配置した。何故に間隔をあけるかと言うと、一方の砲塔が被害を受けた時に、隣接されたもう1基の被害を受けにくくする工夫であった。なお、主砲塔の間隔は無駄にせず予備機械室のスペースに充てられた。

この砲塔の主動力はフランス戦艦伝統の電動で、本級の主砲塔は幅の狭い連装砲の砲架を耐火隔壁を挟むように左右に1基ずつ計2基を配置する特異な構造を持っていたこのため、4門の主砲はのうち2門ずつ砲架に載せられたために2門ずつ動くが、片方の砲を上げたままもう片方を下に向ける事が出来た。砲身の揚弾・揚装薬機構は水平方式を採用しており、砲弾は弾薬庫から、装薬は装薬庫から、共に水平状態に寝かされて揚弾機でバーベット内を上昇し、砲塔下部の換装室に送られる安全な機構である。これは砲弾や装薬を回転させて垂直に揚弾機で昇らせる日米の形式と比べてスペースは嵩張るが、揚弾中に衝撃を受けた時の自爆が構造的に起こり難い利点があった。(1910年代の米戦艦には弾薬庫から砲塔まで砲弾が何度も倒され、遂には一回転する危険度の高いものもあった)旋回角度は船体首尾線方向を0度として1番砲塔が左右143度、2番砲塔が左右150度の旋回角度を持つ、主砲身の俯仰・砲塔の旋回・砲弾の揚弾・装填は主に電力で行われ、補助に人力を必要とした。発射速度は毎分2発である。

その性能は、13インチ砲弾としては重量級に属する重量560kgの徹甲弾を最大仰角35度で40,600 mもの大射程距離まで届かせる能力を得ており、重量級砲弾を高初速で打ち出す性質の為、射程3万m台では敵艦の甲板面に、射程2万m台では敵艦の舷側面に着弾する性質の良い弾道特性を持つ優秀砲である。威力では射程27,500mで舷側装甲292mmを、射程23,000mで舷側装甲340mmを容易く貫通する高性能を持っていた。第二次世界大戦時の欧州戦に置いて対戦艦戦闘の射程距離がおおむね2万m台で行われているのを考えれば、列強の大抵の戦艦の舷側装甲を易く抜く能力を持つことが窺い知れる。

他国の例を見ると、ドイツ海軍は強装薬により砲弾の初速を増し、アメリカ海軍は重量砲弾を低初速で撃つ形式を採用している。砲弾の初速を増すとそれだけ近距離での装甲の貫通能力の向上、射程距離の延伸につながるが、遠距離砲戦では逆に貫通力が小さくなる。遠距離砲戦では砲弾は上昇から落下に転ずるが、砲弾の初速が大きい場合は落下角度は小さくなり、落下に転じた際の重力による加速が逆に小さくなるからである。砲弾の重量を増せば、当然ながら初速は小さくなり近距離砲戦での貫通力や射程が小さくなる。その一方で落下に転じた際の加速が大きくなり、遠距離砲戦での貫通力が増す。それらと比較すると本級の主砲は、砲弾重量と初速の双方をほどほどに向上させており、近距離砲戦と遠距離砲戦の双方に対応できるバランスの良いものだった。

両用砲、その他の備砲について

副砲には後に駆逐艦「ル・アルディ級」にも採用された「1932年型13 cm(45口径)砲」を採用した。その性能は重量32.1kgの砲弾を仰角45度で射程20,800mまで、最大仰角75度で最大射高12,000mまで届かせることが出来た。これを新設計の連装砲塔と四連装砲塔に収めた。特筆すべきはこの砲塔は世界初の対水上・対空両方共に使える両用砲であり、後の連合国新型戦艦の設計に強い影響を与えている。これは砲身を仰角75度から俯角5度まで自在に上下でき、どの角度でも装填が出来た。発射速度は毎分10~12発とまずまずの発射速度である。これを完全な砲塔形式に納め、前述の通り甲板スペースの問題により16門中4門を連装砲塔2基に納め、船体中央部第二甲板に両舷1基ずつ、残り12門を4連装砲塔3基に納め、船体後部に後ろ向きに3基を配置した。この配置により艦首方向へは4門、左右方向には10門、艦尾方向には最大12門が指向できた。装填角度は俯角0度から仰角30度の自由角度装填方式である。旋回角度は左右150度の旋回角度を持っていた。砲身の俯仰・砲塔の旋回・砲弾の揚弾・装填は主に電力で行われ、補助に人力を必要とした。

他に、両用砲の射界をカバーする為にオチキス社製の「1933年型 37 mm(50口径)機関砲」を採用した。その性能は重量0.725kgの砲弾を最大仰角45度で7,175mまで、最大仰角80度で最大射高5,000mまで届かせることが出来るこの砲を連装砲架で10基を装備した。砲架の俯仰能力は仰角80度・俯角10度である、旋回角度は360度旋回できたが、実際は上部構造物により射界に制限があった。砲身の俯仰・砲塔の旋回・砲弾の揚弾・装填は主に電力で補助に人力を必要とした。発射速度は毎分32~42発である。さらに近接防空火器として同じくオチキス社製「1929年型 13.2 mm(50口径)機銃」を4連装砲架で8基32丁装備した。

艦体

ファイル:Dunkerque-206a4020.jpg
本級の武装と装甲を示したイラスト。

艦首はクリッパー・バウを採用しており凌波性は高く、2番主砲塔から水上機格納庫中部までが1段高い中央船首楼型を採用しているが、これは波の荒い北大西洋での作戦航海を考慮した為である。本級の防御様式は船体中央部の要所に優先的に 装甲を配置する集中防御形式を採用していた。「ダンケルク」は1番主砲塔から後部副砲塔までの舷側水線部の広範囲に、末端部に125mm~最大で240mmもの装甲を内側に12~21度傾斜して貼るインナー・アーマー様式を採用していた。また、水平防御は主甲板部には115mmから140mm装甲が張られ、舷側装甲に最上端に接続された事により船内の広範囲を防御できる効率の良い防御様式であった。最上甲板とは別に、旧来の艦にあった断片防御甲板は舷側装甲に接する傾斜部分に40mm装甲を、水平部分には40mmから最大で50mmの装甲が貼られた。対水雷防御として舷側壁面の内側にはバルジを設けるインナー・バルジ様式を採用して船体抵抗を減じていた。水雷防御隔壁は4枚で隔壁は6層構造となり、外側の隔壁は艦底部の二重底と接続されていたが、機関区のみ新たに18mm~30mmの装甲が二重底に食わせられて三重底となって手堅い水雷防御が与えられていた。主砲塔は排水量から比較して強固で前盾は360mm、側面部には250mm、後部に345mm、天井部には150mmが貼られた。主砲塔のバーベットは最大で310mm装甲が貼られた。司令塔は267mm装甲が貼られた。

2番艦の「ストラスブール」は排水量が増加したために全体的に重防御となり、舷側水線部には中央部に283mm、末端部に125mm装甲が内側に傾斜して貼られた。主甲板部には115mmから140mm装甲が張られ、その下に断片防御として40mm装甲が貼られた。主砲塔は前盾は330mm、側面部には250mm、後部に355mm、天井部には160mmが貼られた。

機関配置

本級の機関には新設計のインドル式重油専焼水管缶6基とラテュ式ギヤード・タービン4基4軸を組み合わせて最大出力133,730馬力を発揮し、公試時に最大速力31.5ノットを発揮したが内外には最大出力は130,000馬力で最大速力30ノットと発表された。燃料消費量から計算された航続性能は常備3,600トンで15ノットで7,500海里を、満載6,500トンで17ノットで17,500海里を航行できた。

機関配置はフランス戦艦伝統の缶室分離配置を本級から更に進歩させて缶室と機械室が交互に配置されるシフト配置を採用した。構成は艦橋真下が第一缶室にあたり、インドル式重油専焼缶2基を配置した。艦橋と煙突の間が第一機関室で外側2軸を推進するパーソンズ式タービン2基がある。煙突直下が第二缶室で2基、隔壁を隔て第三缶室があり、後檣の直下に第二機関室があり内側軸用主機がある。間隔のあいたボイラー室から煙突へは甲板下で集合した煙路により強制的に排気させられた。

前述の主砲塔の間のスペースは補機室で、ディーゼル発電機3基があり、主機関室のタービン発電機を補う。総発電量5,000 kWは当時として大電量で、常用230 V電源と主砲用動力440 Vを供給した(大和型:4,800 kW、ヴァンガード級:3,720 kW、リシュリュー級:6,000 kW)。

その他

1941年、「ストラスブール」に、艦橋上部の信号マスト上に柵状の対空レーダーを搭載した。1942年6月から7月にかけての実験中に高度1,500 mで80 km、対水上で10 kmの探知距離を得た。アンテナは固定式で右舷前方と左舷後方のものが送信用で各180度のセクターをカバーし、左舷前方と右舷後方のものがその受信用である。

サディ・レーダーとして知られ、後に改良型が「リシュリュー」と「ジャン・バール」にも装備された。

艦歴

海軍休日時代

一番艦「ダンケルク」は竣工直後の1937年5月20日ジョージ6世戴冠記念観艦式に参加しており、日本の「足柄」やナチス・ドイツの「アドミラル・グラーフ・シュペー」らと共に各国海軍の注目を集めた(他の国々が派遣した大型艦は第一次大戦型の旧式戦艦ばかりで、余計に本級らの先進性が際立ったためである。また、ホスト英国のネルソン級は本級に比べると「給炭船とクルーザーほどの違い」と米国の大手新聞に辛口の批評を頂いた)。

第二次世界大戦

ファイル:Strasbourg-1.jpg
1942年頃に撮影された「ストラスブール」。2番主砲塔と中央部副砲塔に三色の塗装が見られる。これは、「青・白・赤」のフランス国旗を指しており、ドイツ艦との誤認を防ぐための識別塗装。この時期のフランス軍艦に施されていた。

第二次大戦初頭では、ドイツ装甲艦の追撃作戦や英仏共同の輸送船団護衛作戦に参加しており、これらの工夫は無駄ではなかった事を証明している。しかし、1940年6月にフランスが降伏し休戦条約を結んでしまったためヴィシー・フランス政権の指揮下に入り、最小限の訓練しか出来ない状況におかれた。フランス海軍は万が一、ドイツが停戦条約を無視して陸軍により艦隊を接収する事ができないようにと艦隊の多数を植民地軍港に分散したままにしておいた。

しかし1940年7月3日に北アフリカのメルセルケビール港にて停泊中に、英国艦隊の攻撃を受け、「ダンケルク (Dankerque)」は中破し、浅瀬に故意に座礁させた。(後に応急処置後に離礁され、英地中海艦隊の哨戒網を突き抜けてトゥーロンにて修理を受けた)、同型艦の「ストラスブール (Strasbourg)」は軽い損傷を受け小破しつつも脱出に成功し、英地中海艦隊の追撃を振り切ってトゥーロンに帰還し修理を受け戦線復帰した。(この戦いはメルセルケビール海戦として知られる)。この連合国の浅慮な行為はドイツの手の届く所にフランス艦隊を置かせた事により、ドイツが接収の意思があれば実行できる結果に終わった。

その後、大きな作戦に参加することもなく「ストラスブール」はヴィシー・フランス海軍の旗艦として僚艦と共に沿岸区域で訓練と演習を行っていたが、1942年にドイツ軍が休戦条約を無視し接収を仕掛けて来たため、乾ドックにて修理中であった「ダンケルク」と港湾に停泊していた「ストラスブール」は両艦ともに自沈してしまった。その後、損傷の軽い「ストラスブール」だけはイタリア軍によって浮揚され、フランスに返還されたが、復旧を恐れる連合国はアメリカ空軍の爆撃機B-25による爆撃隊を指し向けた。この攻撃により応急要員も居なかったストラスブールは再度沈没し、戦後に浮揚後解体された。

脚注

  1. 建造の権利は1927年より保有していたが諸事情により本級建造まで行使されなかった。
  2. 「世界の艦船増刊第38集 フランス戦艦史」(海人社)

関連項目

参考図書

  • 「世界の艦船増刊第22集 近代戦艦史」(海人社)
  • 「世界の艦船増刊第30集 イギリス戦艦史」(海人社)
  • 「世界の艦船増刊第38集 フランス戦艦史」(海人社)
  • 「世界の艦船増刊第38集 第2次大戦時のイギリス戦艦」(海人社)
  • 「世界の艦船増刊第22集 近代戦艦史 2008年10月号(海人社)
  • 「世界の艦船 列強最後の戦艦を比較する 2006年2月号」(海人社)

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:ダンケルク級戦艦テンプレート:Link GA