スーパーダイスQ
テンプレート:Amboxテンプレート:DMCA テンプレート:基礎情報 テレビ番組
『スーパーダイスQ』(スーパーダイスキュー、Super-dice Q)は、1980年3月3日から1984年3月30日までTBS系列局で放送されたランチタイムのクイズ&ゲーム番組である。『ベルトクイズQ&Q』をフルモデルチェンジしてスタート。放送時間は、月曜日から金曜日の正午からの20分間。司会は土居まさる。
目次
概要
この番組は、対戦クイズとサイコロゲームの2本立てで展開されていた。クイズの問題レベルはそれほどマニアックでも難易度が高いわけでもなく、新聞や百科事典に目を通せば分かる程度の比較的易しいものであった。『ベルトクイズQ&Q』では知識力のみが問われたが、この番組は知識と運(どちらかと言うと「運」が優先)がコンセプトの番組であった。
土居の早口で軽妙洒脱なトークも人気があり、中でも「スーパーダイス」ゲームは子供たちにも大人気であり、祝日、夏休み、冬休み、春休みの楽しみでもあった。
『ベルトクイズQ&Q』時代に比べると、観客からの大爆笑や声援が多く、末期では観客の手拍子に迎えられながら、出場者が観客席の最上段から階段を降りて入場する場面もあり、結構賑やかな雰囲気だった。
解答者席と観客席の配置
初期においてはスタジオ内の後方にのみ観客席があったが、末期ではスタジオ中ほぼ一杯に観客席が増えるようになった。そのため、末期では解答者席と観客が一緒に映るようになった。この頃、観客(日によっては挑戦者)がマイクを持ち一言コメントを発した後「スーパーダイスQ!」とタイトルコールをする[1]ところから番組を始めていたことがある(いわゆるアバンタイトル)。
スポンサー
協賛スポンサーセールスは全国ネット共通スポンサーのものが3 - 4社程度と、各局独自のローカルスポンサーが数社(毎日放送などの一部のネット局はオールスポットの場合もあった)の混同であった(番組中間と終盤最初の1 - 2社程度のCMがネットスポンサー、終盤の残りがローカルスポンサー)。
勝ち抜きクイズ
基本的には前回の勝ち抜き者と挑戦者による1:1方式による対戦である。初期から中期にかけて行われた「三目並べ」(いわゆる「○×ゲーム」で、早押し不要)形式のクイズと、末期に行われた「ノックアウト」(早押しクイズ)形式のクイズがある。
対戦中に鳩時計の音が鳴ると時間切れとなり、翌日に持ち越し。金曜日の放送では翌週月曜日に持ち越しとなる。
初期
- 勝ち抜き者は星(六芒星)のマークの席に、挑戦者は丸のマークの席に立つ。
- クイズに入る前に挑戦者は電子ルーレットで先攻・後攻を決める。ルーレットのストップボタンは挑戦者が押し、ルーレットの終点まで来た場合は自動的に勝ち抜き者の先攻となる。
- 9枚のパネルにはそれぞれジャンルが書かれている。ジャンルは「文学」のような大きなものから「H」といった何が出るか分からないものまであり、対戦ごとに異なる。解答者が交互に、取ろうとする場所のジャンルを指定して問題に答える一問一答形式で、正解すればそのパネルに自分のマークが入る。
- ただし、中央のパネルは他のパネルとは違って2問連続で出題され(例:「日本の首都は?」→「東京」→「その東京の現在の都知事は誰?」)、両方正解しなければ獲得できない(他のパネルは緑地に白でジャンルが書かれているが、中央のみ赤地。獲得したマークは青地に白)。このルールは程なくして無くなり、中央も1問正解で取れるようになる。
- 1列に3つ(縦、横、斜め)揃ってビンゴ状態になった解答者がそのゲームの勝ちぬけとなる。また、一方が残りのパネルをすべて埋めてもビンゴが成立する可能性がなくなった場合は、相手の判定勝ちとなる。
- 賞金は1枚5000円×両者の獲得枚数。ただし、判定勝ちの場合は賞金無しだった。
- パネルの配置が不利な場合(例えば、リーチをかけた状態で上がりのパネルに苦手なジャンルが入っている場合など)、解答者がシャッフルを行うこともできる(ジャンルの配置がランダムに入れ替わる)。
中期
- 基本ルールに大きな変更は無かったが、ジャンルパネルに「ジョーカー」が加わった。また、解答者の「シャッフル」宣言ができなくなった代わりに、解答者がジャンルを選ぶ前に必ずパネルのシャッフルが行われるようになった。賞金額も変更され、パネルの枚数に関わらず一律3万円になった。
- 「ジョーカー」を選んだ場合、その問題に正解すると、続けてもう1問解答することができる(そのため、一気にリーチをかけることが可能)。ただし、不正解の場合は相手に解答権が移り、正解すれば相手にそのパネルを獲得されてしまう(そのため、次のシャッフルの結果によっては相手に一気に勝ち抜けられてしまう)。なお、「ジョーカー」で出題される問題は特にジャンルは決められていなかった。いわゆる「ノンセクション」である。
末期(1982年あたり)
- クイズ出題の前に、1 - 9の数字が書かれた9枚のパネルの中から両者が1枚ずつ「ノックアウトマーク」(ボクシンググローブをびっくり箱風にイラスト化したもの)を入れる(入力時に「ポッ」の音が入るが、区別をつけるため音程は高音と低音に分かれている)。クイズの形態は早押し形式(出題は土居が自ら読んでいたが、解答者がボタンを押したところで土居の問題の読み上げが止まっていた)。お手つき・誤答の場合は相手側に解答権が移る。
- 正解が出た場合、正解できなかった解答者がパネルを1枚選択する。開いたパネルにサイコロのマークが表示されていれば「セーフ」となり、再びクイズが出題される。「ノックアウトマーク」が表示された場合は正解数関係なくその時点で敗退となる(8枚目までセーフだった場合は、最終問題で正解すれば自動的に勝ち抜けとなる。この場合、正解できなかった解答者は自動的に「ノックアウトマーク」が表示され、そのまま敗退となる)。
- 両者不正解の場合は、両者の解答席の間にある「×マーク」が点灯する(この状態を「×マークがプールされる」と呼ぶ)。プールされている場合、その後の問題に正解できなかった解答者はパネルを1枚+プールされた×マークの数だけ選ばなければならない(×マークはパネルが開いた段階で消灯する)。
- 相手がどこにノックアウトマークを入れたかはわからないようになっている(入力時に「ポッ」の音が入るのみ)ため、両者が同じパネルにマークを入れるケースもあった。どこにマークを入れたかは、土居にもわからないようになっていた。そのため8枚目もセーフだったときは土居も驚くことがあった。ただし、最初期と最末期ではノックアウトマークを入れた番号が視聴者向けにテロップ表示されていた。
- 解答者がパネルの番号を言った後、観客が手拍子をしながら「セーフ〜!!セーフ〜!!」あるいは「アウト!!アウト!!」のコールをかけるのがお約束だった。
- 賞金は一律3万円。
- 100万円獲得時、または敗退したときにはその場で土居から賞金分の小切手(番組ロゴが入った線引小切手。目録代わり)が手渡される。
- こちらは、正解数が関係ないため、まさに知識よりも「運」が最優先と言う感じである。
出題は土居自らが読み上げる。問題と正解の書かれたカードは、舞台裏から機械で送り込み、舞台中央の小さなボックスから飛び出す仕組み。カードが出る際にサイコロ模様のランプが点灯し、土居がカードを取り出すと消灯する。
スーパーダイス(サイコロ)ゲーム
- 土居の「スーパーダイス、GO!!」のコールで始まり、ファンファーレと共にサイコロ台が登場した。「一攫千金」狙いと、クイズとは違うまさに「運」だけが頼りの勝負である。
基本ルール
- 収録スタジオの観客による「よいしょ〜っ!!」の掛け声と同時に手に持った大きなサイコロ2個を転がす。サイコロ台はベルトコンベア形式になっているため、転がし終えると直ちに挑戦者の前まで移動する仕組みになっていた。
- フランスが起源といわれるサイコロゲーム「シャット・ザ・ボックス」を範に取っている。サイコロ2つの出目の合計の数字を基にして、その数字と同じ数のパネル(1 - 9の9枚から1枚)、または出目の合計と同じになる2枚のパネルを消していく。消せるパネルがなくなったところでゲーム終了となり、消したパネルの数に応じた賞金が加算される。9枚のパネルを全部消してパーフェクトを達成した場合はパネルがフラッシュすると同時に天井から真っ白な紙吹雪が降り、賞金に30万円が加算された。
- ぞろ目が出た場合は、出目数の合計で消すことができない時にもう1回サイコロを振ることができる「振り直し権」が与えられる(番組中では「ダブル」と呼ばれた)。振り直し権は、ぞろ目がでた回数分与えられた。その際、シグナル音が流れ、サイコロ台の横にある穴から球状のオブジェが出てくる(出てくる穴は5箇所)。
- 挑戦者の力量によっては、ごく稀にサイコロが台から飛び出して落下するケースがあったが、その場合はノーカウントとなり、土居が台の下から予備のサイコロを取り出して挑戦者に渡し、振り直しをした。
- 2個のサイコロを使う関係上、出目の合計は最低でも2になり、1だけが残った場合は消すことができないためその時点で終了。ただし、例えば1と5が残っている状態で5が出た場合、そのまま5を取ると1が残って終了となるが、ダブルの権利があれば本人の了承のもとに振り直しができる。
- 勝ち抜き者は次の挑戦者と再び勝ち抜きクイズに復帰し、挑戦者に負かされるか、獲得賞金が100万円(ウルトラ一発で獲得した場合はその時点でゲーム終了)になるまで繰り返す。通常のパーフェクトの時はファンファーレのみであるが、100万円達成の場合はパーフェクトとは別のファンファーレと共に「おめでとう!!100万円獲得!!」のテロップと「¥1,000,000」と表記。
初期
- 終了時に加算される賞金は、以下の通りであった。
- 1 - 4枚:0円(加算なし)
- 5枚:1万円
- 6枚:3万円
- 7枚:6万円
- 8枚:9万円
- 勝ち抜きクイズでビンゴを成立させていた場合、そのラインが「ボーナスライン」と呼ばれ、ライン上のパネルをすべて消した場合は賞金1万円が加算された(パーフェクト達成のときは除く。また、消したパネルが3 - 4枚の場合でも、ボーナスライン成立時の賞金は有効)。数字は左から右方向に上段に1 - 3、中段に4 - 6、下段に7 - 9と並んでいるが、ゲーム開始時に数字はシャッフルされた(判定勝ちの場合はボーナスラインがないのでシャッフルもなかった)。
中期 - 末期
- ボーナスラインとゲーム開始時のシャッフルがなくなり、変わって「DONマーク」が登場(ゲーム開始時に土居が「さぁ、DONマークが2枚隠れました」と言う)。賞金加算額も変更され、1枚につき5千円が加算。ただし、DONマークの出し方によって変化した。
- 9枚のパネルには「DONマーク」が2枚あり、それを2回連続して引き当てる「DONDON」(BGMは「DONDON」にもじって爆発のSEと間の抜けたBGMが流れていた)となった場合はアウトとなり、賞金は貰えない(代わりに記念品のDONキャップ<別名・DONDON帽 夏季はDONバイザー=サンバイザー>が貰えた)。「DONマーク」が連続で出ずに2枚取った場合は賞金は倍額となる。そのため、パネルを2枚消す場合にはその順番も重要になった(例えば、DONマーク点灯時に8を出して、2→6の順で消す場合、6にDONマークが入っていればゲーム続行だが、2にDONマークが入っていた場合はDONDONとなって終了)。
- また、7枚目までに「DONマーク」を引き当てなかった場合は自動的に8、9枚目の2枚連続で「DONマーク」を引き当てることになるが、それを達成した場合は天井から白・黄・赤・青色の紙吹雪が降り、自動的に賞金100万円が獲得できた(「ウルトラ一発100万円」と呼ばれた)。
- 2枚のDONマークはこのコーナーの開始時に超高速でパネル内をフラッシュしながら移動しており、最後に止まったところに決定される。よって挑戦者はパネルを凝視していた。ただ、スピードが超高速のため、判別は非常に難しい。当然、土居にも入っている所はわからず、パネルの取り方次第で土居も驚くことが多い。
1日に2回100万円
100万円獲得者は実に46人(うちウルトラ一発パーフェクト達成が18人)いるが、放送が終了した1984年3月のある放送で、1日2回100万円が飛び出すという記録が生まれた。まず前日までの勝ち抜け解答者が積み上げた賞金を100万円にして達成したのに続き、その次のクイズ勝ち抜け解答者が今度はウルトラ一発パーフェクトを決定して100万円を獲得した。『ベルトクイズQ&Q』時代に比べれば100万円が出やすい傾向にあった。
補足
- 「スーパーダイス」ゲームはクイズとは違うので、観客も挑戦者に消す数字を教えてもよい。そのために観客からいろんな数字の声が飛び交う。
- パーフェクト、100万円が懸った際、観客が手拍子をしながら一斉に出なければならない数字をコールするのがお約束である。
- 一時的であるが、観客からDONマークの警戒音が鳴ると「DON!DON!」と言ったDONコールが出たことがあった。
- このゲームのミニチュア版(1から9のパネルが入ったフレーム・サイコロ2個・サイコロ台・サイコロを手元に戻す小型のスイーパーの4点セット)の視聴者プレゼントが番組内で行われた。
特別編
毎年夏・冬・春休み期間中には「親子大会」「中学生大会」「大学生大会」が企画された。
親子大会
- 小学生を持つ親子を対象として行った。
- 勝ち抜きクイズは通常と対戦は同じ(勝ち抜き制)だが、賞金制ではなく、ポイント制でビンゴ完成で30点、判定勝ちは0点が与えられる。
- スーパーダイスゲームは通常ルールの賞金獲得金額の1/1000が得点(パーフェクト完成で300点)となり、勝ち抜きクイズで次の挑戦者に敗れるか、勝ち抜いて獲得した得点が500点(末期は300点)を越えるとその時点で終了。
- 獲得ポイントによって旅行がプレゼントされた(協力:日本交通公社の「ルック」(海外旅行)と「エース」(国内旅行))。末期では300点のハワイ旅行のみであった。
- 初期の頃はは一般出場者同様、賞金(最高金額100万円)であった。
中学生大会
- これは賞金制や勝ち抜き制ではない一発勝負で行う。
- 勝ち抜きクイズは通常に同じだが、賞金に代って参加者の希望する賞品を指定した。
- スーパーダイスゲームは通常のルールとは違って、サイコロを振ってパネルを消し、カタカナの文字と答えのヒントとなるVTRからそれを推理し、正解なら賞品獲得。
大学生大会
勝ち抜き制ではない一発勝負だったが、クイズ方式や賞金の獲得は通常のルールと同じ。
ネット局
※系列は放送終了時点のもの。
放送対象地域 | 放送局 | 系列 | 備考 |
---|---|---|---|
関東広域圏 | 東京放送 | TBS系列 | 制作局 現:TBSテレビ |
北海道 | 北海道放送 | ||
青森県 | 青森テレビ | ||
岩手県 | 岩手放送 | 現:IBC岩手放送 | |
宮城県 | 東北放送 | ||
福島県 | 福島テレビ | フジテレビ系列 | 1983年9月30日打ち切り[2] 1983年3月までTBS系列とのクロスネット局 |
テレビユー福島 | TBS系列 | 1983年12月5日から(1983年11月22日から12月2日までは試験放送扱い) | |
山梨県 | テレビ山梨 | ||
新潟県 | 新潟放送 | ||
長野県 | 信越放送 | ||
静岡県 | 静岡放送 | ||
石川県 | 北陸放送 | ||
中京広域圏 | 中部日本放送 | 現:CBCテレビ | |
近畿広域圏 | 毎日放送 | ||
鳥取県・島根県 | 山陰放送 | ||
岡山県 →岡山県・香川県 |
山陽放送 | 1983年3月31日までのは岡山県のみ 1983年4月1日から電波相互乗り入れに伴い香川県でも放送 | |
広島県 | 中国放送 | ||
山口県 | テレビ山口 | TBS系列 フジテレビ系列 |
|
高知県 | テレビ高知 | TBS系列 | |
福岡県 | RKB毎日放送 | ||
長崎県 | 長崎放送 | ||
熊本県 | 熊本放送 | ||
大分県 | 大分放送 | ||
宮崎県 | 宮崎放送 | ||
鹿児島県 | 南日本放送 | ||
沖縄県 | 琉球放送 |
スタッフ
- 構成:河村達樹、福岡秀広
- 問題作成:ペンギングループ、平松邦宏、波多野忠夫
- 音楽:小野崎孝輔
- ナレーション:菅原牧子(当時TBSアナウンサー)
- 協力:時空工房
- 美術デザイン:宮沢利昭
- 美術制作:金野寿雄、和田一郎
- ディレクター:斎藤薫
- プロデューサー:吉岡英機
- 制作:西村邦房
- 製作著作:TBS
字幕テロップは、ナール体が使用された。
最終回
番組は、1984年3月30日に終了した。最終回では、最後のスーパーダイス挑戦者に9枚のパネルを全部消してパーフェクトを達成した場合に100万円を獲得するチャンスを与えたが、結局獲得できなかった。エンディングでは、土居が最後の挨拶を述べて幕を閉じた。
脚注
- ↑ 例:中年男性観客が、加藤茶のギャグを捩って「1,2,3,4,やったぜ父ちゃん!スーパーダイスQ!」。
- ↑ 1983年4月にフジテレビ系フルネット局にネットチェンジした後も、視聴者保護のため番販ネットを行っていた。同年10月にフジテレビ系マストバイになってからは『笑っていいとも!』に切り替えた。