ナール
ナール (NAR) は、写研が1973年に発売した丸ゴシック体。手動写植機のほか、電算写植・専用組版機に対応した製品。
概要
デザインは中村征宏による。名称の由来は「ナカムラ+アール (Round)」とされる。
1972年、第1回の石井賞国際タイプフェイスコンテストで第1位を獲得し、翌年、手動写植機用文字盤として発売された。従来の丸ゴシック体のような字面の小さい丸ゴシック体に対し、仮想ボディを目一杯に使用、平仮名や漢字の「毎」などに顕著な、丸ゴシック体としての特徴であるラウンド処理を強調したデザインから、写植書体としてはスタンダードともいうべきシェアを誇り、その後の丸ゴシック体のデザインには大きな影響を及ぼしたといわれる。[脚注 1]
そのゆったりとし、温かみのあるデザインはもとより、高い視認性・可読性からもグラフィックデザイン、出版分野では好評を博し、広告コピーから女性誌の本文、サインシステム、工業製品における操作表示など幅広く使用された。
ナールに先導された丸ゴシック体を、当時社会現象となった「丸文字(および若者文化)」に迎合するものだとする批判も見られたが、少なくとも中村とナールに関していえば、それは適切とは言いがたい。これは彼の経歴において手描きテロップの制作に従事していた時代の、字詰などの技術的制約と視認性の接点に基づいているからである。
のちに(手動写植用では)5種類のウェイト(文字の太さ)にファミリー展開され、電算写植、テロップシステム (TELOMAIYER) 用にはさらに太いウェイトも登場した。現在、本書体は同社製写植機および専用組版機にしか対応しておらず、DTPに対応したフォント製品はリリースされていない。デザイン制作におけるフィニッシュワークや組版の効率化、短納期化などからMacintoshによるDTP化が進んだ現在においても、本書体に対するニーズが、写研システム需要の少なくとも一部を支えているともいわれている。
ナールは、いわば丸ゴシック体の代名詞ともいうべき存在となり、写植全盛期を経験したディレクターや編集者には、他社製の丸ゴシック体をも「ナール」「ナール系の書体」などと呼称する者もいる。
使用例
- エコマークにおけるコピー、フレーズ - 「ちきゅうにやさしい」。VIマニュアルによって「写研ナールD」が指定書体とされている(ただし、じゅん34、スーラ等での代用も可)
- 道路標識 - 高い視認性から一般国道における標識・サインシステムに採用。1986年の法令改正で、これ以降に新設・更新された標識から採用された。
その他、鉄道の駅名標やテレビ番組のテロップなど、様々な用途に多用されている。
ファミリー構成
- ナール (NAR) - 極細
- ナールL (LNAR) - 細
- ナールM (MNAR) - 中
- ナールD (DNAR) - 中太
- ナールDB (DBNAR) - 中太太
- ナールE (ENAR) - 太
- ナールH (HNAR) - 極太(電算写植、TELOMAIYER用)
- ナールU (UNAR) - 超太(電算写植、TELOMAIYER用)
- ナールO (ONAR) - アウトライン
- ナールOS (OSNAR) - アウトライン影付き
- ナールSH (SHNAR) - 影付き
脚注
関連項目
外部リンク
引用エラー: 「脚注」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="脚注"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません