千本通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月26日 (土) 20:29時点におけるRoot212 (トーク)による版 (不明な要素を除去)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

千本通(せんぼんどおりテンプレート:京都の通表記)は京都市の主要な南北の通りの一つ。二条通以南は、平安京朱雀大路に該当する。

現状

北は北区鷹峯から南は伏見区納所町の旧京阪国道納所交差点まで延びている。

七条から八条まで梅小路公園梅小路蒸気機関車館などで中断。 また、一筋西に新千本通があるため、五条通から久世橋通間は旧千本通と呼ばれる。九条通以南は、かつての鳥羽街道である。

三条以北は明治から大正にかけて拡幅されており、大部分は片側2車線となっているが、途中今出川から丸太町までは片側1車線である。三条以南は南北の主要な通りとしての機能は、京都市電の経路そのままに後院通を経て四条通以南で大宮通へとつながる。三条通以南の千本通そのものは古くからの道幅を残し、大半が南行き一方通行となっている。

歴史、由来

平安京の中心朱雀大路をその起源とする。この朱雀大路は船岡山が正面に来るように決められたとも言われる。 一説には、船岡山西麓の葬送地への道に千本の卒塔婆を建て供養したのが通り名の由来とする。

右京の衰退によって、都の西のはずれの道になり、大内裏の焼失によって二条通以北の本来、大内裏のあるべきところにも延長された。 現在では京都の中央の南北の通りの地位を烏丸通に譲っている。

明治末から大正初期の京都市三大事業の一つ、その後大正末から昭和に掛けての都市計画事業として拡幅と市電の敷設が行われ、北大路から三条は京都市電千本線が通っていた。 明治、大正の頃には三条から今出川の北にかけて河原町と並ぶ繁華街として栄えた。

沿道の主な施設

交差する道路など

  • ここでは、主要な通りとしての三条以北について記述する。
  • 交差する道路などの特記がないものは市道
交差する道路など
西←<千本通>→東
交差する場所 路線番号
府道31号西陣杉坂線 北区 鷹峯 北↑
∧千本通∨
↓南
府道31号
- 北山通>
今宮通>
市道181号京都環状線
<北大路通>
千本北大路
<鞍馬口通> 千本鞍馬口
<寺之内通> 上京区 千本寺之内
府道101号銀閣寺宇多野線
<今出川通>
千本今出川
-
<中立売通> 千本中立売
市道187号鹿ヶ谷嵐山線
<丸太町通>
千本丸太町
府道111号
<押小路通> 府道37号二条停車場東山三条線
<押小路通>
中京区
府道37号
二条駅前方面 御池通> 二条駅東口
府道112号
府道112号二条停車場嵐山線
<三条通>
西大路三条方面
<三条通> 千本三条
<千本通> <後院通>四条大宮方面

脚注


関連項目