全国社会人サッカー選手権大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年10月23日 (水) 20:04時点におけるToristan (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:国際サッカー大会 全国社会人サッカー選手権大会(ぜんこくしゃかいじんサッカーせんしゅけんたいかい)は、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)と日本フットボールリーグ(JFL)の所属チームを除く(すなわち、地域リーグ以下の)日本サッカー協会第1種登録の社会人チームを対象として毎年10月頃に開催されるトーナメント大会である。全社と略される。

歴史と概要

実業団チームの全国大会として毎年開催されていた全日本実業団選手権に代わる大会として、日本サッカーリーグ(JSL)と共に1965年に創設された。大会優勝・準優勝チームにJSL下位チームとの入れ替え戦出場権が与えられた為、各地域の社会人チームがJSL参戦を目指し争ったが、次第に各地域リーグが創設・整備されていった事から、入れ替え戦出場の権利は1977年に創設された全国地域リーグ決勝大会(地域決勝)に引き継がれ、本大会は次年度国民体育大会開催地の競技運営リハーサル大会として続けられる様になった。

プロリーグであるJリーグが誕生し、アマチュアの頂点である日本フットボールリーグ(JFL)、その下の地域リーグとのピラミッド体制が整備されて以降は、単なるアマチュアの一大会である本大会の存在意義は薄れてきていたが、2006年大会から、優勝した1チーム(2008年から上位2チーム、2012年から上位3チーム[1])に地域決勝への出場権が与えられたことにより状況が変化。地域リーグの成績で地域決勝への出場権を獲得できなかったチームによる「JFL昇格へのラストチャンス」を賭けた戦いとなり、将来のJリーグ参加を目指すチームを中心に、熱戦が繰り広げられている。

開催方式

  • 地域予選を通過した各地域代表+開催都道府県代表の計32チームによるトーナメント方式
    • 地域毎の出場割り当て枠は、全国社会人連盟登録チーム総数の地域別比率を元に決められる。
    • 地域予選は、地域リーグや都道府県リーグの前半戦成績上位がシードされることが多い。
  • 土曜日(1回戦)から翌週水曜日(決勝戦・3位決定戦)まで毎日試合が行われる。
  • 試合は40分ハーフの前後半(80分)。同点の場合は延長戦(20分)、PK戦で勝敗を決定する。
  • 上位3チームには地域リーグ決勝大会(地域決勝)の出場権が与えられるが、これらのチームがすでに出場権を獲得済みの場合、4位チームまで出場権が繰り下げられる。

結果

  • 第12回(1976年)までにおけるテンプレート:Color枠枠表記は、JSL昇格チーム (大会後に行われる入替戦に勝利)。
  • 第42回(2006年)以降におけるテンプレート:Color枠枠表記は、全国地域サッカーリーグ決勝大会(地域決勝)出場権獲得チーム。※は、地域リーグ優勝もしくはJFA優遇措置により地域決勝出場権獲得済みのチーム。
年度 優勝 結果 準優勝 開催地
1 1965年 日本鋼管 (関東) 3 - 1 浦和サッカークラブ (関東)[2] 別府市
2 1966年 浦和サッカークラブ (開催県) 1 - 0 日本鋼管 (関東) 大宮市
3 1967年 名古屋相互銀行 (東海) 4 - 1 トヨタ自動車工業 (東海) 横浜市
4 1968年 トヨタ自動車工業 (東海) 1 - 0 浦和サッカークラブ (関東) 島原市
5 1969年 甲府クラブ (関東)
浦和サッカークラブ (関東)
1 - 1 aet (両チーム優勝) 遠野市
6 1970年 トヨタ自動車工業 (東海) 1 - 0 甲府クラブ (関東) 藤枝市
7 1971年 藤和不動産 (関東) 1 - 0 田辺製薬 (関西)[3] 佐賀市
8 1972年[4] 永大産業 (中国) 5 - 0 帝人松山 (四国) 市原市
9 1973年 住友金属 (関西) 2 - 1 茨城日立 (関東) 日立市
10 1974年 本田技研工業 (東海) 3 - 0 ヤンマークラブ (関西) 鹿児島市
11 1975年 ヤンマークラブ (関西) 3 - 1 古河電工千葉 (関東) 静岡市
12 1976年 日産自動車 (関東) 1 - 0 大日日本電線 (関西) 神奈川
13 1977年 東芝堀川町 (関東) 2 - 0 電電近畿 (関西) 大阪
14 1978年 埼玉教員 (関東) 2 - 0 兵庫教員団 (関西) 延岡市
15 1979年 東邦チタニウム (関東) 2 - 0 マツダオート広島 (中国) 栃木
16 1980年 大日日本電線 (関西) 2 - 0 大阪ガス (関西) 滋賀
17 1981年 電電関東 (関東) 2 - 1 茨城日立 (関東) 島根
18 1982年 大阪ガス (関西) 3 - 1 静岡ガス (東海) 群馬
19 1983年 松下電器 (関西) 5 - 0 電電近畿 (関西) 奈良
20 1984年 京都府警 (関西) 2 - 1 清水クラブ (東海) 鳥取
21 1985年 NTT関西 (関西)
山梨選抜 (開催県)
1 - 1 (両チーム優勝) 山梨
22 1986年 古河電工千葉 (関東) 4 - 3 東京ガス (関東) 沖縄
23 1987年 秋田市役所 (東北) 1 - 0 古河電工千葉 (関東) 京都
24 1988年 京都紫光 (関西) 2 - 0 マツダオート広島 (中国) 北海道
25 1989年 中央防犯 (東海) 2 - 0 古河電工千葉 (関東) 春日市
26 1990年 中央防犯 (東海) 3 - 1 茨城日立 (関東) 金沢市
27 1991年 PJMフューチャーズ (東海) 2 - 0 西濃運輸 (東海) 鶴岡市
28 1992年 PJMフューチャーズ (東海) 2 - 0 日本電装 (東海) 高松市
29 1993年 横河電機 (関東) 3 - 2 YKK (北信越) 愛知
30 1994年 茨城日立 (関東) 1 - 0 北陸電力 (北信越) 福島
31 1995年 プリマハムFC土浦 (関東) 1 - 0 アルビレオ新潟FC (北信越) 広島
32 1996年 教育研究社FC (関西) 1 - 1 aet
(PK 4 - 3)
プリマハムFC土浦 (関東) 高槻市
33 1997年 横河電機 (関東) 1 - 0 aet 本田技研ルミノッソ狭山 (関東) 藤沢市
34 1998年[5] NTT九州 (九州) 3 - 0 北海道電力 (北海道) 熊本
35 1999年[6] 本田技研 (JFL) 4 - 0 ソニー仙台 (JFL) 富山市岩瀬球
36 2000年 佐川急便東京SC (関東) 3 - 2 佐川印刷 (関西) 仙台市仙台S
37 2001年 佐川急便大阪SC (関西) 2 - 1 aet
(Vゴール)
本田技研ルミノッソ狭山 (関東) 南国市
38 2002年 沖縄かりゆしFC (九州)
本田技研ルミノッソ狭山 (関東)
0 - 0 aet (両チーム優勝) 静岡市日本平
39 2003年 ホンダルミノッソ狭山 (関東) 3 - 0 静岡FC (東海) さいたま市埼玉S
40 2004年[7] ホンダルミノッソ狭山 (関東)
沖縄かりゆしFC (九州)
0 - 0[8] (両チーム優勝) 岡山市岡山総
41 2005年[9] ロッソ熊本 (九州)
新日鐵大分 (九州)
2 - 2 aet (両チーム優勝) 神戸市神戸W
42 2006年[10] V・ファーレン長崎 (九州) 1 - 0 静岡FC (東海) にかほ市仁賀保運
43 2007年 FC Mi-O びわこ (関西) 3 - 1 矢崎バレンテ (東海) 大分市九石D
年度 優勝 結果 準優勝 3位 結果 4位 最終日開催地
44 2008年[11] AC長野パルセイロ (北信越) 2 - 1 NECトーキン (東北)[12] ホンダロック (九州) 1 - 0 松本山雅FC (北信越) 新潟市東北電S
45 2009年 松本山雅FC (北信越) 2 - 1 ツエーゲン金沢 (北信越) tonan前橋 (関東) 2 - 1 aet AC長野パルセイロ (北信越) 市原市市原臨
46 2010年[13] カマタマーレ讃岐 (四国) 2 - 0 AC長野パルセイロ (北信越) S.C.相模原 (関東) 5 - 1 福島ユナイテッドFC (東北) 下関市下関陸上
47 2011年[14] 東京23FC (関東) 1 - 0 S.C.相模原 (関東) 藤枝MYFC (東海) 2 - 1 愛媛FCしまなみ (四国)[12] 大垣市浅中陸
48 2012年[15] FC KOREA (関東) 1 - 0 aet 福島ユナイテッドFC (東北) ファジアーノ岡山ネクスト (中国) 1 - 0 バンディオンセ加古川 (関西) 調布市味スタ
49 2013年[16] レノファ山口 (中国) 1 - 1 aet
(PK 5 - 4)
グルージャ盛岡 (東北) FC岐阜SECOND (東海)[12] 3 - 1 ジョイフル本田つくばFC (関東) 島原市島原陸
50 2014年             和歌山
51 2015年             岩手
52 2016年             愛媛
53 2017年             福井

本大会からJFLへ昇格したチーム

上位入賞チーム(当初は優勝のみ)に対する地域リーグ決勝大会出場権の制度が取り入れられた2006年・第42回大会以後(本大会前に地域リーグ決勝大会出場権獲得済のチームは除く)。

  • FC Mi-O びわこ - 2007年・第43回大会優勝後、地域リーグ決勝大会3位。しかしJ2参加チームの発生によりJFLへ自動昇格。
  • ホンダロック - 2008年・第44回大会3位。しかし優勝したAC長野パルセイロが既に北信越リーグで優勝し地域リーグ決勝大会出場権を獲得していた事と、NECトーキンサッカー部が地域リーグ決勝大会参戦を辞退したため、繰上げで地域リーグ決勝大会に出場。そこでも3位に終わったが、J2参加チームの発生によりJFL自動昇格が認められる。
  • 松本山雅FC - 2009年・第45回大会優勝後、地域リーグ決勝大会1位でJFLへ昇格。
  • ツエーゲン金沢 - 2009年・第45回大会準優勝後、地域リーグ決勝大会3位。その後行われたJFL・地域リーグ入れ替え戦においてFC刈谷を下してJFLへ昇格。

注釈

  1. Jリーグ加盟を標榜するクラブに対する優遇制度(いわゆる飛び級申請制度)が2011年で廃止になったため
  2. 浦和クラブは入替戦を辞退
  3. 翌年新設のJSL2部に田辺製薬他、計10チームが参加
  4. 次年度のJSL拡大に伴い優勝・準優勝とも自動昇格
  5. この年の優勝・準優勝チームは地域決勝大会出場権を獲得
  6. この年のみJFL所属7チームも参加 (横浜FCは不参加)
  7. 延長戦でのVゴール制はこの年をもって廃止
  8. 台風のため延長戦は無し
  9. 決勝戦での引き分け制はこの年をもって廃止
  10. この年以降、優勝チームは地域決勝大会出場権を獲得
  11. 地域決勝大会出場権が最大2チームになると共に、3位決定戦が行われる様になった
  12. 12.0 12.1 12.2 地域決勝大会出場辞退
  13. 全社からの地域決勝大会出場が1チームとなったため、残り1枠は地域リーグの全国の参加クラブの配分比率でトップの関東リーグで2位だったさいたまSCが繰り上がりで獲得。
  14. 全社からの地域決勝大会出場が1チームとなったため、残り1枠は関西1部2位のバンディオンセ加古川が繰り上がりで獲得(前年の社会人連盟登録チーム数の多い地域順の巡回で関西に回ったため)。
  15. 地域決勝大会出場権が上位3チームに拡大
  16. 全社からの地域決勝大会出場が2チームとなったため、残り1枠は九州2位のFC KAGOSHIMAが繰り上がりで獲得(前年の社会人連盟登録チーム数の多い地域順の巡回で九州に回ったため)。

関連項目

外部リンク

テンプレート:地域リーグ (サッカー) テンプレート:全国社会人サッカー選手権大会


テンプレート:Footy-stub