前橋藩
前橋藩(まえばし はん)は、上野国群馬郡厩橋(現在の群馬県前橋市)に置かれた藩。はじめ厩橋藩(うまやばし/まやばし はん)といい、藩庁は厩橋城に置かれた。後に酒井家第5代藩主・酒井忠挙の時代に地名・藩名・城名を一括して前橋・前橋藩・前橋城と改めた。
藩史
豊臣政権下の天正18年(1590年)徳川家康の関東入封に伴い家臣の平岩親吉が厩橋に3万3,000石を持って封ぜられた。
江戸幕府開府の翌年、慶長6年(1601年)平岩氏は甲府藩に転封となり、同じく譜代大名重鎮であり徳川氏と同祖と伝えられる酒井氏が武蔵川越藩より3万3,000石をもって入封した。4代藩主・忠清は4代将軍・徳川家綱期に大老として幕政において影響力を持っており、忠清は国元で藩政に携わることはなかったが、このろに藩の政治経済は確立され、特に絹取引で栄えた。寛延2年(1749年)9代藩主・忠恭は老中首座となった事をうけ播磨姫路藩に転封となった。
同年国替えにより姫路より越前松平氏が15万石をもって入封。しかし元禄12年(1699年)の風水害に見舞われて以来、前橋城は利根川の浸食によって年々損害を受け、これが藩財政を圧迫した。宝永3年(1706年)には利根川氾濫により本丸の三層の櫓が倒壊、明和4年(1767年)までには本丸城地が完全に浸食されるに至った。積年の財政難で城の修築もままならないことから藩主・松平朝矩は前橋城の放棄を決定、武蔵川越藩に退避するかたちとなり、前橋藩は一時廃藩となる。城は全壊したあと長く廃城の状態が続き、川越藩の分領として前橋陣屋が置かれその支配をおよそ1世紀の間受けることになった。
幕末になって時の川越藩主・松平直克に念願の前橋帰城が許された。足掛け4年におよぶ大規模な築城を経て、慶応3年(1867年)新・前橋城が成り、川越藩の石高17万石をもって前橋藩が再立藩したが、間もなく大政奉還・王政復古の大号令となる。戊辰戦争が始まり、徳川慶喜が謹慎すると、前橋藩はいち早く新政府へ恭順の意を示したが、飛び地領の上総富津では逆に富津陣屋が旧幕府軍に囲まれて家老が自刃した挙句、後になって新政府からは内通を疑われるという事件が起きている( → 詳細は「小河原左宮」の項を参照)。
明治4年(1871年)廃藩置県により前橋県となり、その後、群馬県に編入された。
歴代藩主
酒井家
譜代 3万3千石→5万2千石→12万2千石→15万2千石→15万石→13万石→15万石 (1601年 - 1749年)
- 重忠(しげただ)〔従五位下・河内守〕
- 忠世(ただよ)〔従四位下・雅楽頭、侍従 大老〕 牧野氏の旧領(大胡)を加え5万2千石→加増により12万2千石
- 忠行(ただゆき)〔従四位下・阿波守〕忠行の部屋住時代の領地3万石を加え15万2千石
- 忠清(ただきよ)〔従四位下・雅楽頭、左近衛少将 大老〕 分知等により15万石
- 忠挙(ただたか)〔従四位下・雅楽頭〕分知により13万石→加増により15万石
- 忠相(ただみ)〔従四位下・雅楽頭〕
- 親愛(ちかよし)〔従四位下・雅楽頭〕
- 親本(ちかもと)〔従四位下・雅楽頭、侍従〕
- 忠恭(ただずみ)〔従四位下・雅楽頭、左近衛少将 老中首座〕
松平〔越前〕家
親藩 15万石 (1749年 - 1767年)
- 朝矩(とものり)〔従四位下・大和守〕→川越藩へ
松平〔越前〕家(再)
川越藩より移封 17万石 (1867年 - 1871年)
幕末の領地
明治維新後に高麗郡5村(旧幕府領)、入間郡2村(旧幕府領)、榛沢郡2村(旧旗本領)、大里郡1村(旧幕府領)、河内郡2村(旧幕府領)、群馬郡77村(旧幕府領47村、旧旗本領23村、旧高崎藩領18村)、勢多郡43村(旧幕府領39村、旧旗本領4村)、碓氷郡10村(旧幕府領9村、旧旗本領1村)、那波郡2村(旧旗本領)が加わった。なお相給もあるため村数の合計は一致しない。
参考文献
- 『藩史総覧』 児玉幸多・北島正元/監修 新人物往来社、1977年
- 『別冊歴史読本24 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』 新人物往来社、1977年
- 『大名の日本地図』 中嶋繁雄/著 文春新書、2003年
関連項目
テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End テンプレート:江戸時代の藩