東大寺学園中学校・高等学校
テンプレート:日本の高等学校 東大寺学園中学校・高等学校(とうだいじがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、奈良県奈良市山陵町(みささぎちょう)に所在し、中高一貫教育を提供する私立男子中学校・高等学校。高等学校においては、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒との間では第2学年から混合してクラスを編成する併設型中高一貫校[1]。東大寺が経営母体である。
目次
概要
東大寺学園は、1926年(大正15年)に東大寺の社会貢献事業の一つとして設立された金鐘中等学校(夜間旧制中学、定時制)が母体となっている。
戦後新学制となってからは、1947年(昭和22年)に青々中学校を新設、1948年(昭和23年)には金鐘中等学校を金鐘高等学校(定時制)と改称した。
1963年(昭和38年)、学校法人名を「金鐘学院」(1933年設立)から「東大寺学園」へ改称し、全日制高等学校である東大寺学園高等学校を新設、青々中学校も東大寺学園中学校となった。同時に、金鐘高等学校も「東大寺学園高等学校定時制」へ改称した。
1974年(昭和49年)、定時制課程を停止する。
校舎は東大寺境内(南大門の西隣)にあり狭く運動場も借用であったが、1986年(昭和61年)現在の地である山陵町へ移転し解消された。旧校舎は講堂・体育館(黒川紀章設計)のみが「金鐘会館」を経て現在改修の上総合文化センターの一部として活用されている。それ以外は2008年秋に解体され、跡地に東大寺総合文化センターの東大寺ミュージアム(2011年開館)が設置されている。
かつては仏教式寺子屋指導で規律が厳しい時代もあったテンプレート:要出典が、進学校化が進むに連れて現在では校則はあるものの自由な校風へと変貌を遂げている。校則のない環境下で様々な行事や活動を通じて、のびのびと生徒の個性や自主性を尊重し、伸ばしていくような教育が行われている。
交通アクセス
沿革
- 1926年5月4日 - 金鐘中等学校設立認可(奈良県下6番目の旧制中学・初の夜学)
- 1943年4月28日 - 金鐘中等学校を金鐘中学校と改称
- 1947年4月1日 - 青々中学校設立認可
- 1948年3月3日 - 学制改革により金鐘中学校を金鐘高等学校(定時制)と改称
- 1963年4月1日 - 全日制高等学校を開設。東大寺学園中学校・高等学校(定時制・全日制)と改称
- 1974年3月31日 - 定時制課程を停止
- 1986年4月1日 - 東大寺境内にあった旧校舎から、現在の場所に移転
設立の経緯
元々は大正時代に全日制・定時制2つの旧制中学を同時開校する構想があったが、東大寺の財政事情が急変して片方しか設けることができなくなり、緊急性の高い定時制を先に開校することを決定したという経緯があった。
1947年度から1962年度までは青々中学校と金鐘高等学校が併立しているという形であったが、青々中学校から定時制である金鐘高等学校へ内部進学する者は少なく、昭和30年代に入ると全日制普通科高校を新設する機運が高まった。
1963年の東大寺学園中・高設立以降、青々中学校卒業者は新設の東大寺学園高等学校へ内部進学することになった[2]。
改称
東大寺学園高校設置により、1963年4月から法人と全ての運営校を新名称「東大寺学園」で統一し、一斉に名称変更することになった[3]。
- 学校法人「金鐘学院」(1933年設立) → 学校法人「東大寺学園」
- 「金鐘高等学校」 → 「東大寺学園高等学校定時制」(1974年閉校)
- 新設の全日制普通科高校 → 「東大寺学園高等学校」
- 「青々中学校」 → 「東大寺学園中学校」
- 「金鐘学院奈良専修女学院」(1928年開校) → 「東大寺学園女子学院」(1975年閉校)
- 「金鐘学院みどり幼稚園」(1952年開園) → 「東大寺学園幼稚園」
学校生活
生徒手帳がなく、代わりに生徒証という三つ折の紙がある。仏教校である特徴として、入学式・卒業式の際に東大寺の僧(理事長)が挨拶に来ること、旧校舎時代は登校時に大仏殿に向かって一礼する慣習があったことなどが挙げられる。「大仏殿一礼」は、ほぼ唯一の仏教的な慣習だった。境内地から移転した今でも、生徒証提示で大仏殿・三月堂(法華堂)・戒壇院などを無料拝観できる。
制服は、高校では金鐘中等学校以来なかった[4]。中学校では青々中学校以来の詰襟があったが、生徒会の活動により標準服扱い(着用自由)となったのち1995年に廃止されている。
校舎(奈良市山陵町)は中学棟、高校棟、転心殿、圓融館(えんにゅうかん)、体育館、グランド、テニスコート、中庭などからなる。半地下の1階を含む4階建てで、一部教室からは東大寺大仏殿や興福寺五重塔を遠望することができる。東大寺境内の旧校舎時代はグラウンドはないに等しく、体育の授業などでは奈良県営春日野グラウンド(現在奈良県新公会堂が建てられている)を使用していた。 テンプレート:節stub
学校行事
聖武祭
厳密には当校の行事ではないものの、毎年5月2日に東大寺で開催される「聖武祭(聖武天皇祭)」の日は全校休校日となっている。新入生(中1と高校編入生)が見学する。高校生はこの日の祭礼行列や、夏休みの売店事務など、東大寺関係のアルバイトをすることができる。
文化祭
菁々祭(せいせいさい)は毎年9月(通例第2週の土日)に生徒の手で催される文化祭である。各クラブの展示のほか室内楽部の定期演奏会、教師による体験授業、保護者によるお茶会などがある。
体育祭
旧校舎時代から長年にわたって中止されていたが、2005年度より当時の中学校1年生が非公式ながら再開。2006年度は当時の中学校1・2年生により開催された。そして2007年度より、学園の公式行事として認められている。
クラブ活動
クラブ活動も活発で、特に運動系は多くの部が毎年近畿大会・全国大会などへ出場している。文化系では百人一首部・囲碁将棋部などが強豪であり、将棋の個人戦では県上位を独占し、近年全国大会でも優勝した。進学校ながら、クラブ活動は生徒の自主裁量により高等学校3年生まで続けることも可能である。なお最近は伝統のクイズ研究会が同好会から部に昇格し、今後の活動が注目される。クラブは「部」と「同好会」に区分され、生徒会予算(全体予算約900万円)が割り当てられ、学校の公式代表として大会に出場できるか否か、の差が存在するが、活動の活発さとは無関係である。なお、2012年には「運動部」「文化部」の区分が廃止されたが、便宜上分けて記載する。
運動部
- 軟式野球部(高校も軟式である)
- サッカー部
- 陸上競技部(運動場が広いため各学校の練習会の会場となることが多い)
- バスケットボール部
- バレーボール部
- ハンドボール部
- 卓球部
- バドミントン部(本校でよく大会が行われる)
- 剣道部
- 柔道部
- 硬式テニス部
文化部
- クイズ研究部(第6回全国高等学校クイズ選手権の優勝翌年に設立)
- 室内楽部(主にクラシック音楽)
- 囲碁将棋部
- 科学部
- 園芸部
- 音楽部(主にロック音楽)
- 写真部
- 書道部
- 新聞部(校内新聞「菁々新聞」を編集・発行する)
- 歴史部菁史会(生徒指導部との混同を避けて“菁史部”とならなかった。2011年末からは部であることを示すために「歴史部」を冠する)
- 百人一首部(全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会へ県代表として20回出場(2012年第34回大会まで))
- 電子工作部(2011年度までの名前は「放送部」。校内放送ではなく電子工作・プログラミングなど。名称はかつてアマチュア無線を行っていたことに由来)
- 鉄道研究部
以前はハングル講座や書道部など多数部昇格があったが、近年はクイズ研究部、鉄道研究部くらいである。なお、ハングル講座は部員がいなくなり廃止された。
同好会
- MGA同好会(MGA とは模型・ゲーム・アニメの略である)
- 情報同好会
- 数学研究会
- 登山同好会
- マジック同好会
- チェス研究会
- 旅行研究会
- 社会情勢研究会
- 世界文化研究会
- 漢文同好会
- ドラえもん研究会
- 道路研究会
- 航空研究会
- ロケット同好会
旅行研究会より上に記載されるものが2012年1月時点での同好会である。2011年度までは生徒会予算が割り当てられていた。以前から同好会の数は増加傾向であったが、2012年2月から同好会が申請のみで設立できるようになったこともあり、さらに増えている。また、文化祭等の行事のみで活動する「有志団体」も存在する。
その他
- 日本テレビの全国高等学校クイズ選手権の全国大会に、歴代最多の20回出場。この内、第6回(1986年)と第29回(2009年)の2回の優勝を誇る。
- 全国高校生金融経済クイズ選手権の第3回(2008年度)と第6回(2011年度)で優勝している。
- 2010年11月22日には『クイズプレゼンバラエティー Qさま!!』の『プレッシャーSTUDY』の特別企画である「全国インテリ高校No.1決定戦」に出場し、優勝に輝いた。
進路
進学先は京大、東大や他の国公立医学部が多く、それらに現浪併せて例年150-180名程度が進学する。傾向としては国公立大医学部や東大といった京大以外の大学への進学も近年増加している。現役時に私立大を受験する学生は少ない[5]。男子校であるため理数系の学生の割合が高いこと(約6、7割)も特徴の一つである。概ね、文系2クラス、理系4クラスの編成となる。
同窓会
「東大寺学園高等学校」(全日制)については、同窓会も青々中学校と合同で形成され、名称は「東大寺学園同窓会菁々(せいせい)」。1期生-13期生は青々中学校OB、14期生以降は東大寺学園高等学校OB、と構成している(14期生~16期生の内部進学組は青々中学校OBでもある)。2009年3月卒業生が57期生で、会員数は約8200名。「東大寺学園同窓会菁々」以外に「金鐘中等学校」-「東大寺学園高等学校定時制」のラインの同窓会「金鐘会」(約1500名)もあり、別に構成されている。また、卒業生の保護者だけで構成する「東菁会(とうせいかい)」もある。同窓会と混同されやすい「菁々会(せいせいかい)」は PTA である。
歴代校長
東大寺学園の本流である金鐘中等学校の初代校長(鷲尾隆慶・第198世東大寺別当)ではなく、青々中学校初代校長の清水公照から数える。
- 初代 清水公照 - 東大寺の僧で書道教師。青々中学校を設立する市民運動に参加。のちに第207世・第208世東大寺別当。
- 2代 上司海雲 - 東大寺の僧で書道教師。のちに第206世東大寺別当。
- 3代 矢鋪大治郎 - 教員から昇格。
- 4代 次田吉治 - 教頭から昇格。
- 5代 西岡淑雄 - 教頭兼主事から昇格。
- 6代 田中良夫 - 奈良県立奈良高等学校校長から招聘。
- 7代 新藤晋海 - 東大寺の僧。理事長と兼任。のちに第216世東大寺別当。旧制金鐘中学校卒業生。
- 8代 牧野英三 - 奈良教育大学名誉教授から招聘。
- 9代 山田哲夫 - 奈良県立奈良高等学校校長から招聘。
- 10代 森本晧昭 - 京都府公立高等学校長会から招聘。
- 11代 田中満夫 - 副校長から昇格。
- 12代 矢和多忠一 - 奈良県教育委員会教育長から招聘。青々中学校・東大寺学園高等学校卒業生。
著名な出身者
東大寺学園高等学校
- 政治・行政・法曹
- 上田繁潔 - 奈良県知事(3期・1980年-1991年)、なら・シルクロード博覧会の立役者。退官後は関西大学理事長など 1940年卒業(旧制金鐘中等学校)
- 白浜一良 - 参議院議員(4期目・1989年-)、公明党副代表・参院会長・大阪府本部顧問 1966年卒業
- 矢和多忠一 - 奈良県教育長(2期・2002年-2008年)、「学びんピック」委員 1966年卒業
- 北岡伸一 - 国際連合日本政府代表部次席代表・特命全権大使(2004年-2006年)、「日中歴史共同研究」日本側座長(2006年-2009年) 1967年卒業
- 中本勝 - 弁護士、近畿弁護士会連合会理事長(1期目・2012年-)、奈良弁護士会会長(1期・1991年-1992年) 1968年卒業
- 中村悟 - 弁護士、奈良弁護士会会長(1期・1995年-1996年) 1968年卒業
- 松石聖一 - 奈良市議会議員(9期目・?年-) 1968年卒業
- 以呂免義雄 - 弁護士、奈良弁護士会次期会長(2013年-) 1970年卒業
- 平井康之 - 王寺町次期町長(2013年-) 1971年卒業
- 森川裕一 - 明日香村長(1期目・2011年-) 1974年卒業
- 北岡篤 - 吉野町長(2期目・2008年-) 1975年卒業
- 並河健 - 天理市長(1期目・2013年-) 1997年卒業
- 上田悟 - 奈良県議会議長(2012年-)、同県議(4期目・1999年-)、斑鳩町議会議員(1期・1991-1995)、自民党奈良県連幹事長代理 1976年卒業
- 堀井巌 - 参議院議員(1期目・2013年-) 1984年卒業
- 中村哲治 - 法務大臣政務官(2009年-2010年)、参議院議員(1期・2007年-2012年)、衆議院議員(2期・2000年-2005年)、生活の党奈良県連代表、元国民の生活が第一参院政審会長・奈良県連代表、元民主党副幹事長・奈良県連代表 1990年卒業
- ほか弁護士約70名、判事約10名
- 学術
- 東井正美 - 関西大学名誉教授、アメリカ農業経済の権威 1940年卒業(旧制金鐘中等学校)
- 北岡伸一 - 政治学者、歴史学者、国際大学学長、東京大学名誉教授、政策研究大学院大学教授、サントリー学芸賞 1967年卒業
- 吉岡政徳 - 神戸大学教授(国際文化学研究科)、元研究科長・学部長 1968年卒業
- 谷口栄一 - 京都大学教授(工学研究科)、元副研究科長・副学部長 1969年卒業
- 中島祥介 - 奈良県立医科大学教授(消化器・総合外科)、iPS細胞から世界で初めて立体臓器作成 1969年卒業
- 岡田正己 - 首都大学東京教授(理工学研究科) 1969年卒業
- 上崎善規 - 大阪大学教授(歯学研究科) 1970年卒業
- 小林英一 - 神戸大学教授(自然科学研究科) 1970年卒業
- 村川雅洋 - 福島県立医科大学教授(医学系研究科) 1973年卒業
- 米田悦啓 - 大阪大学教授(医学系研究科) 1974年卒業
- 山野好章 - 鳥取大学教授(農学部獣医学科) 1974年卒業
- 大西広 - 京都大学名誉教授、慶應義塾大学教授(経済学研究科)、元京都大学職員組合中央執行委員長 1975年卒業
- 栗本英世 - 大阪大学教授(人文科学研究科)、元グローバルコラボレーションセンター長 1975年卒業
- 清須美匡洋 - 九州大学教授(芸術工学院) 1975年卒業
- 北岡隆 - 長崎大学教授(医歯薬学総合研究科医学系) 1976年卒業
- 佐藤愼司 - 東京大学教授(工学系研究科) 1977年卒業
- 堀内久徳 - 東北大学教授(医学系研究科) 1977年卒業
- 中野俊一郎 - 神戸大学教授(法学研究科) 1977年卒業
- 廣瀬克哉 - 法政大学教授(公共政策研究科)、元総合情報センター長 1977年卒業
- 中須賀真一 - 東京大学教授(工学系研究科) 1979年卒業
- 吉川真司 - 京都大学教授(文学研究科) 1979年卒業
- 米田忠弘 - 東北大学教授(多元物質科学研究所) 1979年卒業
- 西川芳昭 - 名古屋大学教授(国際開発研究科) 1979年卒業
- 元橋一之 - 東京大学教授(工学研究科)、技術経営戦略学 (MOT) 専攻長 1980年卒
- 米澤好史 - 和歌山大学教授(教育学研究科)、教育学部副学部長 1980年卒業
- 瀬地山角 - 社会学者、東京大学教授(総合文化研究科) 1982年卒業
- 吉信達夫 - 東北大学教授(工学研究科) 1983年卒業
- 橋田久 - 名古屋大学教授(法学研究科) 1982年卒業
- 植村和秀 - 京都産業大学教授(法学研究科) 1984年卒業
- 木村幹 - 神戸大学教授(国際協力研究科)、サントリー学芸賞 1985年卒業
- 毛利透 - 京都大学教授(法学研究科) 1985年卒業
- 久保百司 - 東北大学教授(工学研究科) 1985年卒業
- 瀬藤光利 - 浜松医科大学教授 1988年卒業
- 松田建児 - 京都大学教授(工学研究科) 1988年卒業
- 淺野博宣 - 神戸大学教授(法学研究科) 1989年卒業
- 奥野恭史 - 京都大学教授(薬学研究科) 1989年卒業
- 教授以外の著名人
- 米田正始 - 心臓血管外科医、元京都大学教授(医学研究科)=元京都大学医学部附属病院心臓血管外科長、名古屋ハートセンター副院長 1975年卒業
- 丹羽仁史 - 幹細胞生物学の研究者。理化学研究所発生・再生科学総合研究センター、チームリーダー。神戸大学教授(医学研究科)兼務。STAP細胞についての論文の共著者。 1983年卒業
- 加藤浩徳 - 東京大学准教授(工学系研究科) 1989年卒業
- 梅野宜崇 - 東京大学准教授(生産技術研究所) 1991年卒業
- 芳村圭 - 東京大学准教授(大気海洋研究所) 1996年卒業
- 安部浩 - 京都大学准教授(人間・環境学研究科) 1990年卒業
- 田村元秀 - 天文学者、国立天文台准教授、太陽系外惑星探査プロジェクト室長 1977年卒業
- 熊田一雄 - 社会学者、愛知学院大学准教授(文学部) 1980年卒業
- 吉川吉樹 - 民法学者、北海道大学准教授(法学研究科、在職中に死去) 1995年卒業
- 実業
- 福本良平 - 福本設計代表取締役会長、奈良経済同友会筆頭代表幹事(2010年-2012年)、奈良県建築士会会長 1968年卒業
- 島谷能成 - 東宝代表取締役社長、映画プロデューサー(『八つ墓村』 『のだめカンタービレ 最終楽章』など) 1970年卒業
- 嶌川安雄 - 南都銀行代表取締役専務、奈良経済同友会筆頭代表幹事(2012年-2014年) 1971年卒業
- 北岡篤 - 北岡本店(やたがらす醸造元)代表取締役社長 1975年卒業
- 山本太治 - 三輪そうめん山本代表取締役社長 1976年卒業
- 石河敏正 - 白玉屋榮壽代表取締役社長 1977年卒業
- 森雅彦 - DMG森精機代表取締役社長 1980年卒業
- 中川淳 - 中川政七商店代表取締役社長 1993年卒業
- 文化・芸能・スポーツ・その他
- 伊豆義清 - 玉置神社宮司、十津川護国神社宮司 1939年卒業(旧制金鐘中等学校)
- 梅木春雅 - 南都鏡神社宮司 1943年卒業(旧制金鐘中等学校)
- 新藤晋海 - 第216世東大寺別当 1945年卒業(旧制金鐘中学校)
- 高橋伴明 - 映画監督、京都造形芸術大学教授 1967年卒業
- 所太郎 - 歌手、テレビリポーター、ラジオパーソナリティ 1967年卒業
- 金春康之 - 能楽師(金春流)、重要無形文化財総合保持者 1969年卒業
- 辻村泰善 - 元興寺(真言律宗)住職、元興寺文化財研究所理事長 1971年卒業
- 櫟原聰 - 歌人(現代歌人集会賞)、東大寺学園中学・高校教頭(2008年-2011年)1972年卒業
- 山西惇 - 俳優(『利家とまつ』 『Dr.コトー診療所』など)、声優(『サムライスピリッツシリーズ』など) 1981年卒業
- 木村貴宏 - イラストレーター、アニメーター、作画監督、キャラクターデザイナー(『ガン×ソード』 『コードギアス 反逆のルルーシュ』など) 1983年卒業
- 榊一郎 - 小説家(ライトノベル作家)、脚本家、大阪アニメーションスクール講師(ノベリストコース) 1988年卒業
- 安部大介 - 気象予報士、ウェザーニューズグローバル気象予報センター長・地象センター長 1989年卒業
- 久保弘毅 - スポーツライター、元テレビ神奈川アナウンサー 1990年卒業
- 川島実 - 元プロボクサー(西日本新人王・MVP)、医師(宮城県気仙沼市立本吉病院院長) 1993年卒業
- 河野真也 - お笑い芸人(オクラホマ、CREATIVE OFFICE CUE所属) 1998年卒業
- 庄野博元 - アメリカ陸軍中尉(第1歩兵師団 (アメリカ軍)、カンザス州フォート・ライリー)1998年卒業
併設学校
- 東大寺学園中・高の1985年度までの校地(東大寺大仏殿の隣、現:東大寺ミュージアム)の北側にある。