平城駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|} 平城駅(へいじょうえき)は、奈良県奈良市山陵町宮の前にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。
通常時は各駅停車のみ停車するが、奈良競輪場が近いため、競輪開催時の日中は急行が臨時停車する(ただし天理教月次祭開催時は臨時停車しない時もある)。かつては大レースの場外車券発売日にも臨時停車していたが、現在は、場外車券発売日には臨時停車しない。
駅構造
相対式2面2線のホームを持つ地上駅。急行の臨時停車に対応できるよう、6両長のホームとなっている。改札・コンコースは地下、ホームは地上に設けられている。改札口は1ヶ所のみ。入口は1番ホーム側に1ヶ所、2番ホーム側に2ヶ所ある。
なお、地下駅舎化される以前は、1番ホームの京都方に小さな駅舎があり、2番ホームへは構内踏切で結ばれていた。競輪開催時には競輪場に近い2番ホームの中程に臨時改札が設けられていた。
なお自動改札機は東芝製が設置されている。赤い自動改札機(EG-2000)は、出場時2枚一括処理、PiTaPa・ICOCAに対応する。
のりば
1 | テンプレート:Color京都線(下り) | 大和西大寺・奈良・天理・橿原神宮前・吉野・大阪難波・尼崎・三宮方面 |
---|---|---|
2 | テンプレート:Color京都線(上り) | 高の原・丹波橋・京都・京都国際会館方面 |
- 構内の方面表記では上記のように記載されているが、下り列車は最遠で橿原神宮前駅・近鉄奈良駅・天理駅までの運転であり、吉野駅へは橿原神宮前駅にて吉野線の列車に、大阪難波駅・尼崎駅・三宮駅へは大和西大寺駅にて奈良線の列車に、それぞれ乗り継ぐことになる。また、上り列車は京都国際会館方面へは最低1回は乗り換える必要があるが、急行が臨時停車する場合のみ乗り換えなしで行くことができる。
利用状況
近年における一日乗降人員は以下の通り。
- 2005年11月8日:3,470人
- 2008年11月18日:3,271人
- 2010年11月9日:3,045人
- 2012年11月13日:2,950人
駅周辺
閑静な住宅地の駅だが、奈良競輪開催時には競輪場に向かう乗客の利用が多い。付近の学校への通学にも利用されている。
あまり距離が離れていないため、特急列車以下全ての列車が停車し大阪市内方面へも直接向かえる隣の大和西大寺駅を利用する人も多い。
周辺道路は1~1.5車線と幅員が狭い。
- 奈良競輪場
- 神功皇后陵
- 成務天皇陵
- 孝謙天皇陵
- 日葉酢媛命陵
- 瓢箪山古墳
- 奈良大学
- 奈良大学附属高等学校
- 秋篠寺
- 奈良秋篠郵便局
- 東大寺学園中学校・高等学校
- 関西文化芸術学院
- 奈良県道176号山陵佐紀線
歴史
- 1928年(昭和3年)11月3日 - 奈良電気鉄道の桃山御陵前 - 西大寺(現・大和西大寺)間開通時に開業。
- 1963年(昭和38年)10月1日 - 会社合併により近畿日本鉄道京都線の駅となる。
- 2007年(平成19年)4月1日 - PiTaPa使用開始。
隣の駅
- 近畿日本鉄道
- 京都線
- テンプレート:Color急行
- 通過(奈良競輪等開催時臨時停車)
- テンプレート:Color普通
- テンプレート:Color急行