奈良大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 奈良大学(ならだいがく、テンプレート:Lang-en)は、奈良県奈良市山陵町1500に本部を置く日本私立大学である。1969年に設置された。 学校法人奈良大学によって運営されている。文学部(4学科)と社会学部(2学科)および、通信教育部(1学科)と大学院(2研究科)を設置する。

概観

大学全体

 学校法人奈良大学の歴史は1925(大正14)年、薮内敬治郎が向学の精神に燃える青年のために創立された南都正強中学(夜間制)に遡る。

 当時の生徒たちは無月謝、無遅刻・無欠席で勉学に励み、教壇に立つ先生方は無報酬で、真剣に向き合っていた。「一人ひとりの学生を大切にする」。これが奈良大学の教育の原点であり、「正しく強く生きる」こと、「努力することが大切である」ことが建学の精神であり、奈良大学・同附属高等学校・同附属幼稚園はこの原点と精神を継承し、平成27年に創立90周年を迎える。

 奈良大学は1969(昭和44)年、世界的視野に立ち社会に貢献する人材の育成を目指す学府として開学した。卒業生は広く国の内外に多く活躍している。

 文学や歴史、地理、文化財、人間や社会を切り口にして、文学部ならびに社会学部、大学院文学研究科・社会学研究科、通信教育・文学部文化財歴史学科の設置など時代の要請に応えて、独自で確かな教育と研究を推進している。

 文学部は4学科構成であり、日本の言葉が生み出した華麗な世界を系統的に学ぶ国文学科、日本史・東洋史・西洋史にわたり“考える歴史”と“感じる歴史”を実践し“なぜ”を解明する史学科、国の内外にわたりフィールドワークを重視しながら人や自然と地球のかかわりを探求する地理学科、遺跡・遺物、絵画・彫刻などの研究・保存・活用を総合的に学び、学芸員として求められる知識と技術を習得する文化財学科と、いずれの学科も独自な教育・研究の特色を誇っている。

 社会学部は心理学科と総合社会学科の2学科構成であり、心理学科は人と社会の“こころ”を、臨床心理学と社会心理学を核にして探求している。従来の社会調査学科は27年度から総合社会学科に名称を変更し(文部科学省へ名称変更届け出済み)、社会調査法、経済・経営、国際文化、デジタルアーカイブ応用などをテーマに選んで社会の現象や構造、変化を探求する。こうして複雑化する人と社会の諸問題を解きほぐす有為の人材の育成に特色がある。


沿革

  • 1925年 - 南都正強中学校開学。
  • 1969年4月 - 奈良市宝来町に奈良大学開学。文学部(国文学科・史学科・地理学科)。
  • 1970年4月 - 教育職員免許状取得課程設置。
  • 1976年4月 - 博物館学芸員取得課程設置。
  • 1979年4月 - 文学部文化財学科増設。同学科に博物館学芸員取得課程設置。
  • 1980年4月 - 文学部文化財学科に教育職員免許状取得課程設置。
  • 1988年2月 - 奈良市山陵町の現キャンパスに全面移転。
  • 1988年4月 - 社会学部(社会学科・産業社会学科)開設。
  • 1993年4月 - 大学院(修士課程)、(文学研究科国文学専攻・文化財史料学専攻、社会学研究科社会学専攻)開設。
  • 1995年4月 - 大学院(博士課程・後期)文学研究科文化財史料学専攻増設。
  • 1999年4月 - 社会学部社会学科を人間関係学科、産業社会学科を現代社会学科に名称変更。大学院〈修士課程〉文学研究科地理学専攻増設。
  • 2004年4月 - 司書取得課程設置。文学部全学科・社会学部現代社会学科(企業社会情報コース)に学校図書館司書教諭取得課程設置。社会学部現代社会学科(企業社会情報コース)に教育職員免許状取得課程設置。
  • 2005年4月 - 通信教育部文学部文化財歴史学科開設。同学科に博物館学芸員取得課程設置。大学院社会学研究科社会学専攻に臨床心理学コース設置。
  • 2007年4月 - 社会学部人間関係学科を心理学科に名称変更。大学院社会学研究科社会学専攻(臨床心理学コース)が臨床心理士資格認定協会第2種指定大学院に指定。奈良大学博物館開設。
  • 2010年7月 - 奈良大学臨床心理クリニック開設。
  • 2010年4月 - 社会学部現代社会学科を社会調査学科に名称変更。同学科に資格取得課程設置。大学院社会学研究科社会学専攻(臨床心理学コース)が臨床心理士資格認定協会第1種指定大学院に指定。
  • 2014年5月 - 日本考古学協会から文化財専門図書6万3千冊の寄贈を受け、奈良大学は文化財専門図書だけで14万冊を超える蔵書を備えた、わが国屈指の文化財研究の情報拠点になる。

学部

  • 文学部 
    • 国文学科
      • 言語文化コース
      • 古典文学コース
      • 近代文学コース
      • 現代文学コース
      • 本と出版コース
      • 伝承文化コース
    • 史学科
      • 日本史コース
      • 東洋史コース
      • 西洋史コース
    • 地理学科
      • 環境コース
      • 都市・農村コース
      • 歴史・観光コース
      • 地理情報コース
    • 文化財学科
      • 考古学コース
      • 美術史コース
      • 史料学コース
      • 保存科学コース
      • 文化財博物館学コース
  • 社会学部
    • 心理学科
      • 社会心理学コース
      • 臨床心理学コース
    • 総合社会学科*名称変更届け出済み
      • 現代社会調査コース
      • 経済・経営コース
      • デジタルアーカイブ応用コース
      • 国際文化コース

その他教育組織

大学院

  • 文学研究科
    • 国文学専攻(修士課程)
    • 文化財史料学専攻(博士前期・博士後期)
    • 地理学専攻(修士課程)
  • 社会学研究科
    • 社会学専攻(修士課程)

学びの特徴

建学の精神

「努力が天才であるとする信念を以て心の光となし、自己の願望を遂げさせるものは自分自身であるとする信念を以て心の力となす。この光に照らされ、この力に勇みつつ、明るい人生の中に自己を見出して、常に大望を見失わず、自信満々努力して倦まざるもの、これが即ちたくましき正しきに強き健児の姿であり、建学の精神である。」

立地環境

対外関係

学術交流

産学連携

単位互換制度

放送大学奈良教育大学奈良県立大学帝塚山大学天理大学奈良産業大学奈良女子大学奈良県立医科大学と単位互換制度を実施。8大学開講科目の指定科目を履修することが可能。
また、大学院においては 奈良女子大学大学院、帝塚山大学大学院との単位互換制度も実施されている。

提携校

付属施設

  • 総合研究所
  • 情報処理センター
  • 地域連携教育研究センター
  • 奈良大学博物館
  • 奈良大学臨床心理クリニック
  • 野外活動センター - 甲子園球場と同サイズの野球場、400mトラック総合グランド、テニスコート6面などで構成される。

附属学校・園

大学出身者(順不同)

作家

学者

  • 鈴木景二(富山大学教授)
  • 西岡尚也(琉球大学教育学部助教授)
  • 鈴木久男(京都産業大学教授 前京都市埋蔵文化財研究所調査課長)
  • 渡辺智恵美(別府大学文学部助教授)
  • 千田嘉博(奈良大学学長、文学部教授)
  • 植野浩三(奈良大学文学部准教授)
  • 土平博(奈良大学文学部教授)
  • 藤本悠(奈良大学文学部講師)
  • 栗田美由紀(奈良大学文学部講師)
  • 安田真紀子(奈良大学文学部非常勤講師)
  • 清水奈都紀(奈良大学文学部非常勤講師)
  • 中村晋也(金沢学院大学美術文化学部准教授)
  • 西野寿章(高崎経済大学地域政策学部教授)

文化財考古学関係

  • 岡本親宣(京都国立博物館副館長)
  • 狭川真一(元興寺文化財研究所研究部長)
  • 山川均(大和郡山市教育委員会社会教育課主任)
  • 小田桐 淳(長岡京市教育委員会生涯学習課主任専門員 前長岡京市埋蔵文化財センター調査係長) 
  • 西川寿勝(大阪府教育委員会文化財保護課)
  • 相原嘉之(明日香村教育委員会文化財課)
  • 橋本輝彦(桜井市教育委員会文化財課主任)
  • 佐藤亜聖(元興寺文化財研究所主任研究員)
  • 坂東俊彦(東大寺史研究所研究員)
  • 本村充保(奈良県立橿原考古学研究所主任研究員)
  • 岡田憲一(奈良県立橿原考古学研究所主任研究員)
  • 近江俊秀(文化庁文化財部記念物課調査官)
  • 多田暢久(姫路市立城郭研究室技術主任)

芸能界

スポーツ

演奏家

マスコミ

政治・財界

  • 今井豊(大阪府議会議員)
  • 大坪宏通(奈良県議会議員)
  • 三浦伸也(朗天狗社長)

主な大学関係者

元教員

その他

  • 学園祭(青垣祭)は例年11月初旬開催されている。
  • 校舎はサーモンピンクを基調とする個性的な色彩、形状である。
  • 丘陵地にあるので晴れた日には薬師寺の塔や、若草山、東大寺大仏殿、三輪山生駒山までも見渡すことができる。
  • 公開講座を県内外各地で開催している。
  • 地理情報システムを全国の大学に先駆けて導入している。

近隣施設

交通アクセス

鉄道

  • 近畿日本鉄道 京都線 高の原駅より徒歩約20分:丘陵地であるため、駅からはゆるやかな登り道となり、徒歩では若干時間がかかる。
  • 近畿日本鉄道 京都線 平城駅より徒歩約15分:駅北方の道を北上し、左手に奈良大学付属高校を見ながら平城郵便局を右折すると、大学南側のゲートに至る。
  • 大和西大寺駅より、自転車通学する学生も多少存在する。徒歩約30分。

バス

  • 奈良交通
    • 近鉄・高の原駅より「奈良大学」下車徒歩約1分、あるいは「奈良大学構内」下車すぐ。
    • 近鉄・学園前駅より「高の原駅」行き乗車、「神功南口」下車、徒歩約1分

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:ウィキ座標2段度分秒


テンプレート:学校法人奈良大学 テンプレート:奈良県大学連合 テンプレート:財団法人私立大学通信教育協会