キミ・ライコネン
テンプレート:WRCドライバー キミ・マティアス・ライコネン(よりフィンランド語に近い表記ではキミ゠マティアス・ライッコネン、Kimi-Matias Räikkönen, 1979年10月17日 - )は、フィンランド・ウーシマー県エスポー出身のレーシングドライバー。2007年のF1ワールドチャンピオン。ニックネームは「アイスマン」。
目次
経歴
ジュニア・フォーミュラなど
5歳の時に兄のお下がりのモトクロスバイクを乗り始め、8歳の時に兄とともにカートを始める。12歳のときより本格的なレースに参戦し、1999年までにカートで数々のタイトルを獲得した。
1999年にはフォーミュラ・フォードユーロカップに参戦するが、資金難により数戦で参戦を取りやめている。しかし、同時期に参戦したフォーミュラ・ルノーイギリス選手権のウィンターシリーズではマノー・モータースポーツ・チームのシートを得て4戦4勝し、翌2000年のレギュラーシーズンは10戦中7勝、2位1回、3位2回という圧倒的な成績でチャンピオンを獲得した。
ジュニア・フォーミュラにはこの2年弱の期間に23レースに参戦したに過ぎなかったが、その内13レースで勝利を上げ、53パーセントという高い勝率を記録している。
フォーミュラ・ルノーでの成績に注目したF1ザウバーチームのオーナーペーター・ザウバーにより、2000年9月に催された同チームのテストに招かれ、スペインのヘレス・サーキット、カタロニア・サーキットでザウバーのF1カーのステアリングを握った。F3000はおろかF3の経験すらなくF1のテストを経験したが、2度のテストの後のインタビューでは「実際F1の運転はすごく簡単だと思った。フォーミュラ・ルノーに戻るより簡単だ」と語っている[1]。ここでの走りが認められ、翌年のレギュラードライバーの契約を獲得した。
F1への参戦を開始
ザウバー時代
2001年
フォーミュラカーでのレースは実質フォーミュラ・ルノーのみで、F3を経験せずにF1に参戦することについて(当時のFIA会長であるマックス・モズレーを含め)他の関係者からの批判は小さなものではなかった。事実、当初ライコネンのスーパーライセンスは4戦限定の仮ライセンスで、危険であれば取り消される可能性もあった。
しかし、デビュー戦オーストラリアGPで6位入賞を果たし、その後正式にスーパーライセンスが発給された。第6戦オーストリアGP、第8戦カナダGPでは共に4位入賞するなど、全17戦中4戦で入賞し9ポイントを獲得し、ドライバーズランキング10位を獲得。国際F3000チャンピオン獲得経験のあるチームメイトのニック・ハイドフェルド(12ポイント獲得)と比べても大きくは引けを取らず、結果としてザウバーチームはコンストラクターズランキング4位というF1参戦開始以来最高の成績でシーズンを終えた。
マクラーレン時代
ザウバーでの活躍は、当時ザウバーにエンジンを供給していたフェラーリからも注目され、2002年についてはフェラーリに移籍する可能性が囁かれていたが、結果的にライコネンを獲得したのはマクラーレン・メルセデスであり、当時マクラーレンのドライバーであった母国の先輩ミカ・ハッキネンの後任としてチームに加入した。
2002年
開幕戦オーストラリアGPで自身初のファステストラップを記録するとともに3位に入賞して初表彰台を獲得するなど、年間で4回の表彰台を獲得し、24ポイントを獲得した。リタイアは10回を記録したが、内ミスによるものは第12戦ドイツGPの1度だけで、残りは全てメカニカルトラブルによるものだった。中でも度重なるエンジントラブルに悩まされ、第14戦ベルギーGPから第16戦アメリカGPにかけての3戦連続を含め、計6戦をエンジントラブルによって失った。
この年、特筆されるレースは第11戦フランスGPで、残り6周首位走行中に、前を走る周回遅れのアラン・マクニッシュの車から出たオイルによりスリップした隙にミハエル・シューマッハにオーバーテイクされ2位に終わったが、初優勝が期待されたレースとなった。
2003年
マクラーレンの新車開発の遅れにより、前年型『MP4-17』の改良型である『MP4-17D』で臨んだ。
第2戦マレーシアGPで初優勝を飾ったのち、第9戦ヨーロッパGPで自身初のポールポジションを獲得、第15戦アメリカGPでも2回目のポールポジションを記録するなど頭角を現し、優勝こそ1回のみであったが、安定してポイントを積み上げたことで、当時ドライバーズタイトル3連覇中のミハエル・シューマッハと最終戦までタイトル争いを演じた。最終的に2点差で敗れはしたものの、ドライバーズポイントランキングで2位を獲得した。
2004年
開幕戦から新車『MP4-19』を投入するものの、車は絶対的な競争力に乏しく、信頼性も欠けていた。度々マシントラブルに見舞われ、7戦を消化した時点で4回のリタイアを喫し、第4戦サンマリノGPでの8位入賞による1ポイントしか獲得できなかった。
第8戦カナダGPでは決勝レースで5回ものピットストップをしながらも5位入賞を果たし[2]、第9戦アメリカGPでも6位入賞し、シーズン中盤になって復調の兆しを見せた。第10戦フランスGPでマクラーレンが改良車『MP4-19B』を投入すると、続く第11戦イギリスGP予選でシーズン初のポールポジションを獲得し、決勝では同年初の表彰台となる2位を獲得した。その後第13戦ベルギーGPでシーズン初優勝を飾った。
この年はF1以外のレース活動として、マネージャーのスティーブ・ロバートソンとともにライコネン・ロバートソン・レーシング(ダブルRレーシング)を設立し、チームは翌年からのイギリスF3選手権参戦を発表している。
2005年
開幕当初はマクラーレンの新車『MP4-20』の信頼性不足によりやや出遅れた。しかし、第4戦サンマリノGPから3戦連続ポールポジションを獲得し、第5戦スペインGP、第6戦モナコGPではポール・トゥ・ウィンを達成するなど次第に調子を上げ、チャンピオン争いに絡んでいく。第7戦ヨーロッパGPでは、首位で迎えたファイナルラップにおいてサスペンション破損によりリタイア(記録上は11位完走扱い)し、タイトルを争うフェルナンド・アロンソに優勝を許してしまった。
特筆すべきは第18戦日本GP。予選ではタイムアタック直前に雨が降り出すという不運に見舞われ17位スタートとなるが、決勝のオープニングラップで12番手まで順位を上げると、怒濤の追い上げで20周目には7番手までポジションを上げた。その後もじわじわと順位を上げ38周目のジャンカルロ・フィジケラのピットストップと、41周目のジェンソン・バトンのピットストップによりトップに立つが、残り8周でのピットインによって、首位をジャンカルロ・フィジケラに明け渡し2位に後退する。しかし1秒以上速いペースで追い上げその差を取り戻し、ファイナルラップの1コーナーでフィジケラをアウトからオーバーテイクし優勝を果たす、というレースを展開した。[3]
決勝後の記者会見では「今日のレースは間違いなく僕のベストレースに入るだろうね」と語った。
5回のポールポジション獲得や、10回のファステストラップ獲得[4]、7回の優勝を飾るなどの活躍を見せ、ルノーのアロンソと激しいチャンピオン争いを繰り広げたが最終的に及ばず、ランキング2位でシーズンを終えた。
シーズン7勝は、チャンピオンのアロンソと並び2005年シーズンの最多勝である。また、ワールドチャンピオンを獲得できなかったドライバーがそのシーズン中に挙げた勝利数としては最多タイ記録となるものである[5]。
2006年
新車『MP4-21』は、昨年のような圧倒的なスピードは影を潜め、マクラーレンは未勝利に終わった。マシンは信頼性に欠けていたうえ、絶対的なスピードもシーズンを通してルノーやフェラーリには及ばず、シーズンの三分の一をノーポイントで終えた。第7戦モナコGPや第13戦ハンガリーGPなど、何度か訪れた優勝のチャンスは自身のミスやトラブルによるリタイアで失った。
第15戦イタリアGP終了後に、この年限りで引退するミハエル・シューマッハの後任として、2007年からフェラーリに移籍する事が発表された。
この年はライコネン・ロバートソン・レーシングが、マイク・コンウェイを擁して、イギリス・フォーミュラ3選手権で初めてドライバーズチャンピオンを獲得した。
第1期フェラーリ時代
2007年
フェラーリ移籍初戦となった開幕戦オーストラリアGPで自身初めてポールポジション・ファステストラップ・優勝を獲得するハットトリックを達成した。移籍初年度でハットトリックを決めたドライバーとしてはフェラーリが1950年からF1参戦してから初となる歴史的快挙である。開幕戦から3戦連続で表彰台に上がる活躍を見せるも、第4戦スペインGPではマシントラブルによりリタイヤに終わる。第6戦カナダGP・第7戦アメリカGPでもマクラーレンの連勝を許し、ランキング首位のルイス・ハミルトンとのポイント差は26となった。
第8戦フランスGP、第9戦イギリスGPを連勝してポイントを挽回した。第14戦ベルギーGPにおいてはポールトゥーウィンを果たし、スパ・フランコルシャン3連覇を記録した。しかし、ハミルトンとの得点差は残り2戦で17ポイントと依然として大きく、ライコネンのタイトル獲得の可能性は最終戦を待たずして消滅する可能性が高かった。
ところが第16戦中国GPでハミルトンがリタイアし、自身が優勝したことによりかろうじて望みは繋がれた。そして最終戦ブラジルGPにて予選3位から優勝を果たし、ハミルトンが7位、アロンソが3位に終わったためランキング3位から逆転で初の年間総合優勝を獲得した。最大26ポイント差を跳ね返す、F1史上最大の逆転劇であった。
ライコネンは中盤から最終戦まで7連続表彰台を獲得し、安定してポイントを獲得したこともチャンピオンに輝いた1つの要因となった。この年のチャンピオン争いは最終的に1位ライコネン110ポイント、2位ハミルトンと3位アロンソが109ポイントと、1位から3位までの差が1ポイント差という史上初の接戦であり、さらにシーズン最終戦まで三つ巴の争いが続くというF1史上でも稀に見る激戦であった。
2008年
2008年は第2戦マレーシアGPにおいてシーズン初優勝を飾ると、第4戦スペインGPでは自身2度目となるハットトリックで完全勝利を達成した。しかし、この勝利がシーズン最後の勝利となった。
第6戦モナコGPでは様々なミスを犯し、後方での戦いを余儀なくされたあげく、予選19番手からスタートし5位走行と健闘していたフォース・インディアのエイドリアン・スーティルに追突し、リタイアに追い込んでいる。続く第7戦カナダGPではピットレーン出口でレッドシグナルで停止中に、ハミルトンに追突されリタイアを喫する。更に第8戦フランスGPでは首位を快走していたが、エキゾーストの破損によりペースが下がり、2位に終わった。
第12戦ヨーロッパGPから第15戦シンガポールGPまでトラブルやミスが相次ぎ4戦連続ノーポイントに終わっている。これが影響し、第16戦日本GPを終えてタイトル防衛の可能性は消滅した。第17戦中国GPではハミルトンとタイトルを争うチームメイトのフェリペ・マッサを先行させ、最終戦ブラジルGPにおいてもチームプレーに徹し、2年連続のコンストラクターズタイトルに貢献した。ドライバーズタイトルではロバート・クビサと同点であったものの、優勝回数で上回り3位でシーズンを終えた。
タイトル連覇は逃したものの、レース中には速さを見せた。第4戦スペインGPから第9戦イギリスGPまで6戦連続でファステストラップを獲得[6]、年間10回のファステストラップを獲得[7]した。
2009年
大幅に変更されたレギュレーションに合わせて開発されたマシン・F60の競争力は低く、開幕から3戦をノーポイントで終えた。第4戦バーレーンGPでシーズン初ポイントを獲得し、第6戦モナコGPを3位で終え、ようやくシーズン初表彰台を獲得した。
第12戦ベルギーGPにおいて、ポールポジションからスタートしたフォース・インディアのジャンカルロ・フィジケラを、セーフティーカー導入後の再スタート時にKERSを使用してオーバーテイクし、フェラーリにとってシーズン初、ライコネンにとって2008年スペインGP以来約1年4か月ぶりの優勝を得た。
WRCに転向
2010年、フェラーリは新たにフェルナンド・アロンソを迎えることを決め、多額の違約金を払ってライコネンとの契約を解除した。その後マクラーレンと契約交渉を行ったがまとまらず、マクラーレンはジェンソン・バトンの獲得を発表した。レッドブル・レーシングやトヨタF1との交渉もあったが、ライコネンのマネージャーであるスティーブ・ロバートソンは「F1での選択肢はマクラーレンだけだった」と語り、他チームからのF1参戦の可能性はなかったことを明らかにしている[8]。しかし、後にスティーブ・ロバートソンは「メルセデスはキミと契約したがった」と語ったが「だがその時には彼はすでにWRCに行くことを決めてしまっていた。キミの決心は変わっていない」とも語り、既にメルセデスからのオファーは手遅れであったことを明らかにしている。[9]
そして2009年12月4日、本人からシトロエン・ジュニアチームから世界ラリー選手権 (WRC) に参戦することを発表した。契約期間は1年[10]。
F1と平行して参戦(2009年)
この年はフェラーリでF1に参戦しているが、シーズン中のテストが禁止となったこともあり、プライベーターとしてトミ・マキネン・レーシングからフィアット・グランデプント・アバルトS2000でラリーにも参戦した。
まず2009年シーズン前のオフ中に、フィンランドで行われた北極圏ラップランド・ラリーに出場し、ラリー初出場で13位を記録する。さらに同じくフィンランドで開催されたヴァークナ・ラリーにも参戦し17位。F1がシーズンに入ってからは、イタリアで開催されたターマックラリーのラリー・デラ・マルカに参戦するが、クラッシュによりリタイアした。第10戦ハンガリーGPを2位表彰台で終えた後の7月末には、母国で開催されたWRC第9戦ラリー・フィンランドにスポット参戦。結果はクラッシュによりリタイアに終わった。
シトロエン・ジュニアチーム(2010年)
この年はF1を離れ、シトロエン・ジュニアチームとニュージーランドを除くWRC全戦に出場する契約を結んだ。ラリーカーはシトロエンC4 WRCの2009年仕様。コ・ドライバーは2009年に引き続きカイ・リンドストローム。WRC初戦の前にはテストも兼ねて北極圏ラップランド・ラリーに参戦。初日にクラッシュしてしまうも、2日目には再出走し、上々のタイムを記録した。
第1戦ラリー・スウェーデンは慣れないスノーラリーで苦戦するも、WRCで初完走を果たす。そして第3戦ヨルダン・ラリーでは8位に入り初ポイントを獲得する。また、このポイント獲得により、カルロス・ロイテマン以来のF1とWRCでポイントを獲得したドライバーになった。第4戦ラリー・トルコでは終盤のSSでコンディションが極めて悪くなり、上位陣にもトラブルやコースアウトが相次ぐ中で堅実に走行し、5位フィニッシュを果たしている。ラリー・ポルトガル後、次戦ラリー・ブルガリアのターマックラリーに備えたテストの為に、イタリアのローカルラリーであるラリー・ランテルナにチームメイトのセバスチャン・オジェとともに出場した。オジェのタイヤ選択ミスもありトップに出るが最終SSで抜かれてしまい2位で終わった。ラリー・ドイチュラントでは3戦ぶりのポイントを獲得し、市街地で行われた最終SS(SS19)では初のWRCステージ優勝を果たした。ラリー・ジャパン後、ラリー・フランスに備えテストの為にターマックラリーであるフランスで開催のラリー・ヴォージュ (Rallye Vosgien) に出場し、ワークスマシンは他には出走しておらず有利な状況であったものの、全てのステージでトップタイムを記録してラリーでの初優勝を遂げた。ターマックラリーで期待されたラリー・カタルーニャはシェイクダウンでクラッシュしてしまい、次の日のラリー初日のスタートまでには修理不可能だった為、ラリーには参加せずリタイアした。ウェールズ・ラリーGBでは難しいラリーを走りきり、WRC最終戦をポイント獲得で飾った。
ICE 1 Racing(2011年)
2011年は自身のチーム「ICE 1 Racing」を立ち上げ、プライベーターとしてWRCに参戦した[11]。チームマネージャーには解散となったシトロエン・ジュニアチームのマネージャーであったブノワ・ノジェが就任した。チームはマニュファクチャラーチームとしてエントリーを行った。ただし全戦には参戦せず、ヨーロッパで開催のラリーに絞り9戦のみの参戦となった。ラリーカーはシトロエンC4 WRCに代わり今年から使われることになったシトロエンDS3 WRCをワークスより借り受け使用した[11]。コドライバーは引き続きカイ・リンドストロームが務めた。
第1戦ラリー・スウェーデンは8位でポイントを獲得しさい先の良いスタートを切った。第2戦ラリー・メキシコは不参加。第4戦ヨルダンは最後から2つめのSSでタイムを失ってしまい5位は逃したものの6位に入賞した。続くラリー・イタリア・サルディニアとラリー・アルゼンチンの2戦は不参加。第7戦アクロポリスからの3戦に参加し全てでポイントを獲得した。オーストラリアは不参加だったが、その為にヨーロッパ外の2戦参加義務を果たせず、チーム自体は失格処分となった(なお、キミ・ライコネンとカイ・リンドスロロームは引き続き参戦可能だが、マニファクチャラーズ・ポイントの取得は不可能である)。残りの3戦は参加したものの、すべてリタイアとなってしまった。
NASCARに出走
2011年にはWRC出走と並行してNASCARへスポット参戦を行った。
NASCARのキャンピング・ワールド・トラック・シリーズに Kyle Busch Motorsportsから1戦のみ参戦した。マシンはトヨタ タンドラ。第7戦シャーロット・モーター・スピードウェイがデビューレースとなった。予選は31位で通過。決勝はコーションが10回もでる荒れたレースとなったが15位で完走した。
ネイションワイド・シリーズにも1戦のみ参加した。キャンピング・ワールド・トラック・シリーズに参戦した1週間後に同サーキットで行われた第13戦にKyle Busch Motorsportsが用意したNEMCO Motorsportsのトヨタ カムリで出場。予選22位、決勝は一時15位まで順位を上げたもののドライブスルーペナルティやデブリ除去の為のピットストップなどのトラブルのため順位を下げ27位となった。
2011年8月にはプジョー908のテストを行い、初めてプロトタイプカーでの走行を行った[12]。ル・マン24時間レースや耐久シリーズへの参戦も噂されたが、実現しなかった。
F1に復帰
2010年10月ごろには、ロータス・ルノーGPから接触があった事から2011年シーズンより同チームから復帰するとみられたが、ロータス・ルノーGP側からの一方的なアプローチだった事などから[13]、同チームで真剣に出走を検討出来ないとライコネンは復帰を否定していた[14]。
2011年9月ごろから、ウィリアムズのファクトリーにライコネンが訪問した事から2012年シーズンよりF1へ復帰する可能性が囁かれ[15]、実際に交渉も行われていたが[16][17]決裂した。アブダビGP直前からロータス・ルノーGPと交渉を開始すると話はすぐにまとまり[18]、2011年11月29日にロータス・ルノーGPよりF1に復帰することが公式に発表された[19]。ロータス・ルノーGPは2012年からチーム名は「ロータスF1チーム」、コンストラクター名は「ロータス」に変更になった為、実際はロータスからのF1復帰となった。
F1ほどメディアの圧力が強くないラリー界に馴染んでいたと思われていたため、F1への復帰は意外な決断と受け止められた(友人のトニ・ヴァイランダーも「F1に心底うんざりしていて、“2度とやらない”とずっと言っていた」と述べている[20])。本人は復帰の理由について「NASCARに出て以来、他のドライバーとバトルをしたいという気持ちがどんどん強くなっていった。ラリーは時計との戦いだからね」と語った[21]。しかし、2010年に現役復帰したミハエル・シューマッハが苦戦しており、2年間のブランクがある32歳のライコネンには多くを期待できないという意見もあった[22]。
ロータス時代
2012年
久々のF1に慣れるために2年前のルノー時代のマシンR30を使用したプライベートテストを2日間行い、プレシーズンテストに備えた。プレシーズンテストでは度々トップタイムを記録するなど、以前と変わらぬ速さを見せた。また、ライコネン自らのリクエストにより、マクラーレン時代に共に働いたマーク・スレイドがレースエンジニアとしてメルセデスから招聘された。
復帰初戦の開幕戦オーストラリアGPは、予選でミスによりQ1で敗退してしまったものの決勝は7位入賞で飾る。バーレーンGPではトップのベッテルに迫り、復帰後初の表彰台となる2位を獲得した。ハンガリーGPでもトップのハミルトンを追い上げたが抜くことができなかった。その後は5位以下で完走するレースが続き、シーズン前半ほどのペースが発揮できない状況になった。また、E20のパワーステアリングの感触が合わないという問題をなかなか解決できないでいた。
アブダビGPは4番グリッドから好スタートを決めて1コーナーで2位に上がり、20周目でハミルトンがリタイアしてからはトップを守り続けた。2回もセーフティカーが入ったが全く動じず、 冷静に後続とのギャップをコントロールして2009年ベルギーGP以来の復帰後初優勝を飾った。
開幕戦から最終戦ブラジルGPまで全てのレースを完走し、F1史上8人目の年間決勝全戦完走達成者となった。ただし最終戦では1周遅れでフィニッシュとなってしまったため、シーズンの全周回を走り切ることはできなかった。中国GP以外すべてのグランプリで入賞。その内表彰台は7回獲得し、最終戦までチャンピオンを争っていたベッテルとアロンソに次ぐランキング3位でシーズンを終えた。
2013年
開幕戦オーストラリアGPで幸先よく勝利するが、その後は6度の2位が最高である。第11戦ベルギーGPではF1復帰以来初のリタイアを喫し、連続完走が30戦、テンプレート:F1第4戦バーレーンGPから続けてきた連続入賞が27戦(歴代1位)で途絶えることになった。F1では2009年ドイツGP以来、実に4年ぶりのリタイアでもある。
夏頃からは来季に向けた移籍交渉が話題となり、当初は引退するマーク・ウェバーの後釜としてレッドブル入りが噂されたが、結局、イタリアGP後に古巣フェラーリへの移籍が決定した[23]。F1復帰以来良好だったロータスとの関係も微妙になり、チームの報酬未払いを暴露したり、公式会見を欠場するなどの行動をとった。シンガポールGPでは古傷の背中の痛みが再発し、我慢しながらレースを続けたが、終盤2戦を欠場して手術することを選択した。このシーズンは表彰台8回を獲得し、ランキングは5位となった。
この年の8月にはGP3の公式開発テストに参加し、GP3マシン「GP3/13」でテスト走行を行った。[24]
第2期フェラーリ時代
2014年
2014年はフェルナンド・アロンソとチームを組む。フェラーリで2人のF1ワールドチャンピオンが組むのはテンプレート:F1のアルベルト・アスカリとジュゼッペ・ファリーナ以来となる。
人物・エピソード
- 基礎情報
- 身長175cm 体重65kg 血液型はA型[25]。
- 2004年に元ミス・スカンジナビアのモデル、ジェンニ・ダールマンと結婚。2013年にはフィンランドのタブロイド紙に離婚報道が載せられた[26]。
- 評価
- 2012年復帰前には「ライコネンは車の開発が苦手」という噂が流れていたが、ロータスのロマン・グロージャン担当エンジニアを務める小松礼雄によると「多くは語らないが、必要な事は的確に言ってくれる。フィードバックは常に冷静で、言った事をやれば必ず結果につなげてくる」とのこと。現在フェラーリに在籍している浜島裕英も「勝つために実にいいことを指摘してくれる」と語り、エンジニアの間でライコネンのフィードバックは確実で評価が高い。[27]
- 性格・言動
- 常にクールで無口な性格からニックネームは「アイスマン」。2002年にマクラーレンに移籍した際、チーム代表のロン・デニスによって命名された[28]。
- 口癖は「興味ないね」「僕には関係ない」など。また、不確定な要素について口にする際は「様子を見てみよう」という言葉を多用する。
- 雑誌などのインタビューでも口数が少なく、あまり英語の滑舌が良くないことから「記者泣かせ」と言われる。
- 母親のパウラによれば、子供の頃から常に自分のやり方を貫いており、いったん何かを決意すれば、誰もそれを変えることはできないという[28]。
- フェラーリでチームメイトだったフェリペ・マッサは「キミとはうまくやれたと思うけど、何というか、友情はおろか人と人の関係が皆無だったよ。彼は自分の世界に引きこもって、他人のことにまるで関心を示さないんだ」と振り返っている[29]。
- 他のF1ドライバーとの交友はないが、例外的にセバスチャン・ベッテルとはスイスの住まいが近く、たまにバドミントンをして楽しむ仲である。
- F1ドライバーの選手会組織であるグランプリ・ドライバーズ・アソシエーション(GPDA)に対して距離を置いており、F1参戦の全期間を通じて一度もGPDAに加入したことがない。なおGPDAに加入しなかった理由は明らかにされていない。
- 2012年に初開幕されたインドGP前に「シミュレーターから学ぶことは一つもない」と述べており、シミュレーターでの作業を遠尊している。
- 2006年ブラジルGPのレース前、ダミーグリッド上でマーティン・ブランドルからインタビューを受けた際、シューマッハへの引退記念トロフィー授与式を欠席した理由を聞かれると"I was having a s**t"(用を足していた)と放送禁止用語で答えてブランドルを困惑させた[30]。
- 2012年アブダビGPでも表彰台インタビューでベッテルとともに放送禁止用語を使ってしまい、司会のデビッド・クルサードが視聴者へ謝罪した。国際自動車連盟 (FIA) は各チームへ書簡を送り、ドライバーにプロとしての自覚を持つよう指導した[31]。
- 2012年ドイツGPが開催されたホッケンハイムのパドック駐車場のフェンスを乗り越えようとして転倒した瞬間を写真に撮られてしまった。報道によると「キミは急いでいたんだよ。駐車場へ近道しようとしていたからね」「右足がフェンスに引っかかり、車の上に倒れ、彼は“f**k”と大声で叫んで、すぐに起き上がって駐車場を後にした」との事。[32]。
- 趣味・嗜好
- 現代のF1ドライバーとしては非常に珍しい喫煙者である。これまでライコネンが喫煙する古い画像が何度かインターネット上に流出していたが、最新のものは2014年の日付である[33][34]。
- 大の酒好きとしても知られ、表彰台でのシャンパンファイトでは、まずシャンパンを一口飲んでから参加する。大逆転でワールドチャンピオンを勝ち取った2007年最終戦ブラジルGPでは、表彰台に上がった途端にシャンパンを口にした。宗教上の理由からシャンパンの代わりにローズウォーターを使用するバーレーンGPの表彰台では、一口含んだ後はすぐにボトルを渡してしまった。
- 2004年のシーズンオフには酔って大騒ぎし、歩道に寝転んでいる写真が新聞に掲載された[35]。
- 2006年モナコGPではリタイヤ後にピットへ戻らず、港に停泊している自身の所有するクルーザーに乗り込み、水着姿で飲酒をしながら観戦している姿が国際放送で映し出された。
- ドイツの「ビルド・アム・ゾンタック」によると、2006年ハンガリーGP後に催されたレッドブルのパーティーに出席し、酒に酔って7,500ドル以上入った財布と、運転免許証とパスポートを紛失したと報道された[36]が、イタリアの「ガゼッタ・デロ・スポルト」によると、パーティー後に飲酒運転で摘発され、7,500ドルは罰金で、運転免許証とパスポートは没収されたと伝えられている[37]。しかし、レッドブルの発表によると、ライコネンはパーティーに出席すらしていないらしい。
- 2012年アブダビGPでは優勝後にチームスタッフと記念写真を撮った際、ビール瓶片手にポーズをとり、「イスラム教国家において、公にアルコール飲料でお祝いすることは不適切である」と批判された[38]。
- この酒好きのエピソードはF1速報で連載されているグランプリ天国でもマクラーレンに移籍した2002年からこのネタが度々登場しているほどである。
- 2007年シーズン開幕前、地元フィンランドのスノーモービルレースに「ジェームス・ハント」名を使って出走し優勝した[39]。シーズン中には地元のパワーボートレースにゴリラの着ぐるみで変装して参加した[40]。また、2009年シーズン開幕前にもスノーモービルレースに出走し優勝している。
- 2012年モナコGPではジェームス・ハント仕様のヘルメットを使用して参戦した[41]。翌2013年の同GPにはジェームス・ハントをデザインしたヘルメットを使用している[42]。また、2006年の同GPではスポンサー活動の一環により、600個のダイヤモンドが埋め込まれた特注ヘルメットを使用した[43]。
- 2011年12月にスノーモービル・レースに参加し、転倒して手首に軽傷を負ったと公表された[44]。しかし、実際には転倒時に骨折していたことが開幕前のテレビ番組出演時に明かされた[45]。
- 愛車
- 人生で最初の車は、母親の友人からもらったラーダ。赤い車体を自分で黒く塗装していた。エンジンブローしても、父親がスペアのエンジンをたくさん持っていたので、必要になれば交換していたらしい[46]。
- 2007年イタリアGPでは「Iceman」のロゴが入ったバイクで現れた[47]。また、2007年度チャンピオンシップを優勝したことから「Iceman」を製造したドイツのヴァルツ・ハードコア社からカスタムメイドのチョッパー・バイク「Iceman II」を贈られた。「Iceman」は当時所属したマクラーレンに合わせて黒、「Iceman II」はフェラーリ・レッドとなっている[48]。
- 2007年の前半に自家用クルーザー『Sunseeker Predator 72』(価格は約350万ユーロ)を購入したが、岩礁に乗り上げた際に破損した。2008年の中旬に2台目の『Sunseeker Predator 108』(価格は約1,000万ユーロ)へ買い換えている[49]。
- レースでの出来事
- スパ・フランコルシャンとは相性が良く、2004・2005・2007・2009と3連勝を含み4度優勝しており、リタイアに終わった2008年ではラスト2周までトップを走行していた(2006年は未開催)。一方でドイツで開催されるグランプリでは極端に完走率が低い。ホッケンハイムでは2001年から2005年まで5年連続リタイア。2006年にようやく3位表彰台を獲得した。ニュルブルクリンクでも2005年の最終ラップに起きたアクシデントを含め、7回出走して5回リタイアしている。
- 2005年イタリアGP(モンツァ・サーキット)において、F1史上最高時速370.1km/hを記録している。
- 2001年のブラジルGP。インテルラゴスサーキットの最終コーナーでコースアウトするも、咄嗟の判断でサポートレース用のピットレーンに飛び込み、そのままレーンを駆け抜け、大きなタイムロスをすることなくコースに復帰するという技を見せた。
- 2012年のブラジルGP。11年前と同じコーナーでコースアウト。再びサポートレース用のピットレーンに飛び込むが、レーン出口へのゲートが閉鎖されていて、コースに復帰することができず、Uターンした後グラベルを突っ切ってコースに復帰した。[50]
- 2009年マレーシアGPが豪雨により赤旗中断された際、戦略ミスですでに15位まで順位を落としていたライコネンはマシンをピットに戻し再スタートしない方針を早々に決定したが、直後に着替えてパドックでチョコレートアイスを食べている姿を国際映像に映し出された[51]。
- F1復帰後の初勝利となった2012年アブダビGPでは無線でのエンジニアとのやりとりが話題となった。セーフティカー導入中、確認事項を伝えるエンジニアに対してLeave me alone, I know what I'm doing(放っておいてくれ。自分がしていることは分かっている)、Yes yes yes, I'm doing all the time you don't have to remind every second(はい、はい、はい、はい、いつもやってるって。何度も繰り返さなくていい)と返答した[54]。後日、ライコネンはチームスタッフにこのフレーズが書かれたTシャツをプレゼントし[55]、チームの公式グッズとしても発売された。
- チームオーナー
- マネージャーは、F1参戦前からディビッド・ロバートソン、スティーブ・ロバートソン親子。彼らは、ジェンソン・バトンを発掘した人物でもある。また、ライコネンと共同でF3チーム「Räikkönen Robertson Racing」を2004年11月から運営していたが、2010年シーズン末で株式を売却しチーム運営から手を引いた。チーム自体は「Double R Racing」と名称を変更し存続している。
- 2011年にはライコネン自身がオーナーを務める「ICE 1 Racing」を立ち上げ、2011年のみライコネンのドライブでWRCに参戦した。また設立当初から「ICE 1 Racing」にはモトクロス・チームも存在し、モトクロス世界選手権やフィンランドの選手権等に参戦している[56][57]。
- その他
- 2010年にラリー・ジャパンへ参戦した際、千歳アウトレットモール・レラで行なわれたPRイベント「レッドブル・ライコネン・チャレンジ」に参加。モール内の特設コースにて一般参加者と電動カートでタイムアタック競争を行なった[58]。日本でのファンイベントに登場する珍しい機会とあって、女性ファンからの声援が多かった。
- 2012年のウィリアムズからのF1復帰に関して、その情報をリークさせたのは元F1ドライバーの井上隆智穂であった[59][60]。twitterでウィリアムズとライコネンの契約発言を行ったものの結局誤報となった。しかしその後にはロータス・ルノーGPから正式に復帰が発表されるおよそ6時間前に、twitterでライコネンがロータス・ルノーGPから復帰するという情報をリークさせた。
レース戦績
F1
年 | 所属チーム | 車番 | ランキング | 獲得ポイント | 決勝最高位・回数 | 表彰台回数 | 予選最高位・回数 | FL記録回数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2001年 | ザウバー | 17 | 10位 | 9 | 4位・2回 | 0回 | 7位・2回 | 0回 |
2002年 | マクラーレン | 4 | 6位 | 24 | 2位・1回 | 4回 | 2位・1回 | 1回 |
2003年 | 6 | 2位 | 91 | 1位・1回 | 10回 | 1位・2回 | 3回 | |
2004年 | 6 | 7位 | 45 | 1位・1回 | 4回 | 1位・1回 | 2回 | |
2005年 | 9 | 2位 | 112 | 1位・7回 | 12回 | 1位・5回 | 10回 | |
2006年 | 3 | 5位 | 65 | 2位・2回 | 6回 | 1位・3回 | 3回 | |
2007年 | フェラーリ | 6 | 1位 | 110 | 1位・6回 | 12回 | 1位・3回 | 6回 |
2008年 | 1 | 3位 | 75 | 1位・2回 | 9回 | 1位・2回 | 10回 | |
2009年 | 4 | 6位 | 48 | 1位・1回 | 5回 | 2位・1回 | 0回 | |
2012年 | ロータス | 9 | 3位 | 207 | 1位・1回 | 7回 | 4位・3回 | 2回 |
2013年 | 7 | 5位 | 183 | 1位・1回 | 8回 | 2位・1回 | 2回 |
WRC
年 | 所属チーム | 車両 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | WDC | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2009年 | トミ・マキネンレーシング | フィアット グランデ・プント S2000 | IRE | NOR | CYP | POR | ARG | ITA | GRC | POL | FIN Ret |
AUS | ESP | GBR | - | 0 | |
2010年 | シトロエン・ジュニアチーム | シトロエン C4 WRC | SWE 29 |
MEX Ret |
JOR 8 |
TUR 5 |
NZL | POR 10 |
BUL 11 |
FIN 25 |
DEU 7 |
JPN Ret |
FRA Ret |
ESP DNS |
GBR 8 |
10位 | 25 |
2011年 | ICE 1 Racing | シトロエン DS3 WRC | SWE 8 |
MEX |
POR 7 |
JOR 6 |
ITA |
ARG |
GRC 7 |
FIN 9 |
DEU 6 |
AUS |
FRA Ret |
ESP Ret |
GBR Ret |
10位 | 34 |
キャンピング・ワールド・トラック・シリーズ
年 | 所属チーム | 車両 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2011年 | Kyle Busch Motorsports | トヨタ タンドラ | DAY | PHO | DAR | MAR | NAS | DOV | CHA 15 |
KAN | TXS | KTY | IOW | NS2 | ORP | POC | MIC | BRI | ATL | CHI | NHA | KT2 | LSV | TAL | MA2 | TX2 | HOM | - | - |
ネイションワイド・シリーズ
年 | 所属チーム | 車両 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2011年 | NEMCO Motorsports | トヨタ カムリ | DAY | PHO | LVS | BRI | CAL | TXS | TAL | NSH | RIC | DAR | DOV | IOW | CHA 27 |
CHI | MIC | ROA | DY2 | KTY | NHA | NS2 | LOR | IO2 | GLN | MON | BR2 | ATL | RI2 | CH2 | DV2 | KAN | CA2 | TX2 | PH2 | HOM | - | - |
脚注
外部リンク
- キミ・ライコネン公式ウェブサイト
- テンプレート:Facebook
- The Official Formula 1 Website - DRIVER PROFILE
- ICEONE Racing 公式サイト
テンプレート:S-sports
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
フェルナンド・アロンソ
|style="width:40%; text-align:center"|F1ドライバーズチャンピオン
2007年
|style="width:30%"|次代:
ルイス・ハミルトン
- 転送 Template:End
- ↑ Autosport.com 2000年10月26日
- ↑ レース後にブレーキダクトの寸法違反でウィリアムズとトヨタが失格になったことによる
- ↑ 予選17番手からの優勝はルーベンス・バリチェロ(18番手から優勝)に続く、優勝ドライバーのポジション上昇記録として当時歴代3位であった。
- ↑ ミハエル・シューマッハが2004年に記録したものと並び、1シーズンのファステストラップ獲得の最多記録
- ↑ 但し2005年は全19戦(但し、第9戦は事実上未出走。)ありF1史上最多のレース数の年だったことを考慮する必要はある。ライコネン以前では、アラン・プロストが1984年と1988年の2度、シーズン16戦中7勝をあげながらタイトルを逃している。また、翌2006年シーズンにはミハエル・シューマッハもシーズン18戦中7勝をあげながらタイトルを逃している。
- ↑ アルベルト・アスカリの7回連続に次ぐ、歴代2位の記録
- ↑ 2005年の自身の記録と並ぶ年間最多記録
- ↑ ライコネン、2010年は休養へ - レスポンス・2009年11月20日
- ↑ 「メルセデスからオファーがあったが遅かった」とライコネンのマネージャー - ラリーニュース ・ モータースポーツ総合サイト AUTOSPORT web(オートスポーツweb)・2009年12月11日
- ↑ キミ・ライコネン、WRC転向を正式発表 - F1-Gate.com・2009年12月4日
- ↑ 11.0 11.1 テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Citenews
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ "ライコネンの素顔を友人とデザイナーが語る". TopNews.(2013年4月2日)2013年11月30日閲覧。
- ↑ "ライコネン「時計でなく人間相手に戦いたかった」". オートスポーツ.(2011年11月30日)2013年11月30日閲覧。
- ↑ 小倉茂徳"2012 F1プレビュー前編 復帰のライコネン、相半ばする期待と不安(1/2)". OCNスポーツ.(2012年1月27日)2013年11月30日閲覧。
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ F1速報 2007年バーレーンGP号27頁 インタビュー「紅の衷心」より
- ↑ "キミ・ライコネン、ジェニー・ダールマンと離婚?". F1-Gate.com.(2013年2月8日)2013年11月30日閲覧。
- ↑ 【F1日本グランプリ開幕!】小林可夢偉選手、フェラーリ・浜島氏、ロータス・小松氏がトークショー Car Watch 2012年10月5日
- ↑ 28.0 28.1 "解き明かされるライコネンの謎". TopNews.(2013年4月2日)2013年11月30日閲覧。
- ↑ "マッサ、ライコネンと組むアロンソに来季の助言". TopNews.(2013年11月25日)2013年11月30日閲覧。
- ↑ "ライコネン、テレビで下品な失言". F1通信.(2006年10月24日)2013年12月1日閲覧。
- ↑ "FIA、インタビューでのF1ドライバーの不適切発言を指導". F1-Gate.com.(2012年11月9日)2013年12月1日閲覧。
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ "ライコネンが泥酔". レスポンス.(2004年12月1日)2013年12月1日閲覧。
- ↑ F1-Live.com 2006年8月23日
- ↑ Gazzetta dello Sport 2006年8月22日
- ↑ "ライコネン、ビール片手に優勝記念写真で非難". TopNews.(2012年11月8日)2013年11月30日閲覧。
- ↑ Autosport.com 2007年3月12日
- ↑ F1-Live.com 2007年8月2日
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ マクラーレン公式サイト「ASK KIMI」にて
- ↑ 『F1総集編』 フジテレビ、2007年12月16日 (日) 24:50 -27:20。
- ↑ motorcyclenews 2007年11月5日
- ↑ OneStopStrategy.com 2008年9月4日
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ "【ラリージャパン2010】レッドブル、「Red Bull Raikkonen Challenge」を開催". Car Watch.(2010年9月9日)2013年12月1日閲覧。
- ↑ テンプレート:Citenews
- ↑ テンプレート:Citenews