レッドブル・レーシング
テンプレート:F1コンストラクター レッドブル・レーシング(Red Bull Racing)は、2005年からF1に参戦しているレーシングコンストラクター。イギリスに本拠を置くが、国籍登録はオーストリアとなっている。
目次
概要
オーストリア資本の飲料メーカーレッドブルは、1995年から2004年までザウバーの、2002年はアロウズのスポンサーとしてF1との関わりを深めていた。特にメインスポンサーであったザウバーでは1995年から2001年までチームエントリー名はレッドブル・ザウバー・ペトロナスであった。
元ワールドチャンピオンのジャッキー・スチュワートが率いて1997年からF1に参戦していたスチュワートからの歴史を持つジャガー・レーシングは、2004年11月15日にフォードグループの再編によりF1から撤退することを宣言した。フォードはチームをレッドブルに売却(金額は1ドルと言われた)し、レッドブル・レーシングが設立された。
プライベートチームながら、限られたF1のエントリー枠を、兄弟チームであるスクーデリア・トロ・ロッソとともに2つも占有するなど、F1界の新興勢力として新進著しい存在となっている。親会社であるレッドブルの豊富な資金力を背景に、トップドライバーや有力デザイナーを獲得して短期間でチームの戦力を上げつつ、多数ある下部組織(F3などのジュニアチーム)から若手の育成ドライバーを参戦させるチーム方針を執っており、自動車メーカーが闊歩するモータースポーツ界でも異色の存在として一大勢力を形成している。
歴史
2005年
F1参戦初年度となる2005年は、旧ジャガーから引き続きコスワースエンジンを搭載、シャシも旧ジャガーで「R6」として開発されたものを「RB1」と名称を変えて使用した。
ドライバーは、2004年までマクラーレンに在籍していたデビッド・クルサードをエース待遇で獲得。セカンドドライバーには、旧ジャガーから残留のクリスチャン・クリエンと共に、レッドブル社のスポンサードのもと2004年国際F3000チャンピオンを獲得したヴィタントニオ・リウッツィとも契約。第3戦のバーレーンGPまではクリエンが出走し、リウッツィはサードドライバーとして金曜日のフリー走行に参加、第4戦サンマリノGPから4戦はリウッツィが出走し、クリエンがサードドライバーとしてフリー走行に参加し、その後も交互に参戦レースを決めることとしていた。しかし2005年レギュレーションでは、前戦に出走していないドライバーは予選セッションの走行順が1番目となることから不利になるとして、第8戦以降は開幕時と同様にクリエンをレースに出走させ、リウッツィはサードドライバーの役目を務めた。ただし、マーケティング上の理由からカナダ・アメリカの両GPではサードドライバーに、同じくレッドブルのスポンサードを受けているアメリカ人のスコット・スピードを起用した。
2004年シーズンオフ、レッドブルは買収に関する話題はともかく、マシン性能面においてはほとんど注目されていなかったが、開幕からクルサードは3戦連続、クリエンは2戦連続でポイントを獲得し周囲を驚かせた。その後もクルサードを中心にシーズンを通してコンスタントにポイント獲得を続け、最終的にB・A・Rの38ポイントに迫る34ポイントを獲得し、コンストラクターズランキング7位となった。
2006年
2006年からはフェラーリと2年間のエンジン供給契約を結んだ。ドライバーは前年からのクルサード、クリエンに加え、ロバート・ドーンボスを起用しサードドライバーに据えた。また、マクラーレンより移籍したエイドリアン・ニューウェイがチーフテクニカルオフィサーに就いた。シャシはフェラーリV8エンジンに対応して製作された「RB2」を投入。
第7戦モナコGPにおいてクルサードが3位に入賞し、チーム初の表彰台を獲得した。第16戦から残り3戦はセカンドドライバーをクリエンからドーンボスに代えた(クリエンはレッドブル陣営から離脱し、2007年からホンダF1のテストドライバーとなった)。それと同時に、レッドブルの育成ドライバーとして、テストドライバーを務めながらGP2に参戦していたミハエル・アメルミューラーがドーンボスに代わってサードドライバーに昇格した。
2007年
2007年はフェラーリとのエンジン供給契約が継続していたが、これをジュニアチームであるトロ・ロッソヘ移譲。レッドブルはルノーのエンジンを搭載した。マシンは「RB3」。レギュラードライバーはクルサードに加え、新たにマーク・ウェバーを起用。リザーブドライバーには、テストドライバーのアマミューラー、ドーンボス、セバスチャン・ブエミを、各レース毎に変則起用した。
今季途中から導入したクイックシフトタイプのトランスミッションなどの信頼性不足もあって、速さはあるものの結果が出ない状態が続いていた。しかし、第10戦ヨーロッパGPでは、豪雨で赤旗中断などの混乱の中で見事に走り切り、ウェバーがレッドブルで初めての表彰台3位(チームとしては2度目)、クルサードも5位に入賞した。
2008年
ドライバーは引き続きクルサードとウェバーが務め、テストドライバー兼リザーブドライバーにブエミを起用。マシンは「RB4」。カナダGPでは、クルサードが2008年シーズン唯一となる表彰台(3位)を獲得した。
クルサードはこの年をもって現役を引退することを7月3日にシルバーストンで発表した。最終戦となる第18戦ブラジルGPでは、脊髄損傷を受けた人々をサポートするチャリティー団体「Wings for Life」の特別カラーリングを纏ったマシンをドライブした。その後、2009年以降もアドバイザーとしてチームに残留することが発表された。
2009年
2008年イタリアGPで史上最年少で初優勝を遂げたセバスチャン・ベッテルがトロ・ロッソから移籍。ウェバーが残留している。
マシンは「RB5」。少々タイヤに厳しいマシンとの評価があるが、スタートから終盤まで安定した速さをもっているのが特徴であった。
リザーブドライバーにはブレンドン・ハートレイを起用する予定だったが、スーパーライセンスが発給されなかったため、第2戦までは2008年いっぱいで引退したクルサードが登録される。
第3戦中国GPにおいてウェットコンディションの中、ベッテルがポール・トゥ・ウィンで自身2勝目となる優勝を飾り、チームに初優勝をもたらした[1]。なお、この時の表彰式では、本来なら優勝したベッテルの出身国であるドイツの国歌の後、チームの国籍であるオーストリアの国歌が流されるはずであったが、主催者の手違いでドイツ国歌のあとチームの本拠地のあるイギリスの国歌が流されてしまう、という珍事があった。
また、ニュルブルクリンクで開催されたドイツGPではマーク・ウェバーが自身にとって初優勝を獲得した。
第15戦日本GPにおいて、セバスチャン・ベッテルがポール・トゥ・ウィン。マーク・ウェバーはピットスタートで最下位に終わったが、ファステストラップを記録するなど、チームとして好成績を収めた。
2010年
マシンは「RB6」。RB6に採り入れられた「ブロウンディフューザー」(吹き付けディフューザー)は、マクラーレンのMP4-25が搭載したFダクトとともに2010年のトレンドとなった。
第7戦トルコGPにおいて、チームメイト同士のクラッシュを演じた(ベッテルはリタイア、ウェバーは3位)。また第10戦イギリスGPにおいて、チームは新型のフロントウイングを2つ用意していたが、そのうちの1つをベッテルが金曜日のフリー走行時に破損し、決勝でチームが残り1つの新型ウイングをウェバー車から外しベッテル車に装着する。しかし、結果はポールのベッテルをスタート後の1コーナーでパスしたウェバーが優勝。快勝後のウィニングランで「ナンバー2ドライバーにとっては悪くない結果だね」と無線で皮肉った。波風の立つ話題が目立ったGPだった。
マレーシアGP、モナコGP、日本GP、ブラジルGPではワンツーフィニッシュを達成している。また第18戦ブラジルGPにおいて、チーム初となるコンストラクターズタイトル獲得を決めた。続く最終戦アブダビGPにてセバスチャン・ベッテルがポールトゥウィンを獲得。チャンピオン争いで前戦まで首位に立っていたフェルナンド・アロンソが7位入賞に終わった為、ポイントランキングを逆転しドライバーズチャンピオンに輝き、ダブルタイトルを獲得した。
2011年
ドライバーは変わらずウェバーとベッテル。マシンはRB7を使用する。
シーズン開幕前には、エンジン供給元のルノーと連合を組む日産自動車のインフィニティ部門とマーケティング契約を交わしたことを発表した。当初噂されていた「エンジン名のバッジネーム」契約ではなかったものの、マシンやドライバーのレーシングスーツ等に「Infiniti」のロゴが掲出される[2]。将来的にはレッドブル・テクノロジーとインフィニティの研究開発部門との間での技術供与等に発展する可能性も示唆した[3]。
前半戦はベッテルがオーストラリアGPとマレーシアGPをポール・トゥ・ウィンで連勝し勢いに乗ると、抜群の安定感と速さを発揮。ウェバーも安定して2桁ポイントを獲得し続けた。ドイツGP以降の後半戦はライバルのマクラーレンやフェラーリの戦闘力が増したことで苦戦する場面もあったが、ベッテルはその後も勝利を重ね日本GPで史上最年少2年連続ワールドチャンピオンを獲得、韓国GPでチームの2年連続コンストラクターズチャンピオンが決定した。勝ち星に恵まれなかったウェバーもブラジルGPで優勝し、ドライバーズポイント3位を獲得した。
この年は優勝12回(ベッテル11回、ウェバー1回)、表彰台18回(ベッテル17回、ウェバー10回)と前年を大きく上回る好成績を残した。
戦績
レッドブル・テクノロジー
同チームの開発部門は法人格上は「レッドブル・テクノロジー」という別会社となっており、最高技術責任者(CTO)のエイドリアン・ニューウェイを始め開発部門の主だったスタッフの大半は名目上同社所属という扱いになっている。
これは元々コンコルド協定において、あるF1チームが開発したシャシーに関する設計情報などを他チームと共有することが認められないのに対し、F1チーム以外の企業が持つシャシー設計情報を複数のF1チームが利用することにはかつて制限がなかった、という一種の抜け道を利用することが狙いで、同チームと兄弟チームのトロ・ロッソはレッドブル・テクノロジーを介することでシャシー設計を事実上共有していた(実際スーパーアグリF1チームも、似たような手法でホンダF1のシャシー設計を流用していた)。2010年よりこのような抜け道的なシャシー設計の共有は認められなくなったため、トロ・ロッソは現在自社デザインによるシャシー設計を行っている。
現在は同社からレッドブル・レーシングやトロ・ロッソ以外のF1チームへのパーツ供給も行っており、その第1弾として、2011年からはレッドブルと同じルノーエンジンを使用するチーム・ロータス(現:ケータハムF1チーム)に対しギアボックスや油圧システム等を供給している[4]。
メディアプロモーション
レッドブルは豊富な資金力とユニークな発想で、広報活動においても注目を集めている。
- 2005年はスター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐とのタイアップ。ゲストとしてジョージ・ルーカスが招かれたのはもちろん、ダース・ベイダー、C-3POらキャラクター達もパドックに全員集合した。さらに、ピットクルーは全員帝国軍兵士のコスプレをする念の入れようだった。レースの方は序盤クルサードがフェラーリのミハエル・シューマッハを従え上位を快走していたが、ギアトラブルでリタイア。残ったリウッツィもトラブルでリタイヤしたが、注目度はどこよりも高く、ライバルチーム達の度肝を抜くことに成功した。
- 2006年はスーパーマン リターンズとのタイアップ。前年ほど派手な展開ではなかったが(とはいえドライバーのレーシングスーツのデザインがスーパーマンのスーツと同じになるなど、それなりに念の入ったものだった)、上位陣が次々と脱落する中でクルサードが3位表彰台を勝ち取り(自身2003年日本グランプリ以来の表彰台で、フジテレビの竹下陽平アナウンサーをして「クルサード・リターンズ」と言わしめた)、スーパーマンの赤いマントを翻して登壇した。
- パドックで招待客をもてなすモーターホームは、レッドブルとトロ・ロッソの駐車スペースに総3階立ての巨大な建造物を設営して他チームを圧倒した(すでに「モーターホーム」ではないという声もある)。2006年のモナコGPでは、ヨットハーバーの艀の上に設営する特別仕様まで用意した。
- 参戦当初、毎レースパドックに印刷機材を持ち込み、「The RED BULLETIN」(レッドブリティン—Red Bull+Bulletin(速報)の造語)という日刊紙を発行して、F1関係者にパドックで無料配布していた。実際には有料(1部1ドル程度テンプレート:要出典)なのだが、ディートリッヒ・マテシッツ会長が全数買い取った上で配布するという形が取られているため、実質的に無料である。日本グランプリでは、各日レッドブルのブースでレッドブル購入者に先着順でプレゼントされる。なお、Web上でもPDF形式で公開している。なお「The RED BULLETIN」は、2009年からレッドブルがスポンサードするスポーツ活動全般をカバーする広報誌としてリニューアルされており、F1のパドックでの発行は2008年シーズンで終了した[5]。
- F1においては「女性蔑視に当たる」との理由から他チームがレースクイーン等の起用に及び腰な中、毎レース「フォーミュラ・ウナ(Formula Una)」と題して開催国の美女を集め、自チームのモーターホームにおいてコンテストを実施していた。ただし経費節減策の一環として、「フォーミュラ・ウナ」も2008年一杯で終了した[5]。
- F1マシンのデモ走行や、イベント「Red Bull Showrun」が日本でも行われている。2007年には東京都台東区の浅草寺で、2009年は9月20日に大阪府の大阪城公園[6]、同月22日に埼玉県越谷市のイオンレイクタウンmoriで、同月30日は三重県鈴鹿スポーツガーデンで開催された。同月29日には、明治神宮野球場で行われていたプロ野球の阪神タイガース対東京ヤクルトスワローズの試合で走行を披露した[7]。
- プレイステーション3用ゲームソフト「グランツーリスモ5」に収録された架空のレーシングカー「レッドブル・X2010」の開発に全面協力している。「レギュレーションの枠にとらわれない、地上最速のレーシングカー」を実現するため、エイドリアン・ニューウェイが空力システムについて全面的にアイディアを出している。テストドライブはベッテルが担当。
2010年チーム体制
- スポーティングディレクター: クリスチャン・ホーナー
- レーシングディレクター: ダニー・ベイハー、ヘルムート・マルコ
- ゼネラルディレクター: ジェイ・フライ
- オペレーションズディレクター: キース・サン
- チーフテクニカルオフィサー: エイドリアン・ニューウェイ
- テクニカルオペレーションディレクター: ギュンター・シュタイナー
- チーフデザイナー: ロブ・マーシャル
- チーフエアロダイナミスト: ピーター・プロドロモウ
- レース&テストチーフエンジニア: ポール・モナハン
- ルノープリンシパルエンジニア: ファブリス・ロム(ルノーより派遣)
- チーフストラテジスト: ニール・マーティン
- チーフメカニック: ケニー・ハンドカマー
- レースチームマネージャー: ジョナサン・ウィートリー
- テストチームマネージャー: トニー・バロウズ
- プレスオフィサー: トーマス・ホフマン
- レースドライバー: マーク・ウェバー、セバスチャン・ベッテル
- リザーブ&テストドライバー: デビッド・クルサード(リザーブドライバー)
- マシン: レッドブルRB5
- エンジン: ルノーRS27
- マシン:レッドブルRB6(2010年マシン)
レッドブル&トロ・ロッソ共通
- チームオーナー: ディートリッヒ・マテシッツ (レッドブル本社会長)
- アドバンステクノロジーディレクター: アレックス・ヒッチンガー
脚注
関連項目
外部リンク
- レッドブル・レーシング公式サイト
- レッドブル・レーシング日本語公式サイト
- レッドブリティンWeb版(閲覧はPDF方式)
- ↑ 前身の前身であるスチュワート・グランプリが1999年のヨーロッパGPで優勝を果たしている。
- ↑ レッドブル、インフィニティとのスポンサー契約を発表 - F1-Gate.com・2011年3月1日
- ↑ レッドブル、ニッサンのバッテリー技術をKERSに応用 - オートスポーツWEB・2011年3月1日
- ↑ LOTUS GETS A LITTLE RED BULL TECHNOLOGY FOR 2011 - 同社プレスリリース・2010年10月5日
- ↑ 5.0 5.1 Red Bulletin to close down? - grandprix.com
- ↑ クルサードが大阪城をバックに疾走!(F1-Live.com)
- ↑ レッドブルF1と日本プロ野球のコラボ!(F1-Live.com)