中央構造線
中央構造線(ちゅうおうこうぞうせん)は、日本最大級の断層系。英語の Median Tectonic Line から、メディアンラインやメジアンラインとも言い、略して MTL とも言う。 テンプレート:See also
目次
概略
関東から九州へ、西南日本を縦断する大断層系で、1885年(明治18年)にハインリッヒ・エドムント・ナウマンにより命名される。中央構造線を境に北側を西南日本内帯、南側を西南日本外帯と呼んで区別している。一部は活断層である。
構造線に直接接している岩石は、内帯側はジュラ紀の付加複合体が白亜紀に高温低圧型変成を受けた領家変成帯、外帯側は白亜紀に低温高圧型変成を受けた三波川変成帯である。領家変成帯には、白亜紀の花崗岩も大量に見られる。高温低圧型の領家変成帯と低温高圧型の三波川変成帯は、白亜紀の変成当時は離れて存在していたはずだが、中央構造線の活動により大きくずれ動いて接するようになった。
糸魚川静岡構造線(糸静線)より東のフォッサマグナ地域では、フォッサマグナの海を埋めた新第三紀の堆積岩に覆われているが、第四紀に大きく隆起している関東山地では古第三紀以前の基盤岩が露出し、その北縁の群馬県下仁田町に中央構造線が露出している。関東平野では新第三紀や第四紀の地層に覆われている。九州中部でも新第三紀後期以後の火山岩や阿蘇山をはじめとする現在の火山におおわれている。近畿南部から四国にかけては、中央構造線に沿って約360kmにわたり活動度の高い活断層(中央構造線断層帯)が見られ、要注意断層のひとつとされている。
地震活動との関連
歴史時代以降の活動歴は、地震が活発な地域と比較すると少ないが、下記の様なマグニチュード(以下M)6 - 7クラスの地震が発生している[1]。
中央構造線断層帯
特に注目されている部分は、中央構造線断層帯として過去の活動時期の違いなどから、全体が6つの区間に分けられている。なお、糸魚川静岡構造線より東の地域での構造線の位置と太平洋まで延長するのかなど複数の見解があり、定まっていない。
1. 金剛山地東縁</br>金剛山地東縁の奈良県香芝市から五條市付近までの区間
- 最新の活動:約2,000年前以後、4世紀以前
- 平均活動間隔:約2,000〜14,000年
- 1回のずれの量:1m程度(上下成分)
2. 和泉山脈南縁</br>和泉山脈南縁の奈良県五條市から和歌山市付近に至る区間
- 最新の活動:7世紀以後、9世紀以前
- 平均活動間隔:約1,100〜2,300年
- 1回のずれの量:4m程度(右横ずれ成分)
3. 紀淡海峡-鳴門海峡</br>和歌山市付近ないしその西側の紀淡海峡から鳴門海峡に至る区間
- 最新の活動:約3,100年前以後、約2,600年前以前
- 1回のずれの量:不明
4. 讃岐山脈南縁-石鎚山脈北縁東部</br>石鎚断層及びこれより東側の区間
- 最新の活動:16世紀
- 1回のずれの量:6-7m程度(右横ずれ成分)
5. 石鎚山脈北縁(岡村断層)</br>石鎚山脈北縁の岡村断層からなる区間
- 最新の活動:16世紀
- 1回のずれの量:6m程度(右横ずれ成分)
6. 石鎚山脈北縁西部-伊予灘</br>石鎚山脈北縁西部の川上断層から伊予灘の佐田岬北西沖に至る区間
- 最新の活動:16世紀
- 平均活動間隔:約1,000〜2,900年
- 1回のずれの量:2-3m程度(右横ずれ成分)
近世以前
慶長伊予・豊後・伏見地震
- 1596年9月1日、愛媛の中央構造線・川上断層セグメント内(震源については諸説ある)で慶長伊予地震(慶長伊予国地震)(M 7.0)が発生。3日後の9月4日には、豊予海峡を挟んで対岸の大分で慶長豊後地震(別府湾地震)(M 7.0〜7.8)が発生。 豊後地震の震源とされる別府湾-日出生断層帯は、中央構造線と連続あるいは交差している可能性がある[2]。さらにその翌日の9月5日、これらの地震に誘発されたと考えられる慶長伏見地震(慶長伏見大地震)(M 7.0〜7.1)が京都で発生[3]。有馬-高槻断層帯、或いは六甲-淡路断層帯における地震とみられる[4]。
近世・近代
- 1619年(元和5年) 八代 - M 6.0
- 1649年(慶安2年)3月13日 伊予灘 - M 7.0
- 1703年(元禄16年) 大分湯布院 - M 6.5
- 1718年(元禄16年) 三河、伊那遠山谷 - M 7.0
- 1723年(享保3年) 肥後 - M 6.5
- 1725年(享保10年) 高遠・諏訪 - M6.0〜6.5
- 1889年(明治22年) 熊本 - M 6.3
- 1894年(明治27年).1895年(明治28年) 阿蘇 - M 6.3
- 1895年(明治28年)1月18日 茨城県南部 - M 7.2
20世紀以降
- 1916年(大正5年) 新居浜付近 - M 5.7
- 1916年(大正5年) 熊本県中部 - M 6.3
- 1975年(昭和50年) 阿蘇北部 - M 6.1
- 1975年(昭和50年) 大分県中部 - M 6.4
- 1979年(昭和54年)7月13日 伊予灘 - M 6.1
- 1983年(昭和58年)3月16日 静岡県西部 - M 5.9
関東地方
群馬県下仁田から比企丘陵北縁にかけて露出している。関東平野では新第三紀と第四紀の堆積層の下に埋まっている。しかし関東平野中央部で深さ3,000mに達するボーリングにより、埼玉県岩槻のやや南方を通っていることが確かめられている[5]。その東方の通過位置は正確には分かっていないが鹿島灘へ抜けて、棚倉構造線の延長に切られていると考えられている。
中央構造線の南側に沿って分布する三波川変成岩は関東山地によく露出しており、埼玉県長瀞はその代表的な露出地。「三波川」も群馬県藤岡市の地名から名づけられた。中央構造線の北側に沿って分布する領家変成岩や花崗岩は、筑波山に露出している。
関東東方沖の海底には、落差2000m以上の「鹿島海底崖」と呼ばれる崖が形成され、崖の南東側には大規模な地すべり地形が出来ている[6]。
中部地方
糸魚川静岡構造線より東方のフォッサマグナ地域では、新第三紀の堆積岩に覆われている。諏訪湖南方の茅野からはよく露出している。伊那谷を少し東にずれた伊那山地と赤石山脈の間を南西に向かって走る。人工衛星からの写真では、破砕帯が侵食されて明瞭な直線谷の地形を見せる。
領家変成岩や花崗岩は、木曽山脈や伊那山地、三河地方、鈴鹿山地南部によく露出している。「領家」は遠州水窪(現・浜松市)の地名を取っている。しかし、設楽地方では鳳来寺山などの新第三紀の火山岩や堆積岩に覆われている。三波川変成岩は、赤石山脈西麓、旧天竜市北方、豊川南方によく露出している。
茅野から水窪にかけては新第三紀に活発な再活動があったが、第四紀の活動性は低い。現在の大地形を造っている断層は伊那盆地と木曽山脈の境を画する伊那谷断層で、天竜川本流も伊那谷断層沿いを流れている。中央構造線は水窪から次第に西へ向きを変え、豊川に沿って三河湾に入り、渥美半島以西は西に向きを変え伊勢湾口を通る。
近畿地方
紀伊半島中央部を東西に横断する。伊勢二見浦の夫婦岩や、和歌山の和歌浦の岩石は三波川変成岩。領家変成岩や花崗岩は、生駒山や金剛山をつくり、瀬戸内海にかけてよく露出している。
しかし、奈良県五條から西では内帯の中央構造線沿いは白亜紀の断層活動で陥没して堆積した和泉層群に覆われ、紀伊半島中央部から四国にかけての中央構造線は、和泉層群と三波川変成岩の境界断層になる。和泉層群は和歌山市の加太海岸でよく見られる。松阪市粥見から西の櫛田川や、紀ノ川の川床には三波川変成岩が露出しており、中央構造線はその北岸を通っている。
その北方には現在の地形を食い違わせている活断層が見られる。活断層としての中央構造線は、高見峠より東の三重県側はあまり活発な活動をしていないが、奈良県以西は1,000年間に5m程度動いている非常に活発なA級活断層である。活断層上に古くから有名な根来寺があるが大地震の記録は無く、前回の地震発生からかなりの時間が経過し、地震を発生するエネルギーが蓄積されていると思われる。
地震調査研究推進本部によれば、金剛山地東縁から和泉山脈南縁の和歌山市付近に至る区間が活動すると、内陸型地震としては最大級となるマグニチュード8.0程度の地震が発生する可能性がある。発生確率は今後30年以内でほぼ0 - 5%とされていることから、日本の活断層の中では地震の発生確率が(相対的に)高いグループに属している。
2011年(平成23年)2月18日の発表で、今後30年以内の巨大地震発生確率が、これまでの“M8.0程度で0 - 5%”から、“7.6 - 7.7程度で0.5 - 14%”と修正された。これは、国内で地震の発生が予測されている活断層帯の中では3番目に高い数値であり(現在活断層型地震の中で最も発生確率が高いと予測されているのは神奈川県内にある活断層帯で16%)、西日本だけに限定すれば最も高い数値である。予測されている巨大地震が発生した場合、和歌山市や大阪府の南部などで震度7、また、大阪府の中南部を中心とした広い範囲と奈良県の橿原市、和歌山県の大阪府との県境沿いなどで震度6強に達するとされている。なお、活断層の露出は和歌山県内だが、活断層自体が大阪府側へ傾いているため、地震のエネルギーのほとんどが大阪府側へ流れると予測されている。震度予測で高震度地域がほとんど活断層の北側に集中しているのは、このためである[7]。
構造線は和歌山市から紀淡海峡に入る。和歌山市は近畿地方には珍しく有感地震の多い都市であるが、これらの地震の発生域はやや深く、中央構造線沿いの活断層とは直接の関係はないと考えられる。
紀淡海峡から鳴門海峡の間は淡路島南岸に沿っていて、三波川変成岩がよく露出する沼島と、顕著な断層崖を示す和泉層群の諭鶴羽山地との間を通っている。諭鶴羽山の南斜面にある油谷断層(衝上断層)では露頭が見られる。
四国地方
徳島市から吉野川北岸を走って三好市に達し、川之江・新居浜のすぐ南側を通り、砥部町から伊予市双海町を通り、佐田岬半島北側の沖合を通り豊予海峡に入る。
四国でも中央構造線の基本的な姿は三波川変成岩と和泉層群の境界断層である。四国では三波川変成岩は広く露出し、徳島の城山、祖谷地方から大歩危、別子、佐田岬半島などでよく見られる。ただし石鎚山は新第三紀の火山岩である。
地質境界としての中央構造線は吉野川の北岸を通っているが、その北に活断層が見られる。愛媛県でも地質境界としての中央構造線は砥部町の(衝上断層)を通っているが、活断層は松山を通っている。四国山地北縁ではナイフで切ったように直線状に山が並び(断層崖)、その空中写真が活断層の見本として各種書籍に取り上げられている。活動度は1,000年間で最大8mと推定されている。
近年の活動記録が無く、エネルギーが蓄積されていると考えられ、要注意断層である。ただし、一部は約400年前に動いた可能性がある。この区間が活動した場合は、マグニチュード7を超える地震になると考えられる。
九州地方
九州では、大分県の佐賀関半島に三波川変成岩がよく露出し、そのすぐ北を中央構造線が通っている。しかし九州中部は火山岩や現在の活火山に厚く覆われ、中央構造線の位置ははっきりしない。臼杵から八代海に抜けているという考えが一般的だが、大分から熊本へ続いているという説もある。現在の九州中部は南北に伸びており、引っ張りによる断層が発達し(別府島原地溝帯、布田川断層帯、日奈久断層帯)、 阿蘇山や九重連山 のマグマの通り道をつくっていると考えられる。
ジオパークなど観光関連
長野県下伊那郡大鹿村では露頭がよく観察でき、中央構造線博物館がある。また、三重県松阪市飯高町月出で大規模な露頭が見つかり、2002年(平成14年)に「月出の中央構造線」として国の天然記念物に指定された。2007年(平成19年)には、大鹿村と月出の中央構造線が日本の地質百選に選定された(中央構造線 (大鹿村)」と中央構造線 (月出))。
南アルプスジオパーク(中央構造線エリア)は、2008年(平成20年)12月に日本ジオパークに認定された[8]。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
- 大鹿村中央構造線博物館
- 南アルプス世界自然遺産登録推進協議会
- 伊那市:ジオパーク
- 国指定文化財 データベース(文化庁)
- 日本海の拡大と構造線 ―MTL,TTLそしてフォッサマグナ― 地学雑誌 Vol.119 (2010) No.6 P1079-1124
- 岡田 篤正:中央構造線断層帯の第四紀活動史および地震長期評価の研究 第四紀研究 Vol.51 (2012) No.3 p.131-150
- ↑ 岡田篤正:京都大学理学部地球物理学科/中央構造線活断層系の分割と古地震活動 : 日本の活断層の代表例として 社団法人地盤工学会 土と基礎 41(3), 7-12, 1993-03-01
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ 歴史上の内陸被害地震の事例研究
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink産業技術総合研究所 地質調査総合センター
- ↑ 新妻信明:関東プレートとM8級地震発生場としての鹿島海底崖および中央構造線 日本地球惑星科学連合 2001年大会予稿集
- ↑ 和歌山北部の中央構造線、地震確率14%…今後30年以内読売新聞
- ↑ http://minamialps-mtl-geo.jp/