歓喜天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月17日 (火) 12:46時点におけるP太郎 (トーク)による版 (歓喜天を祀る日本各地の主な寺院)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:密教 歓喜天(かんぎてん、Skt:Vinayaka、गणपति Ganapati、もしくは ナンディケーシュバラ nandikesvara 歓喜自在天)は、仏教の守護神である天部の一つ。

また、聖天(しょうでん、しょうてん)[1]、大聖歓喜天、大聖歓喜大自在天、大聖歓喜双身天王、象鼻天(ぞうびてん)、天尊(てんそん)。あるいはVinayaka、Ganapatiを音写して、毘那夜迦(びなやか)、誐那缽底(がなぱてい)ともいう。

象頭人身の単身像と立像で抱擁している象頭人身の双身像の2つの姿の形像が多いが、稀に人頭人身の形像も見られる。

多くは厨子などに安置され、秘仏として扱われており一般の前に公開される事は少ない。ガネーシャ(गणेश)も参照のこと。

由来

ヒンドゥー教ガネーシャ(Ganesa、群集の長)に起源を持つ。ガネーシャはヴィナーヤカ(Vinayaka、無上)、ヴィグネーシュワラ(Vigneshwara、障碍除去)、ガナパティ(Ganapati、群集の主)、またはナンディケーシュヴァラ(Nandikesvara)とも呼ばれる。ヒンズー教最高神の一柱シヴァ神を父にパールヴァティー(पार्वती Pārvatī)(烏摩 うま)を母に持ち、シヴァの軍勢の総帥を務めたとされている。

古代インドでは、もともとは障碍を司る神だったが、やがて障碍を除いて財福をもたらす神として広く信仰された。

ヒンドゥー教から仏教に取り入れられるに伴って、仏教に帰依して護法善神となったと解釈され、ヒマラヤ山脈カイラス山(鶏羅山)で9千8百の諸眷属を率いて三千世界と仏法僧の三宝を守護するとされる。悪神が十一面観世音菩薩によって善神に改宗し、仏教を守護し財運と福運をもたらす天部の神とされ、日本各地の寺院で祀られている。

名称

聖天の名称は、大日如来もしくは観自在菩薩の権化身であるために、歓喜天の本身(大日如来もしくは観自在菩薩)を表すために「聖」の字を用いて聖天としたという。

経典

歓喜天を説く経典には、以下のものがある。

  • 使咒法経
  • 大使咒法経
  • 仏説金色迦那缽底陀羅尼経
  • 大聖歓喜双身大自在天毘那夜迦王帰依念誦供養法
  • 摩訶毘盧遮那如来定恵均等入三昧耶身双身大聖歓喜天菩薩修行秘密法儀軌
  • 金剛薩埵説頻那夜迦天成就儀軌経
  • 毘那夜迦誐那缽底瑜伽悉地品祕要
  • 大聖歓喜雙身毘那夜迦天形像品儀軌
  • 聖歓喜天式法

教義・解釈

東密台密ともに、大日如来が方便のため、権現として毘那夜迦天(Vinayaka)になったと解釈されている。欲望を抑えきれない類の衆生に対して、まずは願望を成就させてあげることで心を静めさせて仏法へ心を向かわせる。の含光法師は、その著述で「聖天の利生方便は自余の仏神を超過し、二世の悉地を得ること、この尊に如くはなし。」と讃嘆している[2]

毘那夜迦那誐缽底瑜伽悉地品秘要(含光記)では、器に非ざる者には妄りに伝授してはならず、器に撰ばれざる人物は障難が有り、智者は誐那缽底(Ganapati)の法を修めて速やかに悉地(Siddhi、成就)を得ると説かれている。

説話

大聖歓喜双身大自在天毘那夜迦王帰依念誦供養法によれば、摩醯首羅大自在天王(Maheshvara)は烏摩(Uma)を妻と為し、3,000の子をもうけた。其の左の1,500は毘那夜迦王を第一と為し、諸悪事を行っていた。其の右の1,500は扇那夜迦持善天を第一と為し、一切の善利を修めた。此の扇那夜迦王は則ち観音の化身であった。彼の毘那夜迦王悪行同生一類を調和し、兄弟夫婦と成ることを為した。

四部毘那夜迦法によれば、観音菩薩が美女に化身して,暴神だった毘那夜迦を調伏に来た。毘那夜迦はこの美女を抱きたいと欲したが、美女は私の教えに従って仏教を守護するように求めた。毘那夜迦はこの美女の要求を承諾し、そして美女を抱いて交わると歓喜を得た。これにより、毘那夜迦は仏法に信奉し、併せて仏教の護法神となった。

形像

ファイル:Icon of Shoten.jpg
聖天(双身歓喜天)
平安時代の図像集『別尊雑記』(心覚 撰)巻42より

概要

象頭人身の形像が多いが、人頭人身の形像もある。大聖歡喜雙身毘那夜迦天形像品儀軌(だいしょうかんぎそうしんびなやかてんぎょうぞうひんぎぎ)等に基づいて、男天・女天2体の立像が向き合って抱擁している歓喜仏的なものが通例である。

双身歓喜天像(男天・女天2体の立像が向き合って抱擁している)の場合、形像の特徴としては、頭部が相手の右肩に乗せられている。もしくは、頭部が2体とも同じ方向を向いている姿が多い。

ヒンドゥー教のガネーシャ神と同様に単体多臂像(腕が4本または6本)もあるが、造像例は少ない。

象頭の意義

象頭である理由は、毘那夜迦那誐缽底瑜伽悉地品秘要(含光記)によれば、「菩薩の権現にて、作障者を正見に誘入せんが爲(ため)に象頭を現す。卽(すなわ)ち瞋恚強力(しんにごうりき)ありと雖(いえど)も、能(よ)く養育者及び調御者に随(したが)ふ。此の尊然(しか)り。障身を現せども、能(よ)く 歸依(きえ)の人(ひと)乃至(ないし)歸佛(きぶつ)者に随うと云えり。」と記されている。

作例

日本仏教には珍しく、後期密教の無上瑜伽やタントラ教の歓喜仏を連想させるような男天・女天が抱擁し合う表現を含むため、双身歓喜天像は秘仏とされて一般には公開されないのが普通である。

歓喜天の彫像は、円筒形の厨子に安置された小像が多く、浴油供によって供養することから金属製の像が多い。現存最古とされるのは金剛寺(高幡不動)の歓喜天木像だが、かろうじて木像であることが伺える程度の状態である。鎌倉市宝戒寺の歓喜天像は高さ150センチを超す木像で、制作も優れ、日本における歓喜天像の代表作といえ、国の重要文化財に指定されているが、秘仏とされ公開されていない。

両界曼荼羅

両界曼荼羅に描かれているものは、すべて単身の二臂像である。金剛界曼荼羅では、外院二十天 北方に位置し、胎蔵界曼荼羅には、大自在天の化身の伊舎那天の眷属として、最外院 北方東部にある。

他の仏尊との関係

毘那夜迦那誐缽底瑜伽悉地品秘要(含光記)では、誐那缽底(Ganapati)の法を修めたい者は、先ず毘盧遮那仏(大日如来)・観世音菩薩・軍荼利菩薩(軍荼利明王)の三尊を崇敬・礼拝すべきと説かれている。これに併せて、毘盧遮那五字真言(ア・ビ・ラ・ウン・ケン)、観世音十一面毘俱胝諸仏所説真言、軍荼利菩薩除障難真言が記されている。

チベット仏教(蔵密)では軍荼利明王が歓喜天を調伏した姿で表現されることがあり、軍荼利明王は歓喜天を支配するとされる。

修法

  • 日本の密教(東密・台密)では、歓喜天を本尊とした修法として、歓喜天法(聖天法)がある。
  • 師僧から弟子へ歓喜天の修法を伝授するとき、供物である歓喜団(歓喜丸・聖天団子)の製法(作り方)を教える。
  • 修法(供養法)は、聖天供(歓喜天供)と称され、浴油供(よくゆく)・華水供(けすいく)・酒供(しゅく)などがある。修法を行うときには、円形の円壇を用いる。方壇(四角形の壇)を用いる場合は、供物を円形に並べて供える。方壇の上にさらに円壇を設ける場合もある。壇上に安置されている歓喜天の背後に、生花を挿した華瓶(けびょう)を一口(1個)を置く。修法中、祈願が遅いときは、軍荼利明王の真言、障礙のあるときは十一面観世音菩薩の真言を唱える。
  • 歓喜天を祀る密教寺院には鳥居が設けられていることがあり、鳥居及び歓喜天を祀る建物注連縄を見受けることがある。
  • 歓喜天を寺院の本尊の脇壇などに祀っている場合は、供花供物を供えるだけで、歓喜天法を修していない寺院が多い。これは、歓喜天への修法は厳格な決まりがあり、例えば、一度浴油を行うと、定期的に行わなければならす、浴油の停止が出来ないためである。
  • 密教寺院で歓喜天を祀る場合には、歓喜天を単独に祀らず、必ず、歓喜天の周辺に、十一面観世音菩薩を祀る。
  • 密教寺院で、素材・大きさなどの理由から、浴油に適さない歓喜天を祀る場合は、別に浴油専用の歓喜天と共に祀る。

浴油供

で歓喜天を沐浴させる。器に清浄な油を入れて適温(人肌)に暖めて、その油を柄杓などで汲んで、歓喜天の像に油を注ぐ。108回を単位として、1日に7回行う。

華水供

浴油供に対する供養法。初夜(午後6時~10時)の供養法。天部の諸尊は、午後にはを摂らないので、飲食物を供えずに、の刻(午前2時~4時)に汲んだを意味する、井華水(せいかすい)、(華水{けすい}とも言う。)を閼伽香水(あかこうずい)として供える。もしくは、その水に花を浮かべて供え、供養する。なお、古来、寅の刻に汲んだ水は水量が盛んで、水にが湧(わ)いていないといわれ、極めて清浄な水であるため、諸仏諸尊に供する水として最適であるとされている。

酒供

テンプレート:節stub

供物

歓喜団・歓喜丸

歓喜天の供物として、歓喜団(かんぎだん)、または、歓喜丸(かんぎがん)、巾着団子、聖天団子という菓子がある。なお最中の元祖とする説もあるが、根拠は不明である。

かたちは、単体多臂像の歓喜天(男天)が巾着袋(砂金袋)を手にされているので、その巾着袋を模したものといわれている。

もとはモーダカと呼ばれるインドの菓子であったが、日本では、歓喜天・双身毘沙門天に限った供物になる。材料や作り方についてはさまざまな説がある。

  • 干薑クルミ石榴など11種の材料を混ぜて作るとされ、また、調伏・息災など祈願の目的によっても種類が違うという説がある。今では、米粉を水で混ぜて、平たい餅にして、中に小豆粉、切った串柿薬種を入れて油で揚げる。形は、端をひねって、石榴(ざくろ)の形に模す。
  • 吉祥果の実を表し、白米の粉を練って、小豆のを包んで、上を八弁の花にようにして、巾着にように絞り、油で揚げる。福徳を包み込んでいる巾着を表しているという。小豆の餡は愛念を表し、白米の衣は純浄の智光を意味する。上の八弁は八苦を除いて、八福に浴し、その利益を表すとされる。[3]

酒・大根

聖天供(歓喜天供)に供物として、歓喜団・歓喜丸と共に、大根が一緒に供えられる。

現世利益

最澄が特に六天講式を定め、天部の六種の神への祈願文を定めている。その中で「そもそも我等、仏法を興隆して、衆生を利益せんとすれども、志あっても力無し。仏像を造立し経巻を書写するに、儀あれども遂ぐるなし。このこと誰(た)が人か、憐れみをなさんや。この念何時に伏するを得んや。唯だ本尊聖者を願い、貧を転じて福を与えるの術を施すべし。」(わたしたちが仏教を興隆させて民衆に奉仕したいと思っても無力である。こういう時には人の助けを借りることも出来ないが、歓喜天を信仰して貧乏を転じて福を与える術を行うべきだ)と述べ、「貧乏人でもこの神の名を聞けばたちまち裕福になり、卑しい地位の人間でも高い地位につけるであろう」と教えている。

大聖歓喜天使咒法経(だいしょうかんぎてんししゅほうきょう)では、以下の現世利益が説かれる。

  • 除病除厄(有衆生疾苦 顛枉及疥癩 疾毒衆不利 百種害加悩 誦我陀羅尼 無不解脱者
  • 富貴栄達(上品持我者 我与人中王 中品持我者 我与為帝師 下品持我者 富貴無窮已 恒欲相娯楽 無不充満足
  • 恋愛成就(若有求女人 夫心令得女 我悉令相愛
  • 夫婦円満(夫妻順和合
  • 除災加護(持我陀羅尼 我皆現其前 夫妻及眷属 常随得衛護 我有遊行時 誦我即時至 遇於険難処 大海及江河 深山険隘処 獅子象虎狼 毒虫諸神難 持我皆安穏

信仰と信者の作法

一般には、夫婦和合、子授けの神としても信仰されている。

待乳山聖天として知られる本龍院の大聖歓喜天和讃に「世の父母が 其の子等の うき世を知らぬ 我侭を 無理の願いと 知りつつも その知恵浅きを 愍(あわれ)みて 願いを叶え 給いつつ 導き給うに さも似たり」と詠われている[2]ように、諸神仏に捨てられた祈願も歓喜天に一心にすがれば救って下さると信じられている。

信者にも祈祷作法が定められている。宗派・寺院によって様々であるが一般的には以下の通りである。

  • 体を清潔にする。
  • 般若心経観音経(もしくは観音経偈)を読誦する。
  • 歓喜天・十一面観世音菩薩の真言を唱える。
  • 勤行に精励する。

願掛け

生駒聖天では、祈祷料を納め、歓喜天へ断ち物(喫煙飲酒ギャンブル)などの日常習慣を自分の意志で行わないこと)をすることを誓って、祈願者の願い事を叶えるように願う「願掛け」を行うことに注意をうながしている。「断ち物」を途中でやめたり、変更が出来ない上に、断ち物を止めた場合には、祈願者に対して、凶事が起こる場合があるので、「断ち物による願掛け」を行う場合は、その点を理解した上で行う旨が記された文書が、拝殿(聖天堂)向かいの守札所の内部に掲示してある。

読誦用勤行次第(寺院制定・編纂)

歓喜天礼拝のための読誦用の経典や次第・作法などを纏めた勤行次第・礼拝作法は、寺院によって差異はある。代表的な例を以下に挙げる。

生駒聖天[4]

  • 五体投地「南無帰命頂禮大聖歓喜雙身天王」
  • 普礼真言・「我此道場如帝珠 聖天部類影現中 我此影現本尊前 頭面接足帰命禮 南無大聖大悲歓喜天部類眷属降臨道場 哀愍於我悉地圓満」
  • 解穢真言懺悔文・三帰・三竟・発菩提心真言・三昧耶戒真言・拍手(かしわで)
  • (祈念)
  • 開経偈・観音経・般若心経
  • 仏眼仏母真言・胎蔵界大日如来真言・十一面観音真言・歓喜天真言・三宝荒神真言・毘沙門天真言・随求大明神真言・諸神通用真言・光明真言大金剛輪陀羅尼
  • 願文「願わくば上来誦持する所の功徳を以って 護持(某甲)並びに家族一同 身心堅固家内安全 息災延命諸難消除 殊には家業繁栄 いちいち心願成就 如意圓満ならしめ給へ。」・回向文
  • 五体投地「南無帰命頂禮大聖歓喜雙身天王」

待乳山聖天[5]

  • 五体投地「帰命頂礼 自在神力大聖歓喜雙身天王、鶏羅山中諸大眷属 悉地成就」
  • 懺悔文・三帰・三竟・発菩提心真言・三昧耶戒真言
  • (祈念)
  • 開経偈
  • 般若心経・観音経・十一面観世音菩薩随願即得陀羅尼経・大聖歓喜天使咒法経等随意
  • 胎蔵界大日如来真言・仏眼仏母真言・十一面観世音真言・軍荼利明王真言・大聖歓喜天真言・毘沙門天真言・三宝荒神真言・諸神通用真言・光明真言・大金剛輪陀羅尼
  • 結願文「我等所修三業善 回向大日浄法身 大光普照観自在 回向本尊歓喜天 受此供養増神力 回向鶏羅諸眷属 受此供養増補力 宝祚永久万民楽 四海泰平興正法 護持某甲除災患 家内安全得吉祥 心中所願悉円満 回施法界皆成就」
  • 五体投地「帰命頂礼 自在神力大聖歓喜雙身天王、鶏羅山中諸大眷属 悉地成就」

妻沼聖天

  • 帰敬文
  • 開経偈・観音経・般若心経
  • 歓喜天真言・一字金輪咒五大願・三帰依・光明真言
  • 願文・御宝号・回向文

忌服・不参日

歓喜天は清浄を尊ぶため、身内・親族が亡くなったときの忌服期間は、歓喜天の参拝を控える慣習がある。参拝を控える期間(不参日)、忌服中の作法は、歓喜天を祀る寺院によって、それぞれ定められている。

宝山寺(生駒聖天)

不参日は最長で49日。

忌服中は境内の本堂は参拝してもよいが、拝殿(聖天堂)前の鳥居から先への立ち入りを控える。

不参日は本堂向かいの寺務所に掲示してある。

  • 両親  七七日(四十九日)
  • 伯父母 三七日(二十一日)
  • 弟役分 十二日
  • 合火  七日
  • 夫   廿一日

俗信・迷信

歓喜天は利益もさることながら恐ろしい神として畏怖されてきた。俗に聖天様は人を選ぶといわれ、非道な人間には縁を結ばないし、勤行を一生怠ってはいけないともいわれる。

また、いい加減な供養をするとかえって災いがあるとか、子孫七代の福をも吸い上げるなどの迷信がある。

行者の羽田守快が収集した話では、「京都のある老舗の主人が怖いものを聞かれ、『一に聖天さん、二に税務署はんでんな』と答えた」「正しい行法の伝授を受けず、聖天供を行ったある大学教授が不思議なやけどを負って死亡した」等、最近でも恐ろしさを伝える話が残っているという。[6]

聖天が午前中に参拝した人の願いを叶えるために、午前中に参拝した人々の所を廻っているため、午後に参拝すると寺院に聖天がいないという。[7]

象徴(シンボル)

歓喜天を祀る寺院には、巾着袋(砂金袋)と大根を図案化したものを多く見ることが出来る。また、三叉戟で象徴される場合もある[8]

巾着袋

単体の歓喜天像は手に巾着袋(砂金袋)に持っているため図案化された。歓喜天から受ける御利益が大きいことを表しているという。

大根

歓喜天の供物であるため図案化された。この大根は蘿蔔根(らふくこん)と呼ばれ、やや細くて辛味が強く、歓喜天の住する象鼻山に多いとされる[9]。大根の白色は息災を意味し、食すると、体内の煩悩を消す作用があるとされている。

梵字

種子(梵字)はगः(gah、ガハ、ギャク)を二つ重ねたगःगः(ギャクギャク)。

Ganapati(गणपति)の頭文字Ga(ग)に涅槃点を加えて、गःとし、この種字गः(Gah)を2つを並べることで、双身歓喜天を表している。ग(Ga)に涅槃点が加えられているのは、障碍(しょうげ)が已(や)んで、涅槃に入った解釈であるという。

真言

Om hrih gah hum svaha
オーム ह्रीः (十一面観世音菩薩の種字[10]) गः(歓喜天の種字[11]) हुं (軍荼利明王の種字[12]スヴァーハー
オン キリ(キリク) ギャク ウン ソワカ

毘那夜迦那誐缽底瑜伽悉地品秘要(含光記)では、儗哩(キリ)は、観世音菩薩の種子字で、毘那夜迦(Vinayaka)が障礙を作さないようにし、虐(ギャク)は、毘那夜迦神の種子で、此常随魔也(此れ魔を随う也)とされ、唯有観世音及軍荼利菩薩 能除此毘那夜迦難也(唯だ観世音及び軍荼利菩薩有らば、此の毘那夜迦の難を除くこと能う也)と説かれている。

最初のクは苦しみを抜くと言う意味から抜いて唱えることが多いといわれることもあるが、実際は、日本で「キリク」と読む部分はもともとの梵音「フリーヒ(Hrih)」が訛ったものであり、「フリーヒ」を真言宗では「キリク」、天台宗で「キリ」と読むに過ぎない。よって、その他の真言陀羅尼でも、「フリーヒ(Hrih)」の日本での読みが宗派によってそのようになる場合がある。

  • 大聖歓喜双身大自在天毘那夜迦王帰依念誦供養法(三蔵沙門善無畏訳)
    • 心中咒(増益)
      Om hrih gah
      オン キリ ギャク
    • 心中心咒(調伏)
      Om gah gah hum phat
      オン ギャク ギャク ウン ハッタ
  • 毘那夜迦那誐缽底瑜伽悉地品秘要(含光記)
    • 調伏真言
      Om gah gah hum svaha
      オン ギャク ギャク ウン ソワカ
  • 大聖歓喜天使咒法経
    • 一字咒
      Om gah gah hrih om ha hum svaha
      オン ギャク ギャク キリ オン カ ウン ソワカ

陀羅尼

  • 大聖歓喜天使咒法経(南天竺国三蔵沙門菩提流支訳)
    • ナ モ ビ ナ ヤ キャ シャ カ シツチ ボ キャ シャ タ ニャ タ ア チャ ナ チャ シュ バ テイ ヤウ シツダン キャ ヤ シバ タ ハ ヤ バ ダ サ シャ ヤ バ リ バ チ ソワ カ

歓喜天にかかわる名数

歓喜天にかかわる名数は以下の通り。

日本三大聖天

日本三大聖天は、

上記の二山の聖天に、

の内のどれか一山の聖天を加えたものとするのが一般的である[13][14][15][16]

歓喜天を祀る日本各地の主な寺院

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • 「しょうん」と濁って読む場合が多い。
  • 2.0 2.1 聖天信仰のすすめ, 待乳山本龍院 平田真祐法話集
  • 「高野山時報平成24年新春合併特集号・嵯峨聖天の大根供養」P66~67
  • 「歓喜天拝礼作法」宝山寺編
  • 「大聖歓喜天礼拝作法」本龍院編
  • 羽田、『印と真言の本』学研、2004
  • 「大阪人」P40~42(実感阿倍野・阿倍野縁起:正圓寺)出版(財)大阪市都市工学情報センター:2010年9月号
  • 大法輪編集部編 『図解・仏像の見分け方』 大法輪閣 1992年
  • 錦織亮介 『天部の仏像事典』 東京美術 1983年
  • 「離因縁・離塵垢・自在・涅槃証得」を表す。
  • 「円満」を表す。
  • 「調伏」を表す。
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web