仙台東部道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月20日 (日) 12:13時点におけるアストロニクル (トーク)による版 (外部リンク)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox road 仙台東部道路(せんだいとうぶどうろ)は、東日本高速道路が管理する総延長24.8kmの高速道路一般有料道路)である。全線が常磐自動車道並行する一般国道自動車専用道路に指定されている。

仙台市内と名取市内で、最高速度100km/hの走行を認められている唯一の道路である。

概要

当初は国道6号(岩沼以北は国道4号との重複区間)のバイパス道路、また仙台空港へのアクセス有料道路として建設されたが、常磐自動車道の延伸で仙台東部道路の全区間が常磐自動車道に並行する一般国道自動車専用道路の一部に指定されたため、制限速度を100km/hまで引き上げた。そのため、高速自動車国道並みの高規格で設計されている。

本路線のほか、仙台北部道路も常磐自動車道に並行する一般国道自動車専用道路である。また、三陸自動車道の一部区間(仙台港北IC - 利府JCT)は仙台東部道路・仙台北部道路間を直結する役割を担っている。

仙台都市圏環状自動車専用道路の一部となっている。

通過市町村

接続高速道路

インターチェンジなど

  • IC番号欄の背景色がである部分については道路が供用済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色がである部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。未開通区間の名称は仮称。
  • BS(バス停留所)のうち、○/●は運用中、◆は休止中の施設。無印はBSなし。
  • 英略字は以下の項目を示す。
    IC:インターチェンジ、JCT:ジャンクション
IC
番号
施設名 接続路線名 起点から
の距離
終点から
の距離
BS 備考 所在地
常磐自動車道 相馬いわき方面
1 亘理IC 県道269号亘理インター線 0.0 24.8 宮城県 亘理町
- 新阿武隈橋 橋長 528m
岩沼市
2 岩沼IC 県道125号岩沼海浜緑地線 2.2 22.6
3 仙台空港IC 県道20号仙台空港線 5.5 19.3 名取市
- 名取中央SIC - - 計画中
4 名取IC 県道129号閖上港線 12.2 12.6
- 名取川橋 橋長 530m
仙台市
若林区
5 仙台若林JCT 仙台南部道路 15.2 9.6
6 仙台東IC 県道23号仙台塩釜線 19.6 5.2
- (仙台東部高架橋)
7 仙台港IC 県道10号塩釜亘理線 23.0 1.8 仙台市
宮城野区
- 仙台東部高架橋 橋長 4,390m
1 仙台港北IC 国道45号 24.8 0.0
三陸自動車道 石巻方面、仙台北部道路東北自動車道 一関方面

歴史

  • 1994年3月30日 : 仙台空港IC - 仙台東IC間開通
  • 1995年7月27日 : 岩沼IC - 仙台空港IC間開通
  • 2001年8月1日 : 亘理IC - 岩沼IC間、仙台東IC - 仙台港北IC間開通
  • 2005年10月1日 : 日本道路公団の分割民営化により東日本高速道路株式会社に承継。
  • 2011年3月11日 : 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)により全線通行止。地震・津波により甚大な損傷を受ける(詳細は後述)。
    • 2011年3月13日 : 亘理IC - 仙台若林JCT間の通行止解除。同時に緊急交通路に指定。
    • 2011年3月22日 : 亘理IC - 仙台若林JCT間の通行車両を大型車両等の指定車種に限定。緊急交通路指定は継続。
    • 2011年3月24日 : 亘理IC - 仙台若林JCT間の通行可能車種の限定及び緊急交通路指定を解除。同時に仙台若林JCT - 仙台港北IC間 下り線の通行止解除。
    • 2011年3月30日 : 仙台港北IC - 仙台若林JCT間 上り線の通行止解除。これにより東日本大震災による通行止は全て解除となった。
  • 2012年12月1日 : 仙台港IC 供用開始

道路管理者

ハイウェイラジオ

  • 名取(名取IC-仙台空港IC)

2011年4月開局。当道路で唯一のハイウェイラジオで、コールサインは「ハイウェイラジオ名取」と放送される。

車線・制限速度

区間 車線
上下線=上り線+下り線
最高速度
亘理IC-岩沼IC 2=1+1 70km/h
岩沼IC-仙台港北IC 4=2+2 100km/h

仙台圏の高速道路では唯一直線が多く、カーブが少ないため、制限速度が100km/hとなっている。また、東北自動車道や並行する国道4号仙台バイパスに比べ交通量が少なく、アップダウンも少ないため、制限速度を大きく超えて走行する車両も多い。そのため、宮城県警察高速道路交通警察隊による取り締まりが頻繁に行われている。

線形の良い当道路に対し、勾配や曲線の多い東北自動車道(蔵王PA-泉IC間)、山形自動車道村田JCT-山形蔵王IC間)は80km/h、仙台南部道路三陸自動車道利府中IC-松島北IC間を除く)は70km/h、三陸自動車道(利府中IC-松島北IC間)と仙台西道路は60km/hと、制限速度が低く設定されている。

交通量

  • 平成18年度交通量(通行台数/日) : 35,858台

東日本大震災以降、被災地を行き来する車両で通行量が増え、特に下り線の仙台港北ICを先頭とする渋滞が頻発している。これは仙台港北ICから三陸自動車道利府JCTまで暫定2車線となっているためで、同区間では4車線化工事が行われている。

東日本大震災との関連事項

津波被害の抑制効果について

東北地方太平洋沖地震東日本大震災)によって津波が来襲した際、付近に高台のなかった仙台市若林区一帯では当該区間が盛り土構造であったことが功を奏し、堤防防潮堤)の役割を果たして内陸への浸水をおさえた。当該区間の法面に駆け上がって津波から逃れた人も多かった[1]。住民の間では以前から東部道路の防災機能について意見が上がっており、東部道路を一時避難場所として指定するよう15,000人分の署名を集め、宮城県や東日本高速道路と協議しているさなかの震災であった。県はこの効果に着目し、今後津波に対する堤防機能をそなえた道路を建設していく方針である。

2011年5月上旬以降、仙台市若林区と名取市の沿道数ケ所に、仮設の階段が整備されている。通常は道路管理に利用されるが、災害時には沿道住民の避難場所として活用されることになっている[2][3]

震災による損壊状況

震災時の強い地震や津波により、同道路は全線にわたって路面の陥没や段差が生じたほか、仙台若林JCTの誘導路は津波によるがれきで埋め尽くされた。応急工事により2011年3月までに仮復旧を終え一般車両の通行が可能になったが、段差が多く残っているため通常最高速度を100kmとしていた区間は80kmに抑えて運用を行っていた。その後復旧工事が行われ、本復旧が終了した区間から最高速度は順次100kmに戻され、2012年12月までに復旧工事は終了し最高速度も震災前の運用に戻っている。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:仙台東部道路 テンプレート:仙台都市圏環状自動車専用道路 テンプレート:国道6号

テンプレート:東日本高速道路
  1. テンプレート:Cite web
  2. テンプレート:Cite web
  3. テンプレート:Cite web