イタリア料理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月10日 (木) 18:57時点におけるNederlandsNederlands (トーク)による版 (パン料理)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

イタリア料理(イタリアりょうり)は、イタリアを発祥とする料理法で、世界の多くで好まれ多くの地域で料理されている。

2010年、ギリシャ料理スペイン料理モロッコ料理と共に、イタリア料理を地中海の食事として、ユネスコ無形文化遺産に登録された。

概要

日本では「イタリアン」「イタ飯(いためし)[1]」等の呼び名で親しまれている。日本で認識されている特徴としては、オリーブ・オイルオリーブトマトが使われる事が多いということが挙げられる。しかしこれはナポリなどの南イタリアの特徴であり、北イタリアでは隣接するフランススイス同様バター生クリームを利用した料理が多い。イタリア東部ではオーストリアスロベニアの影響が見られる。またシチリアなどの北アフリカに近い地域では、アラブ人ベルベル人の料理の影響を受けていてクスクスアランチーニなどの料理が食べられる。

地中海に面する地域は魚介類を用いた料理も多く、地中海岸諸国以外のヨーロッパでは食べられることのほとんどないタコイカが食材として使用される。一方で北部や内陸の地域では肉や乳製品を使った料理も多く食べられる。総体としては、素材を生かした素朴な料理が多い傾向にある。

このようにイタリアの料理は各地方によって、それぞれ特徴を持っている。「イタリア料理などという料理は存在しない」と言う見方もある[2][3]。これは南北に長いイタリアは地理的にも多様な特徴があること、イタリア王国による統一まで多数の独立国家があり、その国ごとにまったく特徴の異なる、例えば、ナポリ料理、ジェノヴァ料理といった具合に郷土料理が発達しているためである。

パスタはイタリア各地で好まれ様々な形で料理されている。トマトの多用も特徴の一つであるが、トマトはラテンアメリカ原産であり、イタリアに広まったのは16世紀以降である。それ以前の特徴としてはアンチョビの形で魚醤を多く用い、見た目も質素であった。トマトの流入でヴァリエーションも増え、色彩も鮮やかになったが、反面それ以前の特徴の多くが失われたとの指摘もある。

歴史

現代イタリア料理の基盤は大変古く、古代ローマ帝国までさかのぼる。当時のローマ人は、食事にかける時間をとても大切にし、当時から1日3食の構成をとり、1食をコース料理にして2~3時間もかけて食事をする習慣があった。また、彼らは、満腹になると、鳥の羽で咽喉を刺激し、作為的に嘔吐をして、空腹になるとまた食べたという。セネカは、「ローマ人は食べるために吐き、吐くために食べる」と評している。さらに裕福なローマ人たちの間で、腕利きの料理人を呼んで料理を客に披露することが流行った。料理人達はそれぞれ競って腕を磨いて新しい料理作りに励んだことで、周辺の国々の追随を許さない優れた食文化が誕生し、これがローマ帝国の発展とともにヨーロッパ各地へと広がっていった。具体例をいくつかあげると、ローマ軍の遠征兵士のスタミナ源として携帯されたことが契機となり、同様に欧州各地に広まったチーズや、メロンや牡蠣などもそうである。

イタリア料理は、フランス料理の原型でもある。1533年フィレンツェの名門貴族であるメディチ家カテリーナフランスアンリ2世に嫁いでパリに移り住む際、大勢のイタリア人料理人や香料師を連れてイタリア料理や氷菓ナイフフォークの使用といったものをフランスに持ち込んだ。それをきっかけにして、当時粗野だったフランスの宮廷料理やテーブルマナーが洗練された。ちなみにフォークの爪は4本だが、これはナポリ王国国王フェルディナンド4世の宮廷でパスタがよくからんで食べやすいように爪の数を増やしたとされている。

このように、西洋を代表して世界三大料理に数えられているフランス料理は、イタリア料理の影響を受けて成長した。ローマ時代から続くイタリアの食文化が西洋料理の母的存在といわれるのは、こうした歴史によるものといえる。

食事作法

イタリアにおいて、パスタやスープをすするなどの音をたてる食べ方は非常に印象が悪い。熱くて料理が食べられないときは、皿に薄く広げて冷まして食べるか、息で吹いて冷ましてから食べる。

また、いったん口に入れた果物の種や皮などを再度口から出す行為も印象が悪い。

果物やパンにかぶりついて食べることもマナーが悪く、大きな塊で給仕されたスイカ等はナイフで小さく切ってから食べる。

食事の際の口直しや皿のソースを拭って食べるためパンが供される。一般的に、ピザはコース料理には入らず、ピザを食べる際はパンは供されない。ただし、トラットリア格以下ではピザとコース料理の両方をメニューに載せているレストランも多く、どの料理を食べるか、どの順番で給仕してもらいたいかは客が自由にウエイターに頼むことができる。

レストランではこれらのすべてを注文しなければならないわけではない(最低3つが望ましいとされる)。レストランにおいて、デザートやコーヒーは食後に再度ウエイターが注文を取りに来ることが一般的である。

イタリア料理のコースでは、料理の出る伝統的な順番が存在する。メニューも一般的にこの順序で記載されている。

1. アペリティーヴォ (aperitivo)
食前酒。食欲を増進させるため、アマーロ(イタリア語で「苦い」の意)のような薬草入りの酒、カンパリスプマンテ(発泡ワイン)などを飲む。レストランに行く前にバールなどでビール等をアペリティーヴォに取ることが多い。
2. アンティパスト (antipasto)
前菜として作り置きの料理が多い。ハムチーズ燻製カルパッチョなど。プリモ・ピアットが出来るまでの時間稼ぎともいえる。
3. プリモ・ピアット (primo piatto)
主菜。直訳すると第一皿となるが、一皿だけとは限らない。サラダやパスタリゾットポレンタスープなどが分類される。サルデーニャではクスクスもプリモ・ピアットとして供される。
4. セコンド・ピアット (secondo piatto)
主菜。直訳すると第二皿となる。大きく魚料理と肉料理の二種類に分類される。魚料理肉料理の両方がコースに含まれる場合、まず魚が給仕される。
5. コントルノ (contorno)
副菜、サイドディッシュ。ミニサラダや野菜。付け合わせ。通常セコンド・ピアットの料理には日本の様な付け合わせの野菜がつかないため、野菜を取りたいときはコントルノを別に注文する必要がある。伝統的なメニューではセコンド・ピアットといっしょにサラダが出るということになっている。品物によってはセコンド・ピアットと同じ皿に載っている。
6. ドルチェ (dolce)
デザート果物ドルチェ(菓子)チーズが供される。
7. カッフェ (caffè)
コーヒー。基本的にエスプレッソ・コーヒーである。カップッチーノなどミルクの入ったものは満腹でないことを意味するので避けるのが無難。イタリア人は食後にカプチーノは気持ち悪くて飲まない。
8. ディジェスティーヴォ (digestivo)
食後酒グラッパリモンチェッロなどのリキュール類が小さなグラスで供される。

イタリア料理の分類と一覧

パスタ

パスタ料理は第一皿に分類される。小麦粉を練って作った種々の形態の麺類(パスタ)とソースの組合せが基本である。パスタは、サラダに入れたりスープの具にしたりしても用いられる。グラタンもパスタ料理の一種である。デザートで「パスタ」の名がつくものがあるが、これはペースト状の菓子の意(パスタ参照)。 テンプレート:Colbegin

テンプレート:Colend

ピザ

ピザは平たくのばしたパン生地の上に具材を載せて焼いた一品料理で、軽食として供されることが多く、イタリア本国ではリストランテ格の店では商品化していない店が多い。イタリアでは安く簡単に素早く食事をすませるといえばピッツェリアでピザを食べることが一般的である。最も伝統あるピザがナポリピッツァである。イタリア各地で味付けや生地に差があり、ミラノのピザが最も薄い。ローマのピザはナポリとミラノの中間の厚さであることが多い。なお、アメリカのピザは味付けや具材などがイタリアのものとは大きく異なる。 テンプレート:Colbegin

テンプレート:Colend

テンプレート:Colend

米料理

米料理と言えばリゾットが有名だが、米は小型のパスタと同様に扱われることも多い。米をデザートに用いるのも一般的である。イタリアはヨーロッパ一の米どころであり、料理ごとに最適な種類の米を使い分ける。

パン

料理が給仕されるまでの空腹を紛らわせるため、また食事とともに口直しや、皿のソースを拭って食べるのに用いられる。軽食として具材を乗せたり挟んだりして一品の料理として食べることもある(パニーノ)。

パン料理

スープ

ファイル:MinestroneSoup.jpg
ミネストローネ

肉料理

サラミ、ハムなどの肉製品

ファイル:Parmaschinken BMK.jpg
プロシュット・ディ・パルマ

魚料理

野菜料理

酒類

ワイン

テンプレート:Main

テンプレート:Colbegin

テンプレート:Colend

その他の酒類

蒸留酒
リキュール

テンプレート:Colbegin

テンプレート:Colend

ビール

テンプレート:Colbegin

テンプレート:Colend

カクテル

テンプレート:Colbegin

テンプレート:Colend

チーズ

テンプレート:Main

ファイル:Fava-italia-italy.jpg
ペコリーノとファーベ

テンプレート:Colbegin

テンプレート:Colend

デザート(菓子)

ファイル:Panettone vero.jpg
クリスマスに食べられるパネットーネ

テンプレート:Colbegin

テンプレート:Colend

飲み物

コーヒー
ミネラルウォーター
清涼飲料水

その他

イタリアの料理人

イタリア料理研究家

日本にあるイタリア料理チェーン店

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:イタリア テンプレート:料理 テンプレート:ヨーロッパの題材

テンプレート:Link GA

テンプレート:Link GA
  1. 女性雑誌『Hanako』が俗称として名付けた。
  2. テンプレート:Citation
  3. テンプレート:Citation。“料理も『イタリア』と呼べるものはあまり存在しない。”