山陽放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月12日 (火) 14:11時点における220.108.223.239 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox テンプレート:日本のラテ兼営局 山陽放送株式会社(さんようほうそう、Sanyo Broadcasting Co., Ltd.)は、岡山県放送対象地域として中波放送AM放送)を、岡山県と香川県を放送対象地域としてテレビジョン放送をする特定地上基幹放送事業者である。 略称はRSK(Radio Sanyo K.K.、旧愛称「ラジオ山陽」(1953年-1961年の間使用)[1]に由来する。) 本社は岡山県岡山市

テレビは、準広域放送と呼ばれることもあるが、総務省令放送法施行規則別表第5号(注)11にあるとおり、法令上は県域放送である。 また、地上波Gガイドの岡山・香川地区のホスト局である。

ラジオ'については山陽放送ラジオテレビについては山陽放送テレビをそれぞれ参照。

会社概要

筆頭株主は岡山県で、山陽新聞社クラレ岡山市天満屋倉敷紡績などが主要株主。系列新聞は山陽新聞[2]。ニュース名称はテレビが「山陽TVニュース」、ラジオが「山陽新聞ニュース」。新聞のラテ欄の局名クレジットはこれまで「山陽テレビ」と記載されていたが、2012年9月12日に改称され、同日より「RSKテレビ」と記載されている。

TBS系列(JNN)の系列局の中では、東北放送(TBC)、静岡放送(SBS)、中国放送(RCC)とならびJNN基幹局(五社連盟)に次ぐ有力な局(準基幹局)とされている。かつては、本放送局からJNNカイロ支局(現在は閉鎖)へ記者が派遣されていた[3]

長期取材による調査報道やドキュメンタリー制作では、香川県豊島産廃不法投棄事件をスクープした実績を持つ。また毎年6月に全国放送のネット番組を放送している。

創立50周年を迎えた2003年から、毎年10月-翌年3月の間、テロや災害で苦しむ世界のこどもたちを救済するとともに、学校や職場、家庭や地域で、「命の尊さ」「平和」について考えるテレビ・ラジオ統一キャンペーン「救え!戦場のこどもたち」を実施している。2006年度からは、これまでの国際貢献に加えて、こどもたちを地域の人たちで守るためのシステム作り、安全・安心のまち作りを呼びかける内容にし、キャンペーンタイトルも「Peace For The Children 〜地域、そして戦場の〜」に変更した。

讃岐うどんブーム火付け役の一人「I原D(=ディレクター)」は、香川県出身の山陽放送社員。自社制作番組「VOICE21」で讃岐うどんを幾度となく紹介し、ブームを盛り上げた。自らも番組によく出演している。

キャッチフレーズとキャラクター

イメージキャラクターは、1998年6月から「RSK」の各文字をキャラクター化した3匹の妖精「プルルン」が使用されていたが、2006年4月をもって使用を取り止め、2006年6月から新キャラクター「アレすけ」(名前の「アレすけ」はRSKをもじった名前)と「ろくたん」(2006年12月までは名前が明かされていなかった。テレビ型のサブキャラクターで耳が山陽放送の地上デジタル放送リモコンキーIDである「6」の形になっている。名前の方もここから命名)が登場した。また、同局のメールマガジンのキャラクターに「アットちゃん」がいる。 またラジオでは2008年10月から「ラジオ戦隊キクンジャー」なるキャラクターが登場。五人組で全員アナウンサーが声を担当している。

2008年がRSKのラジオ開局55周年とテレビ開局50周年にあたるため、「(岡山・香川の)地元のテレビ、地元のラジオ」を意味する記念キャッチフレーズ「ジモTV、ジモRa。RSK」(ジモティービー、ジモラ。アールエスケイ:コピーライター/松本考史)を、テレビの開局記念日である2008年6月から11月頃まで使用した。

2011年10月1日からは2013年3月31日までは「もっと、ずっとRSK」が使用され、2013年4月1日からは、「ありがとう60年 もっと、ずっとRSK」のキャッチフレーズ(RSK創立60周年記念キャッチフレーズ)が使用されている。

かつては岡山市の旭川沿い、山陽新幹線鉄橋近くにある、関連会社「山陽映画」のビルの屋上に、「Refined Program・Speedy News・Key of Okayama」と、「RSK」の頭文字が記された同社の広告が設置されていた。

本社・支社所在地

四国支社

香川県における活動拠点として高松市中心部の中央通り沿いに四国支社を設けている。 東明ビルの1階と2階に入居していて、1階には中央通りに面したオープンスタジオ「RSKおりーぶスタジオ」があり、『イブニングDonDonさぬき(月曜→月曜・火曜→火曜→水曜→金曜→水曜)』、現在は『RSKイブニング5時(水曜)』の生放送などが行われている。

四国支社は1964年6月1日高松支局として開設、その後高松支社を経て四国支社となる。2007年5月28日にはそれまで入居していた高松市番町一丁目にある日本生命高松ビルの建て替えにより古新町の東明ビルへ移転し、オープンスタジオが設置された[5]

この移転によりスタジオも16:9HD対応となったが、本社までの伝送回線がハイビジョンに対応していなかったため[6]四国支社制作の番組は2008年10月まで16:9SDによる放送であった。また移転作業のため、2006年度より毎週1回高松から放送されていたイブニングDonDonさぬきは移転前1ヶ月間、スタジオではなく琴平町ゆめタウン高松などからの公開生放送を実施した。

カイロ支局

後述にもあるとおり、エジプトカイロに支局を設けており、エジプトを中心に周辺の中近東諸国も取材対象である。当初はレバノンベイルートに設けていたが情勢悪化で閉鎖、カイロに移した。

自局のニュース、特に『RSKイブニングニュース』で中近東からのリポートが放送されることがある。『RSKイブニング5時』のニュースコーナーで昼前の『JNNニュース』で放送された映像を使う際に必ず「カイロからRSK、○○記者の報告です」と付け加えている。

現在の代表取締役社長である原憲一は湾岸戦争当時のカイロ支局長だった。

JNN海外支局再編の為、2012年3月をもって閉鎖された。

歴史

ファイル:Tenmaya bass okayama.JPG
天満屋バスステーション
かつて、ここの敷地に山陽放送本社(1953年9月-1962年4月)があった 2005年10月23日撮影
ファイル:RSK Hamano transmit station.JPG
RSK浜野ラジオ送信所跡
民放初の社宅もこの敷地内にあった。2007年4月19日撮影
  • 1953年
  • 1954年9月1日 - 浜野ラジオ送信所が、ラジオ送信所としては全国初の完全無人化[9]。本社からの遠隔操作に。
  • 1955年10月1日 - 津山ラジオ放送局(コールサインJOYO、周波数800kc)開局。
  • 1957年8月12日 - 新見ラジオ放送局(コールサインJOYE、周波数1060kc)開局。
  • 1958年6月1日 - アナログテレビジョン放送の本放送開始(全国7番目。東京・大阪などの大都市圏以外では初の民放テレビジョン放送)。
    • コールサイン:JOYR-TV11ch、呼出名称:ラジオさんようテレビジョン、愛称:ラジオ山陽テレビ、送信所は金甲山(岡山市郡字甲の峰)に設置された[10]
    • 開局当初は、全体の80%がネット受け番組[11]で、残り20%は殆どが番組購入で占められていた。
  • 1959年
    • 8月1日 - この日発足したJNNに加盟、正式にKRT(現在のTBS)系列となる。
    • 10月1日 - 岡山ラジオ放送局の増力(出力1kW→3kW)と周波数の変更(1280kc→1260kc)が行われる。
    • 10月29日 - この日をもって、NTV制作のネット番組が全て終了する。
      • 前年8月中旬にNTVからネット番組の終了通告が行われて、順次番組が終了していた。
        ただし、香川県へのエリア拡大まで、広島テレビ(HTV)制作のブロックネット番組については一部放送された。
  • 1960年4月5日 - 岡山ラジオ放送局の周波数が1260kc→1420kcに再度変更。
  • 1961年
    • 7月1日 - 笠岡ラジオ放送局開局。
      • 親局完全同期・精密同一周波数実用化実験局。コールサインJO5A、周波数1420kc
    • 9月1日 - 愛称を「ラジオ山陽」から社名と同じ「山陽放送」に統一。
  • 1962年
    • 5月1日 - 岡山市丸の内の旧岡山市立図書館跡地に現本社(山陽放送会館)が落成、この日から全部の業務が現本社へ移転。
      • 岡山市内3か所に分散していた本社機能が集約され、金甲山送信所にあったテレビマスターも移転(同時に金甲山送信所の無人化を実施)した[12]
    • 5月8日 - ラジオ呼出名称を「ラジオさんよう」から「さんようほうそう」、テレビ呼出名称を「ラジオさんようテレビジョン」から「さんようほうそうテレビジョン」にそれそれ変更。
    • 10月1日 岡山ラジオ放送局の出力が3kW→5kWに増力。
  • 1963年12月4日 - 津山ラジオ放送局の周波数が800kc→1060kcに変更。岡山県北部のラジオ放送局の周波数が統一。
  • 1964年6月1日 - 香川県での活動拠点として高松市に高松支局(その後高松支社→現在の四国支社)を開設。
  • 1965年
    • 5月2日 - ラジオ放送のネットとして、この日発足したJRNに加盟。
    • 7月1日 - 笠岡ラジオ放送局、実用化試験局から標準放送局に変更。
  • 1966年4月1日 - 電電公社の高規格マイクロ回線(カラー回線)運用開始に合わせて、テレビジョンカラー放送開始。
  • 1968年
    • 4月1日 - ラジオの岡山局・笠岡局、周波数を1420kc→1490kcに変更。
    • 9月30日 - ローカルニュースのカラー放送開始。
  • 1970年3月1日 - 岡山ラジオ放送局を都窪郡吉備町撫川(現在の岡山市北区撫川)の吉備ラジオ送信所(現在地)に移転。この日から新しい送信所からの放送を開始。
  • 1973年
    • 4月1日 - 創立20周年記念を機にCI導入。現在の局ロゴ・社名ロゴを制定(それまでは、円の中に“S”を電波の形にデザインしたものをあしらい、電波の中に“RSK”を配していた)。
    • 10月1日 - 備前ラジオ放送局(周波数1490kHz)開局。
    • 12月1日 - JNNの要請で、レバノンベイルートに支局を開設。
  • 1974年5月18日 - RSKバラ園が開園(子会社のアールエスケイランドが経営)
  • 1976年11月1日 - レバノン内戦の激化でベイルート支局を閉鎖して、エジプトカイロへ支局を開設。
  • 1977年1月31日 - ラジオ24時間放送開始。
  • 1978年11月23日 - ラジオの岡山局・笠岡局・備前局の周波数を1490kHz→1494kHzに、津山局・新見局の周波数を1060kHz→1062kHzにそれぞれ変更。
  • 1979年4月1日 - 岡山県と香川県のテレビジョン放送の相互乗り入れ(岡山・香川両県の民放相互乗り入れ放送)開始。
  • 1980年7月7日 - この日開局した真庭ラジオ放送局(現在の落合ラジオ放送局)と既存の津山局・新見局の周波数を1494kHzに統一。これによってラジオ全局同一周波数で放送開始(全国初)。
  • 1982年10月1日 - 高梁ラジオ放送局(周波数1494kHz)開局。
  • 1983年
    • 3月9日 - RSKメディアコムがオープン。
    • 4月1日 - テレビ呼出名称を「さんようほうテレビジョン」から「さんようほうそうおかやまテレビジョン」に変更。
  • 1985年3月27日 - 高松テレビ中継局開局。香川県に設置した最初のテレビ中継局。
  • 1987年10月1日 - 岡山ラジオ放送局の出力を5kW→10kWに増力。
  • 1992年10月5日 - ラジオ岡山局・高梁局でAMステレオ放送スタート(全国で11局目)。
  • 1997年
    • 10月1日 - ラジオのNRNに加盟。これに伴い「オールナイトニッポン」などNRN番組の放送を開始。またプロ野球ナイター中継も連日JRNナイターを放送していたのを、火・土・日曜日のみに改め、水-金曜日は他のNRN加盟局と同様にNRNナイター(キー局ニッポン放送)に切り替えるといったクロスネット局と同じ編成になった[13]
    • 12月5日 - 一連の豊島報道で山陽放送報道部が中坊公平弁護士とともに第45回菊池寛賞を受賞(地方局の受賞は初)。
  • 2001年4月9日 - アナログ・データ多重放送ビットキャスト方式)「RSKデータパレード」サービス開始。
    • アナログ・データ多重放送は中四国以西の放送局では初。
  • 2002年3月31日 - 1973年から続いた日曜夜の長寿洋楽番組「サンデーベスト」がこの日の放送をもって終了。
  • 2004年4月 - RSK放送ライブラリーセンターをRSKメディアコム3階に設置。
  • 2005年
  • 2006年
  • 2007年
  • 2008年6月2日 - 岡山・香川地区のテレビ局で初の、地上デジタル放送のワンセグ独立放送[18]を実施。
  • 2009年
    • 2月2日 - ラジオにおける緊急地震速報の運用を開始(岡山・香川地区の民放ラジオ局では初の運用開始)[19]
    • 4月1日 - ラジオにおけるニュース枠をそれまでの「山陽新聞ニュース」から「RSKラジオニュース」にリニューアル。
  • 2011年
    • 3月21日 - 高梁ラジオ放送局でのAMステレオ放送を終了。
    • 3月28日 - 岡山ラジオ放送局でのAMステレオ放送を終了。これによりラジオのAMステレオ放送を全て終了。
    • 7月24日 - 正午をもってアナログテレビジョン放送を終了ののちに停波する。
  • 2012年
    • 3月 - JNNの海外支局再編に伴い、カイロ支局を閉鎖。
    • 9月12日 - テレビ放送における新聞・テレビ情報誌の表記が「山陽放送テレビ」から「RSKテレビ」に変更される。
  • 2013年
    • 6月1日 - テレビ放送開始55周年。
    • 10月1日 - 開局60周年。

社史・記念誌関連

  • 1956年伸びゆくRSK』を発行(山陽放送株式会社・編、20ページ)。
  • 1963年10月1日RSK十年小史』を発行(山陽放送株式会社・編、60ページ)。
  • 1978年4月 『山陽放送二十五年史』を発行(山陽放送株式会社・編、484ページ)。
  • 1993年4月 『山陽放送40年の歩み』を発行(134ページ)。
  • 2003年4月 『山陽放送の50年 1953-2003』を発行(山陽放送50年史編集委員会・編集、185ページ)。

山陽放送の全国初

山陽放送は、地方局ながら開局当初から主に技術面で全国初が多いのが特徴となっている。

  • ラジオ送信所の完全無人化とラジオマスター(本社)からの遠隔操作化(1954年9月1日
    • 現在では当たり前となっている、現用と予備[20]の2台の送信機を設置することと、緊急時に本社から予備機に即座に切り替える遠隔操作を行うことで送信所の無人化を実現した。
  • 民間放送局初の社宅。(1955年7月30日落成)
  • FM放送の開設免許申請(1956年4月1日民間放送では初の申請)[21]
  • 放送波中継(再送信)方式による番組のネット(1958年のテレビ開局当初、OTV(現在の朝日放送)との間)
    • 当時、東京・福岡間のマイクロ回線が1回線しかなく、ネット番組の確保の為OTVの理解を得て行った苦肉の策で、現在CATVなどで実施されている区域外再放送のさきがけとなった[22]
  • ラジオの親局との精密同一周波数放送(1961年7月1日開局の笠岡局(開局当初は実用化試験局))
  • ラジオの全局同一周波数放送(1980年7月7日1982年12月6日には全局完全同期放送に)
  • 親局との精密同一周波数によるAMステレオ放送(1992年10月5日高梁局。世界初)

ラジオ

テンプレート:Main

テレビ

テンプレート:Main

アナウンサー・パーソナリティ

  • 山陽放送のアナウンサーは岡山・香川地区の放送局で最も人数が多いのが特徴である。また、局アナとしての在籍年数も長いのも特徴(特に男性アナ)である。
  • 最近は、定年を迎えた元アナウンサー(男性の場合)や、関連会社の山陽放送サービスが主催する「RSKアナウンス塾」(現在は中止)出身者(女性の場合)が番組のパーソナリティとして活躍している。
  • 前述の通り、山陽放送の局アナの在籍年数は長いが、中堅クラスのアナウンサーが退職してフリーアナウンサー等に転向する人は比較的多い(鍋島昭茂篠田和之早田和泰など)。
  • 春・秋を中心に「RSK夢フェスタ」と題した自社主催イベントでアナウンサーが集合してのイベントが開催されている。
  • 他にもほぼ岡山県内で開催される祭り・イベントにも登場している。なお報道部所属のアナウンサーは定時ニュースや取材で参加できなかったり、途中参加・途中退席するので全員集合とまではいかない。2003年春の夢フェスタでは開局時からも含め歴代在籍していたアナウンサーが全員とまでは行かないながらも出演した。現在はラジオのみ会場から生中継されるが、かつてはテレビ・ラジオ同時放送を行なったこともある。

(2012年6月現在、50音順)

アナウンサー

本社

アナウンス部

男性

女性

  • 奥富亮子(おくとみ りょうこ)
  • 田中愛(たなか あい)
報道部

いずれも報道記者兼務

男性

女性

  • 小尾渚沙(おび なぎさ、2012年入社)
  • 小沢典子(おざわ のりこ、元NHK山口放送局契約キャスター)
ラジオセンター

四国支社

報道部所属で、報道記者兼務。

その他

本社報道部の川崎祐一記者もスポーツ実況[23]をすることがある[24]。このときは便宜上アナウンサーの肩書きとなる。

過去在籍したアナウンサー

パーソナリティ

● … 元RSKアナウンサー

関連会社

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister テンプレート:Navbox テンプレート:Navbox テンプレート:Navbox テンプレート:Tv-chushikoku

テンプレート:Radio-Chugoku
  1. 会社設立時の設立趣意書の社名はラジオ山陽株式会社だったが、同年2月にNHKがアナログテレビジョン放送を開始したのに伴い、将来のテレビジョン放送をにらんで山陽放送株式会社で会社設立登記を行った逸話がある。
  2. 近年はテレビせとうちと大口出資で関係を強化しており、山陽新聞とTSCの本社屋を共有している。なお、岡山県はテレビせとうちの第4位株主でもある。
  3. 因みに、現社長の原憲一は、1990年に起きた湾岸戦争勃発時のJNNカイロ支局長で、翌年2月のクウェート開放時には、日本人記者で初めて解放後のクウェートへ入国した。
  4. 同ビルにはRSKのほかOHKとKSBの各広島支社も同ビルに所在する。
  5. 移転後の東明ビルがある周辺は公示地価として香川県内最高値を示している一帯であり、入居する東明ビルも2006年に調査地点が変更されるまでは調査地点として実際に地価が公表されており、香川県内最高値点としてメディアなどでビル名が採り上げられていた。なお、同ビルは東京海上日動火災保険明治安田生命保険が共有していることから、両社の頭文字を取っている。
  6. 高松にある四国支社で制作された番組を香川県でテレビ視聴していても、映像は一旦岡山にある本社に送られ、その後最寄の送信所や中継局を経由して視聴しているため
  7. 現在天満屋バスステーションがある位置。
  8. 4階部分は開局時に増築。
  9. 当送信所は当初から無人化を前提とした施設となっていた。
  10. 当初は本社にテレビマスター・テレビスタジオのスペースがなく、現本社落成まで金甲山送信所内にテレビマスターと仮設スタジオ(送信所内のロビーを使用)を設置した。
  11. ラジオ東京テレビ局(KRT)50%、日本テレビ(NTV)20%、大阪テレビ放送(OTV、現在の朝日放送)10%。
  12. 4月20日に実施。ラジオはテレビに先駆けて4月1日から現本社からの放送をスタートした。
  13. 同時に西日本放送ラジオはJRNに加盟した。
  14. なお、このときTBS発の全国ネットニュース番組も「イブニングニュース」に変更されている。
  15. この日、岡山にある他のテレビ局3局(NHK岡山放送局OHK岡山放送TSCテレビせとうち)も同時に同放送の本免許が交付された。
  16. 他のTBS系列各局でも同時にサービス開始。
  17. 日本生命高松ビルが建て替えられるために移転を行った。新しい支社1階にあるTVスタジオはスタジオ東側が中央通りに面しており、外からスタジオの様子が見えるオープンスタジオ(一般公募で「RSKおりーぶスタジオ」と命名)となっている。
  18. アナログテレビ放送・地上デジタル放送では「オールナイトウェザー」、ワンセグ放送では「こんな遅くまで起きてもワンセグ独立放送を見てくれてありがとうスペシャル「VOICE21」(仮)」を放送。
  19. RSKラジオ以外の岡山・香川地区の民放ラジオは2009年4月1日に運用を開始した。因みに、中国地方の民放AMラジオでは最後の運用開始である。
  20. 予備機は送信機の予備品を使用して社内で独自に製作
  21. FM放送の将来性を見据えての免許申請であった。43年後のこの日にFM岡山が開局しており、RSKは先見の明があったということになる。
  22. 岡山市内にはRSKやNHK岡山局がテレビ放送を開始する前から、大型のVHFテレビアンテナでOTVやNHK大阪テレビジョンを受信する世帯があった。
  23. 高校ラグビー香川県大会決勝やスカパー!Jリーグ中継(ファジアーノ岡山ホームゲーム)、山陽女子ロードレースなど
  24. 川崎記者はアナウンサーではないが、かつて本社ラジオ局制作部(当時)在籍時代は、ラジオ番組のディレクターの傍らラジオニュースの担当をしていた事がある。
  25. 山陽放送のテレビ開局にあわせ1957年11月創業(法人としては1958年3月設立)。当初は山陽新聞岡山県との共同出資による第3セクターだったが、その後山陽放送全額出資子会社となった。